ウガンダ視察報告 (カリタスジャパンニュース05年10月号掲載記事)

 雲をかき分けるようにして、双発プロペラの小型機は高度を下げ始めた。雲の隙間から眼下に、典型的なアフリカの風景が見え始めた。何もない緑の大地に、点在する集落。それにしても点在する集落の規模が大きい。丸い土壁に円錐形の葉っぱの屋根を乗せた家が、いたる所に建っている。その数はどう見ても半端ではない。
 15人ほどの乗客を乗せた小型機は、ウガンダの首都カンパラ郊外のエンテベ国際空港から一時間ほどの飛行で、目的地、ウガンダ北部のグル空港に到着した。ぐんぐん高度を下げる飛行機の窓からは、どう見ても空港らしきものが見えてこない。無事に着陸した飛行機が停止して外へでてみると、そこに一軒の小屋が建っていた。グル空港の「ターミナルビル」はこれがすべてだ。教えられなければそこが空港だとは気がつかないかもしれない。滑走路だって原っぱを走り抜ける道路にしか見えない。8月の末、ウガンダ北部、スーダンに限りなく近いグル訪問はこうしてはじまった。


 カリタスジャパンはカリタスウガンダをアフリカにおける重要なパートナーの一つとして、2001年から資金的援助を行ってきた。2003年以降は特に持続可能な農業のプログラムを中心に据え、有機農業の技術を各地の農民に教えるための実証農場や、ウガンダ南西部の3教区を対象にした農民自立支援プログラムを資金的に支えてきた。ところが今回のカリタスジャパンによる視察は、こういった農業関係のプログラムではなく、これまであまり関わりの無かったウガンダ北部へ出かけることになった。というのも、ウガンダでは世界から忘れ去られたといっても過言ではない重大な紛争がこの20年間ほど続いており、そのために数多くの人たちが長年にわたって避難生活を強いられているのだ。実は空の上から眺めることができた「典型的なアフリカの風景」は、全く典型的ではなかったのだ。至る所に広がっていた」小さな家こそが、その避難民の生活するキャンプだった。道理で集落の規模が大きいわけだ。


「ウガンダという国」
 1962年に英国から独立したウガンダは、その後1971年から79年までのアミン大統領時代、その後80年から85年までのオボテ大統領時代に、歴史上稀に見る人権侵害があり、経済状態も悪化した。長い内戦時代を経て現在のムセベニ大統領が1986年に政権の座に着いたが、ムセベニの内戦を支えたのがカガメ現ルワンダ大統領率いるRPF(ルワンダ愛国戦線)であった。
 約二千三百万の人口のうち、三割程度がカトリック、クリスチャンは全人口の六割程度と言われている。2000年の統計によれば、平均余命は42.93歳といわれるが、それもHIV/AIDSの感染率が非常に高いためだ。ウガンダ政府はすでに90年代初頭からHIV/AIDS対策に力を入れており、全国的な啓蒙策を講じてきた。その結果としてWHOから途上国におけるHIV/AIDS対策の模範国とまで評価されるようになったが、例えば1993年の産院における妊娠中の女性の感染率が31%だったものが、1998年には14%まで減少したなどというWHOの報告がある。しかしながら統計が充分ではない農村地帯では、未だHIV/AIDは深刻な問題となっている。
 合衆国が1996年にウガンダに対する債務の帳消しを他国に先駆けて決定したことなどから、現ムセベニ政権の背後には、合衆国が控えているともいわれる。しかしその支援を受けてウガンダの経済は回復傾向にあり、東アフリカ諸国の中では比較的安定した経済状況だといえるだろう。もっとも2005年の世界銀行「世界開発報告」によれば、2003年のウガンダの一人あたりの国民総所得は240ドルというのだから、貧困が大きな問題であることは間違いない。


