インド視察報告(その2)

ポンディッチェリ教区と津波被災者救援事業

 津波はすべてのものを飲み込んだ。インド南部タミルナド州の州都チェンナイ(マドラス)から140キロほど離れたポンディチェリ近郊の海岸には、朽ち果てたような家が何軒も点在していた。近づいてみると、一応家の形は残しているものの、何ものかにすべてを吸い尽くされたかのような廃墟だった。近くにいた人に、津波の高さを尋ねてみた。彼は廃墟の横にそびえ立つ椰子の木を指さした。まさかとは思ったが、津波は6・7メートルはある椰子の木を飲み込むほどの高さに達したのだという。ベンガル湾に直接面して長く続く海岸線と、震源地のスマトラの間には、海以外には隔てるものは何もない。海岸沿いに点在していた漁民の村は、ほとんどが津波に飲まれてしまった。そして家族や家を失ったばかりではなく、生き残った漁民たちは生活の糧を得るための船や網も失った。
 カリタスインドはこのタミルナド州をはじめ、アンドラプラデシュ州、ケララ州など、4地域で四十三万人以上の被災者救援にあたっている。カリタスジャパンは国際カリタスの呼びかけに応じて、カリタスインドの津波被災者救援事業に資金を提供した。
 タミルナド州では十五万三千人の被災者が支援を必要としているといわれる。この地域におけるカリタスインドのパートナーの中でも、最大規模の活動を行っているのがポンディチェリ大同教区の社会奉仕活動会(PMSSS)だ。責任者のラチャガー神父に説明を聞きながら、津波被災者救援事業を視察した。


 家を失った被災者には、津波発生後の早い時期に、国内外のNGOが駆けつけ、仮設住宅を提供した。今でも多くの被災者が、この仮設住宅に住んでいる。仮設住宅といっても、例えば新潟中越地震被災地で見られるようなプレハブというわけではなく、椰子の葉を利用した本当の仮小屋だ。暑いインドのこと、椰子の葉の小屋と言えば涼しそうでよいのだが、雨が降るとひとたまりもない。小屋の中にはあっという間に水が入り込んでしまう。仮設住宅を設置したNGOなどによって、小屋の床は土間のままだったりコンクリートで固めてあったりと、その住環境には差異が大きい。また海外のNGOが当初提供したテントやトタン屋根の仮設住宅などは、暑さが増すとともに利用されなくなっているともいう。州政府が被災者に対して新たな土地の提供を申し出ているというが、漁師にとって肝心の海から離れていたり、充分な広さが確保されていなかったり、または地域によって州政府の対応が異なっていたりと、被災者の不満が鬱積(うっせき)しているという。
 「また襲ってくるんじゃないかと怖くてねえ。」訪問した仮設住宅で、その日の恐怖を語ってくれていた老女は、今でも夜などに激しい波の音を聞くと身震いがするという。住人たちはNGOの迅速な救援活動に感謝しながらも、「みんないなくなっちゃてねえ」と、時間が経つにつれて海外からの関心が薄れていく事への不安も口にした。


 ラチャガー神父によれば、ポンディチェリ教区内では105の村落が被害を受け、868名の死者が記録されているという。ラチャガー神父は51の村落を対象に緊急援助をはじめ、その中の19の村落では、これからの自立のためにリハビリテーションプログラムも展開している。津波に飲み込まれた村では128隻の漁船が被害を受け、そのうち33隻が全壊、残りが半壊だという。そこでラチャガー神父はかつて自分が創立した聖ヨゼフ工業訓練学校の生徒と施設を活用して、ファイバーグラス(FRB)のボートを制作し、とりあえず無料で漁民に配布しているという。これまでこの地方の漁民が利用していたのは寄せ木造りのいかだのようなボートだったが、それに代わる頑丈で安全なボートとして漁民から喜ばれているという。また学校にとってもFRBボート制作は初めての試みとなり、現在ボート製作用の型を4台配置し、一日あたり3隻を制作しているのだという。
 ラチャガー神父という人物は、あらゆる想像力に富んだ事業家のようだ。案内されたデバナンパット・ティナム村の教育開発センターには、女性たちのために裁縫教室が開設され、また青年たちのためにコンピュータが数台購入されて、コンピュータ教室が開設されていた。これまで漁業でしか生計を立てられなかった人たちに、あらたな可能性を切り開くためだという。神父は、少なくとも5年をかけた長期的リハビリテーションを考えているという。心理的に被害を受けている人も多くいることから、心理学の専門家やカウンセラーを派遣する計画もあるという。村の交差点には、神父の肖像画が大きく描かれた、支援活動をアピールする大看板が掲げられていた。津波を乗り越えて新たな成長への一歩を踏み出した、人々の力強さを感じることが出来た。


 確かに津波の被害はインドだけをとっても広範囲に及んでおり、被災者の規模も大きいことから、長期的な取り組みの必要が感じられた。ただ次のような気になるコメントも耳にした。まずもともと貧しい地域でおこった災害であるため、被災者が充分な支援を受けることによって、被害のなかった地域の人々よりも「裕福」になっているという指摘があった。そういう意味での貧富の格差が生じているというのだ。また、一部の海外援助団体から当初、孤児のためにと指定して援助申し込みがあったというが、それを断らなくてはならなかったという話も耳にした。実は波にのまれた被害者の多くが子供たちであり、また残された孤児も親戚に引き取られて、いわゆる津波被害による孤児が多くはないのだという。
 カリタスジャパンは今回の津波被災者のために、国際カリタスを通じてカリタスインドに対して一千万円を提供した。もちろん津波の被害はインド以外の多くの国にも及んでおり、それらの国に対しても支援を行っている。これまでの他の災害などと同様に、発生初期の段階では世界中の注目を集めた災害であっても、時間が経つにつれて忘れ去られていくものだ。これからも、現地からの声に耳を傾けながら、息の長い支援を心がけたい。