「愛国心」 (「家庭の友」07年3月号「時の話題」)

 十二年ぶりに訪れたアフリカのガーナは、不思議な懐かしさを感じさせる光景で溢れていました。一九八一年のクーデターを最後に、安定した政権のもとで、民主化と経済復興を成し遂げたこの国は、首都の顔つきをめざましく変化させていました。新しく背の高いビルが、いくつも建ち並ぶようになった首都には、十二年前には見られなかった幅の広い道路が縦横に張り巡らされ、そこここには立体交差まで新設されています。そして何よりも大きな変化は、道行く人の多くが、携帯電話を手に持っていることでした。二十年前に初めてガーナに足を踏み入れたときには、電話なるものはほとんど機能していなかったのです。都市部でもそうでしたから、私が住んでいた地方の村では、誰かをメッセンジャーとして派遣する以外に離れた人と連絡を取り合う手段は存在せず、教会も全国的な無線ネットワークを構築して情報のやりとりをしていたくらいです。それがいまや、携帯電話。国際電気通信連合(ITU)の〇六年版「インターネット報告書」によれば、世界には二十一億七千万人の携帯電話利用者がおり、特にアフリカでは全電話回線数に占める携帯回線の割合が八十三%と、世界平均の六十六%を大きく上回っているといいます。ですから、ガーナで誰しもが携帯電話を持っていても驚くには値しません。直接的な人と人との出会いによるコミュニケーションを重視していたアフリカ社会にあって、携帯電話というコミュニケーションツールの急速な普及が、今後どのような影響と変化を人々にもたらすのか、注目したいと思います。
 それ以外にもう一つ目についた大きな変化は、小中学校の制服の変化でした。八十一年以降の軍事独裁政権下では、公立も私立も、小中学校は全国統一の制服が定められていたのですが、それがこの十二年の間に、私立学校には再び以前のような独自の制服が許されるようになっていました。ここに、「国家」としてのガーナのある意味での安定を見て取ることが出来ます。


 私が働いていた頃のガーナ元首だったローリングス氏は、クーデター後の暫定国防評議会議長だった頃も、後に民政移管して大統領に選出されてからも、演説の中でしばしば「我々ガーナ人」を連発したものでした。そもそも「ガーナ人」という存在は、非常に人為的です。たまたま引かれた国境線の中に囲い込まれた40以上の異なる部族の人たちが、ガーナ国籍を与えられたことによって「ガーナ人」と呼ばれるようになったに過ぎないのです。アフリカにおける国境線の多くは、1884年のベルリン会議で決定された植民地の分割線に概ね基づいている、政治的妥協の産物ともいうべき人為的存在です。実際に住んでいる人々の生活とは無関係に、地図上で勝手に引かれた線が、現在の国境線の原型となっているのです。世界が現時点では国民国家によって成り立っている以上、その主権の及ぶ範囲を明確にする手段として国境線は不可欠な要素であることは否定できません。ところがその国境線は、必ずしも明白な理由を持って存在しているわけでもないのです。ですから、その国境線の中に住む人々が必ずしもその国家を祖国と見なすとは限りません。特に同じ部族が国境線によっていくつかの国に分断された例すらあるアフリカの多くの国々では、国籍を持つ国家を唯一の祖国と考える国民の割合は、それほど高いとは言えないのです。自分の部族への愛着はあったとしても、どうして人為的に出来上がってきた「国」への愛着を、自然に持つことがあるでしょうか。ですから国家元首は人々の愛国心を呼びさますのではなくて、実は無から愛国心を創出して国家の統一を図るため、多大な努力をしなければならなかったのです。そういう状況においては、「愛国心」を生み出すために国旗や国歌というシンボルの存在は不可欠ですし、何かにつけて国家と国民の名称を連呼しなければならないのです。その流れの中で、国家安定を強く意識したガーナのかつての政権は、例えば学校の制服をすら統一することで、「国民」の一体感を実感させようと図ったのでした。集団心理の問題です。


 そうしてみれば、愛国心というものが、実は非常に人為的なものであるということが理解されます。そもそも国家の存在は絶対的なものではなく、歴史の流れの中では多くの国が、国境線の変化や領土の変化、そして国家の名称の変化までを経験してきたのでした。私たちが「愛国心」と口にしておぼろげながらイメージするのは、自分が生まれた地域への愛着、すなわち郷土愛の拡大版としての愛国心なのかもしれません。しかし国家を担う政治が使う「愛国心」という言葉は、時としてそれとは違う意味合いをも含みうる言葉です。同じ言葉を使いながら、実は意味することが立場によって違うということはしばしばあり得ることで、自分が意味するところを明確にしておかないと、議論はかみ合いません。当然のことですが、私が愛する「日本」は、国境線によって画定される国家としての「日本」と必ずしも同一であるとは限らないのです。
 第二バチカン公会議の現代世界憲章に、次のような一節があります。「国民は祖国愛を惜しみなく忠実に養うべきであるが、心の狭さを避け、諸民族、諸国民、諸国家の間における種々の関連によって結ばれている全人類家族の善を常に志さなければならない(75)」時代の流れは集団心理的な「国家愛」を強調する方向にあるようですが、私たちに求められるのは、グローバルな全人類家族の視点ではないでしょうか。