「貧困の悪循環」 (「家庭の友」07年1月号掲載)

早朝ミサに、いつもは見慣れない信者さんが参加している、ということは、だいたい話は決まっていました。10年以上も前に、私がアフリカのガーナの教会で働いていた頃の話です。ミサが終わると、必ずと言っていいほど、その信者さんが教会のカテキスタ氏と一緒に事務室へやってくるのです。そして相談事が始まります。お金の問題です。荒唐無稽な話も時にはありました。しかし多くの場合、家族を病院へ連れて行くためのほんの少しのお金がない、子供が学校を追い出されないためのほんの少しのお金がない、崩れそうな家を直すためのほんの少しのお金がないという切実な訴えです。「ほんの少しのお金」が工面できないために、健康を維持したり、教育を受けたり、最低限の住環境を維持したりすることが出来ない多くの人たちが、そこにはいました。もちろん、多くは農民でしたから、最低限であっても命をつなぐことは出来るのです。でもそれは本当に最低限でしかない。「ほんの少しのお金」があれば、多少は状況が変わっていくだろうと感じました。しかし、担保も貯金も全くないこの人達に、金を貸してくれる銀行があるわけもありません。


 貧困が貧困を引き起こす。いわゆる途上国の現実は、貧困の悪循環によって悪化の一途をたどってきたといわれます。国家レベルから個人レベルまでいろいろな悪循環が考えられますが、例えば農村の個人レベルで言えば、「所得が低い」ので、「食事が不十分」で、「栄養が不足する」ために「病気になりやすい」。結果として「労働力が不足する」。従って「生産性が低い」ために、再び「所得が低い」に戻ってきてしまう。そういう悪循環です。開発援助のプログラムは、こういった「貧困の悪循環」の鎖を、どこかで断ち切ることをめざして立案実施されるものです。


 「マイクロクレジット」という融資が、「ほんの少しのお金」が何ともならないために、貧困の悪循環から抜け出すことの出来ない人たちを対象に、この鎖を断ち切るために考え出されました。担保を取らずに少額の融資を行う制度で、しかも金貸しのようなプライベートなものではなく、銀行のような機関としての組織的な融資のことを指します。融資の対象として「信用」の有り様がない農村の貧困層を、普通の銀行が相手にはしません。そもそもアフリカの農村地帯では、銀行に口座を持って貯金をするということ自体が、まず普通に見られることではありません。10数年前のガーナで銀行に口座を持ちだしたのは、給与の振り込みを受け取るために利用せざるを得なかった公務員でした。ところが給料日になると、公務員が休みを取って朝から銀行に並んで有り金をすべておろしてくるという光景も珍しくはなく、貯蓄が増えることはありません。
 国連も1997年12月の総会において、「貧困撲滅におけるマイクロクレジットの役割」に関する決議を行い、2005年を「マイクロクレジット国際年」とすることを決めるなど、マイクロクレジットこそが貧困撲滅のための具体的な手段であると大きな期待を寄せています。


 さてこのマイクロクレジットの先駆けとしてもっとも名高いのが、バングラデシュの「グラミン銀行」です。「グラミン」とはベンガル語で、「村落」を意味する言葉だと言いますが、まさしく村落共同体に根ざした「小集団連帯責任制」を担保代わりに採用して誕生した小規模無担保融資の銀行です。グラミン銀行は1976年に、バングラデシュはチッタゴンの大学で経済学の教授をしていたムハマド・ユヌス博士によって創立されました。坪井ひろみさんが書かれた「グラミン銀行を知っていますか」によれば、1974年の大飢饉が銀行誕生のきっかけであったといいます。「私は、飢饉を目の当たりにして、経済理論は飢えて死に行く人々を救うことが出来ないというむなしい感情にとらわれた」とユヌス博士は自伝で述べています(同書41ページ)。
 グラミン銀行の特徴は、土地をほとんど所有していない貧困層のみを対象に、5人の同性でグループを作り、連帯して返済の責任を負うところにあります。さらに顧客が銀行を訪れるのではなく、逆に銀行から定期的に職員が訪問し、その際にグループメンバーは必ず集会に参加しなければならないという約束事もあります。この集会を通じて、生活の向上のための様々な議論を行うなど、いわゆる人間としての尊厳を保つための自立意識を持つためのインフォーマルな教育もなされていきます。
 もちろん男性の参加者も多いのですが、ユヌス博士は女性への融資を重視しました。というのも、家父長制の強いバングラデシュでは女性の地位が極端に低く、時には人間として扱われないような事態さえ起こります。そのなかで女性の自立を促すことが、子供達の成長や教育へも寄与するという長期的視点から、貧困の悪循環の鎖を断つための力として不可欠だと考えたのです。2005年の時点でメンバーは五百三十万人を数え、そのうち、五百十万人が女性なのです。


 このグラミン銀行とユヌス博士の活動にたいして、2006年、ノーベル平和賞が贈られました。ノーベル賞委員会は、「恒久的な平和は、大多数の人々が貧困を打ち破る方法を見いださない限り達成されない。マイクロクレジットはその一つの方法であり、下からの開発は、民主主義と人権の発展のためにも役に立つ」と述べて、その功績を称えました(06年10月13日のプレスリリース)。現在ではマイクロクレジットだけにとどまらず小規模な貯蓄や保険も取り入れた「マイクロフィナンス」の立場から、貧困撲滅のリーダーとして、ユヌス博士とグラミン銀行は発展と進化を続けています。