「世界社会フォーラム、その2」 (家庭の友07年6月号「時の話題」)

反グローバリゼーションの活動に取り組む団体や個人が、世界中から一堂に会する場としての世界社会フォーラム(WSF、以下「フォーラム」と略します)。発祥の地はブラジル南部の都市ポルト・アレグレです。この世界規模の集まりが、なぜブラジルの一都市で開催されることになったのでしょうか。


 フォーラムが企画された当時、ポルト・アレグレの市政を担っていた労働者党は、まさしく「もう一つの世界」を具体化する政策を実施しており、その実践が世界的に知れ渡っていたことが一番の要因だといわれます。一九八九年に労働者党が政権を握った同市では、草の根からの市民参加による参加型予算決定という制度が導入されるなど、失業や貧困などの問題に市民と行政が一体となって取り組む姿勢が具体化していたのです。ポルト・アレグレ市当局からの様々な支援を受け、フランスのある市民運動団体が中心となり運営委員会が組織されました。フォーラムが回を重ねるごとに、ポルト・アレグレという都市は、あたかも反グローバリゼーションの聖地とでも言うべき雰囲気となりました。
 しかしこの聖地化に対して、議論が持ち上がります。反グローバリゼーションの運動は世界各地に存在することや、様々な現実に生きる人々の多様な声を反映させるべきではないかという指摘です。そこで、二〇〇四年には第四回をインドで開催、第五回はポルト・アレグレに戻ったものの、二〇〇六年の第六回は世界各地での分散開催となり、そして二〇〇七年一月にはアフリカのケニアで第七回目が開催されることになったのです。


 今回ケニアでは、公式の参加者が四万人ほどであったといいます。これは、インドでの十一万人、翌年ポルト・アレグレへ戻った際に十五万人であったことを考えれば、激減と言わざるを得ません。これまで無料であった現地参加費を今回少額とはいえ有料にしたことが、参加者激減の理由だともいわれますが、要はこれだけの規模の世界大会を開催するには、それなりの資金が必要だという現実が立ちはだかっているのです。
 ここには、フォーラムの性格問題が絡んでいます。フォーラムは一つの団体ではなく、委員会以外の運営組織を持ち合わせていません。フォーラムの方向性を定めているのは、二〇〇一年に採択された「世界社会フォーラム憲章」です。同憲章では、「世界社会フォーラムは公開された討議の場です(1)」と自らを性格づけます。その上で、「宣言された 『もう一つの世界が可能だ』 という確かな合言葉にもとづいて、もう一つの可能性を追求し実現する永続的な運動になります。この運動は、それを支える会議だけに限定されません(2)」として、自らをグローバルな「運動」であると定めています。本部とか事務局などという組織体の要素を持ち合わせていないため、資金的な裏付けを得ることは困難です。
 さらに憲章では「全員または多数が団体として行動するよう求めたり、フォーラムが団体としての立場を確立するよう宣言・提案したりすることもありません(6)」と記されています。これに対して、議論するだけでは市民団体のオリンピックになってしまうという疑問が提起されているようです。単なるお祭りに終わらせるのか、具体的な行動をとる組織体となるのか。いまや世界の政治経済におけるリーダーたちに対してある意味での脅威となったフォーラムは、その性格付けを巡って大きな岐路に立たされています。


 カトリック教会によるフォーラムへの参加は、第一回から主に各国のカリタスを通じて行われてきました。というのも、ポルト・アレグレにおいて、共助組合や信用組合のような連帯経済運動における先駆的な役割を果たしてきたのが、当地の教区カリタスだったのです。当初は、過激性や政治性への懸念が拭えず、国際カリタスとしては消極的な参加だったのですが、回を重ねるごとに、世界各地のカリタスから積極的な参加が見られるようになります。そして二〇〇三年の総会では、各国カリタスの自主性に任せながらも、フォーラムへの積極的参加を促す決定がありました。とりわけ二〇〇四年のインド開催で、カリタス・インドが運営において重要な役割を果たしたこともあり、二〇〇五年、国際カリタス理事会はそれまでの各国カリタスによるフォーラム参加の実績を踏まえ、団体として公式にフォーラム参加を決定しました。これについて国際カリタス事務局長のマクラーレン氏は、「不平等のグローバリゼーションではなく、連帯のグローバリゼーションの実現に参画することは、国際カリタスにとって重要なこと」だと、公式参加の意義を述べています。ナイロビでも、カリタスからの参加者は四百人を数えました。


 ナイロビでは東アフリカ・カリタス事務局が中心になって、各派の教会と連合体を結成し、フォーラムに宗教的色を添えました。企画の中心となった東アフリカ・カリタス事務局のマーガレット・ムワニキ女史は、「批判もあったけれど、今回のフォーラムでは、教会の存在をはっきりと示すことが出来たと思います。アフリカが霊的な大陸であることを示すためにも、今回の教会の存在は欠かせなかったのです。フォーラムは社会正義に基づく世界を実現するために不可欠です」と私にメールを寄せました。
 ナイロビのフォーラムでは、債務帳消し、温暖化と気候の変化、HIV/AIDS、人身売買などの問題が取り扱われましたが、国際カリタスも、人口移動と開発の因果関係、平和構築とメディアなどの課題でワークショップを主催しました。フォーラムは、「もう一つの世界」を実現するために、これからも変化しながらも発展していくでしょう。