地獄絵図 (憲法第9条のために)

 それは今、世界各地で起こっていることに較べれば、あまり大したことのない地獄です。数字だけを数えるのなら、死者数だってごく僅かなものです。でも私にとっては、十分すぎる地獄でした。
 二時間も続いた銃撃の音が、建物を揺るがすかのような大爆発音を最後に途絶えた後、真夜中の難民キャンプを歩いてクリニックへ向かいました。その晩に、そこここで耳にした、うめき声やすすり泣きの声を、私は生涯忘れることはありません。もともと彼らは物静かな人たちです。大声で騒ぎ立てることをしません。だからこそ異様な静けさがその場を支配していました。
 いつものキャンプのクリニックの真っ白なテントをくぐって中にはいると、そこはもう医療現場ではありませんでした。死体置き場になっていました。むしろにくるまれて投げるように横たわっている少女は、もちろんすでに息絶えています。その証拠に彼女の頭の左半分が吹き飛ばされていました。大地に彼女の真っ赤な血が、まだぶくぶくと泡を立てて流れていました。彼女の向こうにも血を流した遺体が、すでにいくつも運び込まれていました。クリニックがこんな事になっているとは知らなかった私は、驚いていいものやらどうしたものやら、しばらく自分のリアクションが判然とせず、呆然と眺めていたことを覚えています。そのとき左手に持ったトランシーバーから、力強い日本語が流れてきました。「そっちはどうなってますか?」湖を挟んだ隣町から、日本のNGOスタッフの声が飛び込んできたのです。ひとこと「大変なことになってます」とだけ応えたような気がします。


 ふと気がつくと、怪我人はすべて近くの地域開発センターへ運び込まれているようです。そちらへ向かい、建物の中に足を一歩踏み入れると、そこは修羅場でした。怪我人がベランダにまであふれている。すすり泣く人、うめき声を上げる人、呆然としている人。センターには電気がないので医療スタッフが頼りにしているのは、懐中電灯の明かりだけでした。カリタススタッフの日本人看護婦さんが私を見つけて、何も言わず懐中電灯を差し出してきました。彼女の足元には背中からおしりにかけて撃たれた青年が、横たわっています。「ここを照らして」といわれる方向に明かりを向けると、血が湧き出ている傷口。そこに彼女は消毒液を注ぎ込んでから、ぐいぐいと指を入れ、入り込んだ弾を抜こうとしているのです。一段と高まるうめき声。もちろんその場に麻酔なんてありません。しかもキャンプ唯一の薬品倉庫は、襲撃の最後の仕上げにロケット砲で吹き飛ばされていたのです。薬すら十分にありません。雨期の真っ最中の真夜中に、暗闇の中、湖畔の道路を病院へ向かうのは無謀すぎるのです。明るくなるまで待つしかありません。
 その時「気を確かに持って」と、背後からそう力強い声があって、ぐっと抱きしめられました。スペイン人の看護婦さんでした。私は、あまりのことに気が動転して、倒れ込みそうになっていたのでした。彼女の目は涙に濡れていました。
 1995年4月11日の真夜中に、ザイール(現在のコンゴ)のブカブ(Bukavu)市郊外ビラバ(Birava)村にあった、ルワンダ難民キャンプでの出来事です。襲撃は湖からでした。その晩、どこからともなく現れた三艘のボートと、90人ほどの武装勢力を目撃した人たちがいます。でもそれが誰であるかは、結局は分からずじまいでした。その晩、30人以上が生命を奪われ、200人近くが体に傷を負いました。


 私はあの日の二時間に渡った銃撃と砲撃の音を、今でも忘れることができません。私はあの日耳にした、うめき声や苦痛にゆがんだ顔を忘れることが出来ません。私はあの日目の当たりにした、大地にほとばしる血しぶきを忘れることが出来ません。私はあの日見た小さな地獄絵図を、いつまでも忘れることはできません。
 9.11が起こってから、血なまぐさい世界は、さらにその度合いを増しています。テレビを通じて私たちは、イラクで殺されていく人たちを、テロで殺されていく人たちを、戦闘で殺されていく人たちを、毎日のように目の当たりにするようになってしまいました。それぞれの犠牲者たちが、人生の最後を迎えた空間で最後に体験したそれぞれの地獄絵図に思いを馳せざるを得ません。戦争は人間の尊厳の否定であるだけでなく、人間性そのものの否定です。人が人らしく生きる権利の剥奪です。どんな理由があるにせよ、国家は国民を戦いに追いやる権利を持っていないと私は考えます。民間人であろうと兵士であろうと、国家は人間の生命を奪う権利を与えられるべきではないと私は考えます。どんな崇高な理由でさえも、あの日の恐怖の体験と、目の当たりにした小さな地獄絵図の前には、「戦い」を正当化するほどの説得力を持っていません。人間のいのちを奪う権利を、どうして積極的に認めようというのでしょうか。「それが現実だから」ですか?「自衛は必要だから」ですか?「夢物語の理想論では生きていけないから」ですか?「社会の常識だから」ですか?
 それならばこそ、そしてだからこそ宗教家こそが、普通の常識から考えれば夢物語のような理想を掲げて、人間の尊厳を国家が奪い取る行為に徹底的に反対を唱えなければならないと思うのです。宗教家が理想を語らないで、誰がそれを語りますか?宗教家が生命の尊厳を唱えないで誰がそれを唱えますか?
 人類にとってただ消耗するだけの無駄な戦いが、終わりとなるように祈ります。だから今年、憲法9条を守るための宗教者の集まりに賛同したのです。

(2005年7月9日記、03年3月に書いた文章に加筆訂正)