「アジア宣教大会」 (「家庭の友」07年2月号掲載)

「今アジアに必要なのは、バナナのような教会でもなく、ココナッツのような教会でもありません。必要なのはマンゴのような教会です。」
 昨年十月、タイのチェンマイで開催された初めての「アジア宣教大会」。最後の晩に、全体をまとめる神学的考察のために壇上に立ったインドネシアで働くイギリス人神学者のこの一言に、会場は笑いに包まれました。
 アジア司教協議会連盟(FABC)が教皇庁福音宣教省の支援を受けて開催したこのアジア宣教大会には、アジア各地域から千名を超える参加者が集まりました。公式統計による参加者の内訳は枢機卿が五名、司教が六十九名、司祭が三百八十三名、修道者が百九十名、信徒が三百九十六名で、日本からも私を含めて司教が三名、司祭三名、シスター二名、信徒十三名の代表が参加しました。
 一九九八年のアジア特別シノドスにおける討議に基づいた使徒的勧告「アジアにおける教会」において教皇ヨハネパウロ二世は、「十字架が最初の千年期にヨーロッパの地に根を下ろし、第二の千年期にアメリカとアフリカの地に根を下ろしたように、第三の千年期にはこの広大で活力にあふれた大陸において信仰の豊かな実りが得られるように祈ることが出来る(1)」と記していました。教会の宣教の歴史において今、アジアの教会が重要な役割を果たすと期待されているのです。アジア宣教大会は、教皇のアジアにおける宣教への熱意に促される形で計画されました。これまでのアジアにおける宣教を今一度ふり返り、宣教への決意を新たにする機会となることが期待されていました。


 「アジアにおけるイエスの物語」が宣教大会のテーマに選ばれ、さらに大会中の毎日にも、それぞれテーマが定められました。第一日目は「アジアの人々におけるイエスの物語」、二日目は「アジアの宗教におけるイエスの物語」、そして三日目は「アジアの文化におけるイエスの物語」、最終日が「アジアの教会の営みにおけるイエスの物語」と、「物語」というキーワードに、今回の宣教大会の特徴が示されています。FABCは三十年来、「人々(特に貧しい人々)、宗教、文化との対話」を通じて宣教にあたることがアジアの教会にとって重要であると強調してきました。今回の宣教大会では、アジア各国からの代表が、対話を通じた宣教の体験や、洗礼へと導かれた自らの体験を、信仰の物語のわかちあいとして力強く語りました。自らの信仰体験を物語ることこそが、あかしによる宣教であるというのです。そしてその多くが、キリスト者が少数派である国での出来事なのです。
 基本的に宣教はすべてのキリスト者への使命として与えられているのは今更言うまでもなく、そうであればこそ、それぞれの立場や環境に応じた宣教の方法を考えねばならないのは当然です。そして今回の大会で繰り返されたのは、アジアにおける文化や他宗教との関係を考えるとき、キリスト者はその生き方を通じて「イエスの物語」を語っていかねばならないということ、そしてその物語はどこかで聞いてきた物語ではなく、自分の体験に基づいた物語でなければ何の説得力もないということ、そして物語ることは一方的ではなく相手への尊敬を持った対話の姿勢でなかればならないこと、というあたりでした。


 共同体づくりは宣教に直結しているのであり、それは一人ひとりの回心に基づいていること、つまり集まり(共同体)をどうにかすることの根本には、一人ひとりの信仰における新たな目覚めとより深い理解と体験がない限り、何も起こりようがないと言うことです。今回の宣教大会において、アジア各地から集まった特に信徒の方々の分かち合いを耳にして、私はこのことを再確認せざるを得ませんでした。そして私が感じるのは、残念なことに、このアジアの中で社会の宗教性がもっとも失われている日本では、宗教的な事象はあまりにも個人の内面の問題として捉えられてしまっているがために、教会においても、その個人の内面の問題が実は共同体(目に見えるものも見えないものも含めて共同体)の根本にあり、また基礎にもあるのだということが意識されにくいのだと感じます。誤解を恐れずに言えば、個人の内面的な問題だからという理由で、「自分の勝手な信仰」になってしまっているのではないかということです。個人の内面の信仰は共同体の信仰と不可分であるという意識を持つことが難しい、そういう社会の環境なのです。今回の宣教大会に参加していたアジア各国の人が、心からの喜びと確信を持って、自分の信仰の物語を語るのを聞きながら、その姿勢に少しでも倣いたいものだと思いました。


 同時に、冒頭の神学者の言葉もかみしめる必要があります。それはつまり外から見るとアジアの教会だが、中身はヨーロッパの教会と変わらないという事実を、外の色とは裏腹に中身の白いバナナやココナッツにたとえ、外も中も同じ色のマンゴのような教会、つまり外から見ても中身を見てもアジアの教会といえる存在にならねばならないという警句です。もちろんこのことは何年も前から言われ続けてきたことですが、残念ながら実体は、マンゴからどんどん離れているのではないでしょうか。先にバチカンで開催された新任司教の研修会にしても、この宣教大会にしても、地域教会のアイデンティティを確認する場というよりも、普遍教会全体としての統一にのみ心が砕かれているような雰囲気を感じました。バチカンの感じている危機感とは、一体どういう視点からの危機感なのでしょうか。