「ウガンダ北部の紛争」
 現在カリタスウガンダが深く関わっているのは、北部におけるLRA(神の抵抗軍)によるゲリラ活動に関わる緊急事態への対応だ。
 北部における不安定な状況の遠因は植民地時代にあるといわれるが、直接的には1986年、ムセベニ大統領が政権の座に着いた当時の政治的状況に起因するという。当時ムセベニに政権の座を追われたUNLA(Uganda National Leberation Army)はスーダンに逃れ、UPDA(Uganda People's Democratic Army)と名称を変えて、8月にウガンダ北部の町グルを攻撃した。このため北部の農村地帯では、危険を避けるために家を離れて避難生活送る住民が出始めていた。もっとも当時はUPDAに北部の主部族であるアチョリの人たちが多かったことから、住民からはゲリラ活動への支援もあったといわれる。
 1987年になるとUPDAの一部は宗教的色彩を強めるようになったが、このころ出現したのが、後にLRAを率いることになるジョゼフ・コニィである。1989年頃になると彼のグループはUganda Christian Democratic Armyと名乗るようになった。1991年に政府軍は北部掃討作戦を開始するが、このころから政府軍と反政府ゲリラ双方による、一般市民に対する無差別の攻撃や人権侵害、拷問、拉致、レイプなどが頻発するようになる。
 1992年は比較的平穏に過ぎたことから、翌93年2月には教皇ヨハネパウロ2世がグルを訪問した。ところが、同年の8月頃から今度はLRAと名前を変えた反政府ゲリラがスーダンから一気に侵攻した。劣勢に立たされた政府は、ゲリラ側と和平交渉を開始せざるを得なくなった。和平交渉は一進一退を繰り返して現在に至っているが、政府は1996年頃から近隣の住民を「Protected villages(保護下の村)」と名付けた避難民キャンプに追い立て、跡地の農村を爆撃する戦略を採用した。このため多くの住民が家を離れ、農地を捨て、グル近郊に集まることになった。これが空の上から眺めた広く点在している集落とも見える、現在の国内避難民キャンプの大半なのだ。
 1997年以降、地元の宗教者が結束して和平の仲介に乗り出しているが、その中核にいるのがグル教区長のオダマ大司教で、この活動に対して昨年、庭野平和財団から第22回庭野平和賞が贈られている。
 いまでも反政府ゲリラによる子供たちの誘拐は相次いでおり、特に夜間にLRAがキャンプを襲撃する事例が後を絶たないのだという。このため子供たちは夜になると身の回りのものを持参して教会や学校などの施設に集まり、共同で就寝するという状態が続いている。一般に「Night Commuter(夜の通勤者)」などと呼ばれている子供たちだ。
 現在グル周辺に73の避難民キャンプが設営されているが、ウガンダ北部全体では、なんと約140万人が何らかの形で避難生活を強いられているという。


 カリタスジャパンのチームは、グル教区のカリタス担当者に案内されて、そういった避難民キャンプの一つであるケヨ・キャンプを訪問した。八千人以上の人たちが生活しているという。リーダーたちが口々に状況を説明してくれた。こういう避難生活の中で考えつくありとあらゆる問題が、彼らの口をついて出てくる。水の問題、トイレの問題、子供の教育の問題、そして当然こういった密集地域に常に存在するプライバシーの問題。何年もこういった緊迫した状況におかれれば、精神に異常を来すものも出てくる。働き盛りの男たちは畑に出ることもままならず、昼真っ赤ら酒を飲んで賭け事に熱中している。本来あるべき地域共同体は完全に崩壊していた。
 夕方になってバケツをひっくり返したような雨が降った後、暗闇の中、オダマ大司教に連れられて、近くの学校へ出かけた。夜を安全に過ごすために子供たちが集まってきている。真っ白なスータンをきた大司教を見つけると、子供たちがうれしうそうな顔をして集まってきた。暗闇の中、ランプの明かりだけを頼りに、大司教が子供たちを勇気づけ、共に祈り、祝福を与えた。この夜にも、グル郊外の路上で14人が殺害された。
 ウガンダの北部には、今日も命をかけて生活を営む人たちが多く存在している。平和なときはいったいいつ訪れるのだろうか。この地の宗教者は、ゲリラと政府の対立が武力では解決し得ないことをよく知っている。武力は対立を泥沼へと引きずり込むだけだ。両者の話し合いを、根気よく仲介するしか、和平への道はないと、オダマ大司教は語ってくれた。これほどの規模の紛争が、世界からは全く忘れ去られている。それこそが、悲劇の根本だろう。カリタスジャパンでは、今後もウガンダ北部の情勢を忘れることなく追い続けたいと考えている。