「映画『ホテル・ルワンダ』に因んで」(「家庭の友」06年6月号「時の話題」)

 「それは、裏切りと、失敗と、無知と、無関心と、憎しみと、虐殺と、戦いと、残虐さと、悪魔の物語である。」1994年当時、国連ルワンダ支援団(UNAMIR)の司令官を務めていたカナダ軍のロメオ・ダレール少将が、ルワンダ虐殺事件をふり返って記した著書、「悪魔との握手」の中で記した言葉です。自らの眼前で起こった出来事のあまりの衝撃に、カナダへ戻ったダレール少将は、重いPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しめられたといいます。そして事件から9年後、「あのとき見捨てたルワンダの子供への思い」に駆られて、やっとの思いでこの本を著したのです。


 1994年に起こったルワンダ虐殺事件を題材とした映画、「ホテル・ルワンダ」が日本でも公開されました。当初、様々な理由から日本での公開は見送りとなっていたようです。ところが2005年6月に、ある映画ファンがインターネット上で呼びかけたことをきっかけに、「『ホテル・ルワンダ』日本公開を求める会」が発足し、最終的には3ヶ月で四千五百人以上の署名を集めて、日本での公開にこぎつけたといいます。筆者も、最初に公開となった渋谷の映画館に駆けつけました。
 ルワンダ虐殺当時、キガリのホテルで支配人を務めていたポール・ルセサバギナ氏の実話に基づいて制作されたこの映画、「フツ」と「ツチ」という部族の対立の中にあって、多くの人の命を救ったヒーロー物語となっています。ダレール少将はこの映画に、平和維持軍の司令官「オリバー大佐」として登場します。
 ルワンダの悲劇は、もちろん1994年に偶発的に起こったものではありませんし、単純に、部族の違いだけが原因でもありません。映画の中からも多少理解できますが、そもそもルワンダにおける部族の対立は、ベルギー政府による植民地支配の道具として誇張して用いられた事に起源があり、自然に発生したものではありません。人間は部族や民族が違うからといって、それだけで憎しみあうことはあり得ません。極論すれば、民族意識とは「われわれ意識」に過ぎず、生物学的な違いとは似て非なるものです。民族の違いを意識させ、対立の構図を創り出すのは、政治的意志以外の何ものでもありません。


 植民地統治の手段として利用するためにことさらに強調された部族の違いは、独立を遂げてからも、政治によって利用されていきます。特に1973年に政権を獲得したハビャリマナ氏は、自らの部族「フツ」の優位性を訴えて、部族対立をあおる政策をとりました。これが結局は、1990年10月に、「ツチ」を主流とするルワンダ愛国戦線(RPF)によるウガンダからのルワンダ侵攻を巻き起こすのです。もちろんこの侵攻も、単に「フツ」と「ツチ」の部族対立による戦争の勃発ではありません。前回も触れましたが、ルワンダ愛国戦線とはその数年前に、現ウガンダ大統領ムセベニ氏の内戦を、ウガンダ国内で戦っていた勢力です。つまりルワンダ内戦は、現在に至るこの地域での資源争奪戦のほんの一部として起こった出来事なのです。
 さて、このルワンダ内戦は、アフリカ諸国の尽力で一応の和解が成立し、1993年8月にタンザニアのアルーシャで和平協定が調印されます。しかし政権の座にあったハビャリマナ大統領は、この和平協定を遵守するどころか、逆にインタハムウェと名付けられた民兵組織を全国に展開し、政敵の一掃に乗り出します。この策略が、1994年4月7日、肝心のハビャリマナ大統領自身が暗殺されることによって、もう誰も止めることの出来ない暴走を始めてしまった。それが、世に言う「ルワンダ虐殺事件」なのです。
 三ヶ月ほどの間に八十万人以上の人が殺されました。なぜ自分が殺されるのか、なぜ自分は殺すのか。もうそんなことも分からないような混乱と狂気の中で、多くの人が命を失い、また命を奪ったのです。筆者はカリタスジャパンの一員として、その後のルワンダ難民問題に関わってきました。その中で、殺された人の悲劇と共に、殺さざるを得ないところに追い込まれた人々の悲劇にも出会ってきました。


 ところで、映画「ホテル・ルワンダ」は、主人公達が安全を求めて必死の思いで国を脱出し、難民キャンプへ逃れるところで終わっています。多くの人にとって悲劇はここで終わりではなかったのです。1994年7月に首都キガリでルワンダ愛国戦線による政権が樹立し、敗走を続けるインタハムウェに追い立てられながら、ルワンダ正規軍と多くの民衆が、周辺の国々に難民として流出しました。その数は二百万人とも言われています。人口八百万人の小国から、二百万人が逃げ出すというのも異常な事態です。難民の多くが避難したザイール(現在のコンゴ)では、資源争奪戦がさらに継続し、難民の多くはその2年後、再びジャングルの中を彷徨うことになるのです。その道程で、多くの人が命を失いました。正確な犠牲者数は未だに判然としていません。
 極端な民族主義は徹底的に政治的であり、権力に無関係な多くの人を巻き込むのです。その最悪の事例がルワンダです。アフリカだから起こった例外的事件ではありません。1994年の虐殺事件が発生したメカニズムを、国際社会は徹底的に解明し、同様の事態の再発を防がなくてはなりません。普通の人間を狂気の殺人者へと駆り立てる力、悪魔のような力を、ダレール少将はルワンダの地に見てしまったのです。
(ルワンダ問題については、拙著「カリタスジャパンと世界」をご覧下さい。サンパウロから出版されています)