「なぜ自己完結が必要か」
 ところで災害救援のある段階では、とにかく人手が必要となることがあります。そういった「人手」としてのボランティアには、いわゆる「専門家性」は不要だろうという指摘もあるでしょう。確かにそうかもしれません。しかし、プロフェッショナリズムを「プロ意識」の問題と捉えれば、そういった現場でもやはりある意味での専門家性が求められます。その意識をうまく表す言葉が、災害救援などでよくいわれる「ボランティアの自己完結性」です。
 すなわち、助けるつもりで出かけていったボランティアが、反対に現地でお世話になってしまっては意味がない。従って、すべてを自分でまかない他人に頼らなくても活動が継続できるような自己完結性を持っているべきだ、ということです。まさしくその通りだと思いますが、同時に「自己完結」にはもっと本質的な意味が含まれていると思うのです。
 NGOの「非政府市民団体」としての性格という視点からボランティアを考えるならば、行政の補完的役割を担って動員される人たちが、すべからく「ボランティア」と呼ばれることには多少の疑問を持たざるを得ません。いってみれば行政が本来は果たすべきサービス遂行にあたって、受益者側に無料奉仕を求めているに過ぎないということもあり得るのです。そこで「自己完結」とは、やはりプロ意識と同じようにボランティアの意識として、「自己独立性」を保つという意識や姿勢として必要だと考えます。どのような形である活動に加わったとしても、常にそれは自らの主体的な自由意思に基づく自己決断に基づいているのだという、崇高な独立の意識を保ち続けることが、本当のボランティアには不可欠です。その意味で「自己完結」の姿勢が、ボランティアの「プロ意識」の一翼を担っているのです。

「NGOとボランティア」
 NGOとボランティア、そのどちらでも、どのような活動をしているのかという具体的な外面的問題よりも、その内面的側面、つまり生きる姿勢という目に見えない側面や意識の問題の方が重要性を持っているのです。カリタスジャパンがNGOだといえば、海外にボランティアを派遣するのかどうかと考えるのが普通なのでしょうが、必ずしもそうすることがNGOの本質ではありません。派遣することを主眼とするNGOもあれば、カリタスジャパンのように世界的なカリタスのネットワークを活用して、現地の人たちの側面支援を中心にするNGOもあるのです。ひとことでNGOといっても、政治権力へのお目付役や災害救援、開発援助や資金援助、ボランティア派遣や啓蒙活動、ましてやその活動分野は医療から教育等々と多岐に渡っています。ですから外面的な活動によってNGOを定義づけることは不可能でしょう。でもこういった活動体の底流には、これまで触れてきたような共通の意識があるのです。
 そしてさらに言えば、NGOやボランティアが根本的には意識の問題であるとするなら、それを学校の授業に取り入れて義務としてボランティア活動をさせることが、いかに「ボランティア」の本質からかけ離れているか、歴然としています。「奉仕活動」それ自体がそのまま「ボランティア活動」だとは限らないのです。筆者は、ボランティア活動には、実際に関わることによってまず親しんでみることが必要だという議論に反対ではありません。しかしそれは学校という教育機関で、授業の一環として行われるべき性質のものではなく、自分の自由になる時間を犠牲にして参加して初めて成り立つことだと考えます。学校教育の場で教えることが出来るのは、たぶんボランティアの理念的な側面にとどまるのではないでしょうか。そして学校での授業の一環としての活動は、どうか「ボランティア活動」などと呼ばずに、「奉仕活動」とでも素直に呼んでみてはいかがでしょう。

<戻る>