「パレスチナの平和 (原題:クリスマスに祈ること)」 (「家庭の友」06年12月号掲載)

「1947年以前に戻らない限り、何も解決しない」という一言が、今でも耳に残っています。庭に立つ私たちを、カーテンの陰からじっと見つめる視線を強烈に感じながら、知人の口からでたこの言葉に、問題の根深さを感じました。2000年7月の末、カリタスジャパンの支援が要請されていたベトレヘムにおけるユダヤ人とパレスチナ人の和解醸成プログラムを視察するため、イスラエルへ出かけました。当時、合衆国のクリントン大統領は沖縄サミット欠席も辞さぬほどの決意を持って、キャンプデービッドでの中東和平交渉に臨んでいました。交渉が決裂したと報じられた、その日のことでした。私もガーナやザイール(現コンゴ)などで、武力衝突の現場にいたり、飛び交う銃弾の下で身を伏せたりと、比較的軽度とはいえ、それなりの修羅場をいくつも体験してきた身です。ですから緊迫した現場の雰囲気というものを、多少は肌で知っているつもりです。そしてその日のパレスチナ難民キャンプの雰囲気は、まさしく「一触即発」でした。


 西エルサレム側へ戻ると、パレスチナ人の知人が、「是非とも見せたいものがある」といい、エルサレム市内の一軒家に連れて行ってくれました。当人の家ではありません。そこには誰かが住んでいる。ところがその住人に声をかけるでもなく庭まで入り込み、そこにある一本の木を指さしてこう言うのです。「この木は、自分の父親が生まれた記念に、祖父母が植えた木だ。ここは私たちの家だったんだ」。


 パレスチナ人が生活していた地に、1948年、イスラエルという国が誕生しました。もちろん、ある日突然ユダヤ人がパレスチナに出現したわけではありません。すでに19世紀末頃からの「シオニズム(イスラエルの地にユダヤ人の故郷を再建する運動)」の広がりの中で、当初は3万人に満たなかったパレスチナのユダヤ人口は徐々に増加を続けました。ユダヤ人に土地を売り渡したパレスチナ人も、少なくないといわれます。1930年代には、パレスチナの総人口が103万人ほどで、そのうち17%がユダヤ人。さらにナチスによるユダヤ人迫害の影響もあり、移住人口は増加を続け、1943年には総人口167万人に対して32.2%、すなわち約54万人がユダヤ人であったといいます。(広河隆一著「パレスチナ」参照)それにしても、長年その地に住み続けてきたパレスチナ人が、住民の大多数であったことは否めません。ところが1947年11月29日、国連総会はパレスチナの分割を決議し、地域の57%をユダヤ人に割り当てることを決定しました。そして1948年のイスラエル建国、さらにはそれに引き続いた第一次中東戦争。その混乱の中で、当時70万人に及ぶパレスチナ人が住む家を失い難民となったと記録されています。現在、300万人とも400万人ともいわれるパレスチナ難民の始まりでした。知人の父親もその一人だったのです。新しい国家が誕生し、その代償として長年住み慣れた土地と家を失った人々は、失ったものを取り戻さない限り平和は訪れないと主張します。


 イスラエルという国をゼロから生み出すにあたって、これだけの混乱が引き起こされた遠因は、20世紀初頭に影響力を持っていた英国の、いわば「二枚舌政策」にあるというのは有名な話です。オスマン帝国に対抗するためにアラブの独立を約束しておきながら、同時にパレスチナにユダヤ人の「ナショナル・ホーム」樹立を認めたことが、今に至るまでの両者の対立の発火点になっています。旧約聖書における約束の成就という考えは分からないではないものの、誕生した国家がユダヤ教という宗教を根幹に据えたきわめて限定的な民族国家であったことが、問題の解決を難しくしています。パレスチナにおける紛争の歴史を見ると、無理をして誕生した国家がその存在の脆弱性を守り、さらにはその宗教に自らの正当性を見いだすがためなのか、イスラエルは、常識の程度を越えた攻撃性を見せる事がしばしばあります。7月のレバノンへの攻撃も、そうした常識の程度を越えた攻撃の一例であったといえるでしょう。


 それにしても、日本政府は適当にあしらわれたということでしょうか。小泉首相(当時)がイスラエルのオルメルト首相と会談し、中東和平を呼びかけたのが7月12日。その翌日、小泉首相がパレスチナ暫定政府と会談したその日に、イスラエル軍はレバノンへの空爆をはじめたのです。その攻撃のすさまじさを、私たちは報道で目の当たりにしました。
 停戦成立後にストックホルムで開催されたレバノン支援国会議では、今回の紛争の結果として、国際社会は総額12億ドルもの支出をしなければならないことが明らかとなりました。レバノン政府によれば、全土で30億ドル以上の被害があったというのです。さらにイスラエルが打ち込んだミサイルやら砲弾の70%は不発のまま転がっているともいわれ、その処理のための費用も不可欠だといいます。いやはや、それにしても戦争とはお金のかかるものです。それぞれの言い分はあるのでしょうが、お互いにあれだけの人の命を奪って、これだけの破壊をするのですから、これが「無駄」でなくて何でしょうか。今回の紛争では、「テロリスト」という言葉の持つ恐怖感が先走りして、イスラエルによるヒズボラ攻撃の正当性さえ認めるかのような傾向もありました。しかし、肝心のヒズボラの実態を、遠く離れた日本に住む私たちが理解しているとも到底思えません。
 神の御言葉が人となられた地に、真の平和が訪れるように、クリスマスにあたり祈りたいと思います。