「心の故郷(ふるさと)」

 3月11日の午後、私は秋田での卒業式出席を終え、電車で新潟へ戻る途中でした。音楽を聴きながらまどろんでいると、電車が激しく揺れる。急停車と停電。午後2時40分過ぎ、宮城県沖を震源とする「東日本大震災」の発生でした。電車が止まったのは震源地のちょうど反対側にあたる山形県の鶴岡付近。それからバスの迎えがあるまで大雪の中を待つこと5時間。携帯も通じなくなり、たまたまその日持参していたFMラジオで、大地震と津波のことを知ることができました。
 臨時ニュースから流れる「津波は宮古で10メートル」が耳から離れない。津波は本当に来たのか。どれほどの規模だったのか。その日真夜中に新潟に到着してテレビの映像を見たとき、心の憶測まで凍りつくような恐怖を感じたことだけはよく覚えています。
 私は1958年に宮古で生まれました。父親は教会で働き、母親は開園してまだ数年の小百合幼稚園で働いていました。そして私たち一家が住んでいたのは幼稚園に隣接していた住宅。つまり、私にとって小百合幼稚園の園庭は我が家の庭であり、だだっ広い(と子ども心に感じた)幼稚園や聖堂は、神秘的な場所でした。父親が盛岡に転勤になるまでの人生最初の4年間を過ごした場所です。私の「心の故郷」は、今でも1958年の宮古にあります。
 幼稚園の園舎こそ司祭館と共にその後新築されて、周囲の風景も一変しました。でも聖堂と鐘楼はその頃のまま、同じ場所に建っています。そして現在の園長先生は、当時一緒に幼稚園に通った同級生。私はその後、名古屋やアフリカでの生活が長く、今は多少は東北に近い新潟で働いておりますが、なかなか宮古まで足を伸ばす機会がありません。そんな中、今回の地震の被災状況を耳にしながら、自分が生まれた地、「心の故郷」が、どれほど自分の心の中で大きな存在なのかということを思い知らされました。3月16日に仙台教区事務局で対策会議が開かれた折に、小松事務局長から、「宮古教会の建物は無事である模様」と聞かされました。執筆の時点では、その地に住む人たちの安否だけが心配です。
 新潟の司教館の裏手には保育園がありました。過去形にしたのですが、執筆時点ではまだ存在します。この3月31日で閉園になるからです。司教館の右手には現在駐車場がありますが、ここも数年前までは幼稚園でした。担当する修道会の後継者不足もあり、だんだんと閉鎖が続いているのです。このところ、保育園の閉鎖を耳にされたのだろうと想像しますが、教会を訪ねてこられる方に出会うことが増えました。数日前にも、司教座聖堂の前で、懐かしそうに見つめている男性に声をかけられました。問わず語りに彼は、自分の保育園時代の思い出を語ってくれました。そして、「この聖堂で、お誕生会したんですよ。入ってみてもいいですか」と。もちろん、ここがあなたの「心の故郷」なのだから、いくらでも入って、いくらでも自分の人生の始まりの思い出で心を満たしてください。
 幼い子どもたちとの関わりは、ひとりひとりの「心の故郷」を築き上げていく作業に携わることだと思うのです。

日本カトリック幼稚園連盟「幼連だより」2011年NO.4掲載