「ジンバブエの危機的状況」 (家庭の友07年8月号「時の話題」)

今年の復活祭にあたり、教皇ベネディクト十六世が、恒例の「ウルビ・エト・オルビ(ローマと全世界へ)」のメッセージにおいて、ことさらにアフリカ南部の国ジンバブエの状況に触れたのには、理由があります。きっかけは、ジンバブエ司教団の文書にありました。
 八教区九人の司教からなるジンバブエ・カトリック司教団は、聖木曜日にあたる四月五日付で、司牧書簡を発表しました。「主は圧迫される者の叫びを聞かれる」と題されたこの司牧書簡でジンバブエ・カトリック司教団は、ロバート・ムガベ政権による人権侵害や、国内の富の富裕層への集中を批判し、ムガベ大統領の退陣や新しい憲法の制定を求めています。そして仮に政権側が聞く耳を持たない場合には、非暴力に徹するものの、司教団が先頭に立って全国的な抗議運動を展開するとまで警告していたのです。


 司教団はまず、政府の悪政と腐敗が、国民の怒りの原因だと指摘します。そして「ほんの少数の人たちが一晩で富を築き、大多数は貧困のうちに苦しんでいる。それによって富める者と貧しい者との間に、深い溝が出来上がっている」と、貧富格差の拡大が国内の不安定な社会状況を生み出していると述べています。
 同書簡はジンバブエ国内の危機的状況を、保健医療制度の崩壊、教育制度の荒廃、公共サービスの崩壊、公共交通システムの崩壊という具体例を挙げて指摘した上で、特に「ムランバツビナ作戦」による社会への負の影響を嘆きます。「ムランバツビナ作戦」とは、ムガベ大統領が二〇〇五年に始めたスラム街一掃作戦で、強制的に立ち退きを命じられた人は二四〇万人を超え、またこれによって職を失った人は七〇万人を数えるというのです。作戦発動の大義名分は、都市部における土地の不法占拠問題を解決し社会に秩序を取り戻すこととされています。しかし、野党支持者を都市部から一掃し、反政府活動の組織力を弱体化させるねらいがあるとも囁かれています。こうした混乱の中で、ジンバブエの失業率は八〇%を超え、年間のインフレ率も一六〇〇%を超えて上昇を続けていると、司教団は同書簡で危機的状況を指摘します。


 ムガベ大統領という政治家は、ジンバブエの過去に基づいて白人による黒人搾取を厳しく糾弾し、欧米先進諸国との対立を鮮明にすることによって、国民からの支持を取り付けてきたリーダーです。それが二七年にも及ぶ長期間、政権を保持し続けた秘訣でした。しかし黒人と白人の対立を煽るかのような政策は徐々に過激さを増し加え、国際的批判を浴びることもしばしばです。その典型的な例が、二〇〇〇年に起こった白人所有農園の強制占拠事件でしょう。政権与党の支援を受けた退役軍人や黒人農民たちが、白人所有の農園に押しかけ、黒人による土地所有の権利を主張して占拠するという事件が相次いだのです。これは「ファスト・トラック」と呼ばれる土地改革政策、すなわち白人農園主から土地を取り上げ黒人農民に再配分することを目指した急進的な政策を根拠にした実力行使でした。本来は憲法修正によって同政策を実施する予定であったのが、その年の二月に国民投票で否決されたため、実力行使で既成事実化を試みたのだといわれます。これによって、かつて五千はあったといわれる白人経営農園が、二〇〇六年の段階で約六百まで減少したといわれ、大多数の白人農園主は補償を得ることもなく土地と財産を失ったのです。結局はこうした政治的人気取りともいうべき政策や、政敵追放のための諸政策が、現在のジンバブエを危機的な状況に追い込んでいると、司教団の書簡は指摘します。


 さらにジンバブエ司教団は、現在の危機的状況の根本原因はムガベ大統領にあるとして、次のように述べています。
 「どうしてこのようなことが起きたのでしょうか、独立後すぐに、ローデシアの少数の白人エリートが手にしていた富と権力は、同様に排他的な黒人エリートの手に渡ってしまったのです。その黒人エリートのある者は、政治を独占しながら過去二七年間も国を治めているのです。ジンバブエの黒人は、解放の闘いの時に求めたのと同じ権利を求めて、現在も戦っているのです、それは富と権力を豊かに握っている者と、そうではない者との闘いとして、まったく同じ闘いです。」
 ジンバブエでは、次の大統領選挙が来年に迫っており、国民の不満と海外からの批判を後ろ盾にした様々なレベルでの政府批判活動が活発化しています。そしておきまりのように、現政権による政府批判封じは暴力的になっており、国内の混乱は危機的な状況にあると報道されています。こうした状況に対して、司教団は次のように呼びかけます。
 「これ以上の流血をふせぎ、大衆の暴動を避けるために、この国には民衆の手による新しい憲法が必要です。その憲法が、自由で公平な選挙によって選ばれる民主的なリーダーを導き、純粋に新しい政策のもとで、経済回復のきっかけをもたらすでしょう。」
 その上で、暴力的な反政府運動を否定しながらも、全国の教会で、毎週金曜日に祈りの集いを行う事を呼びかけているのです。


 教皇ベネディクト十六世は復活の日のメッセージの中で、ジンバブエ司教団の司牧書簡に触れ、次のように述べたのです。
 「ジンバブエは深刻な危機に苦しんでいます。そのためジンバブエの司教団は最近の文書で、事態を乗り越えるための唯一の道は、祈りと共通善のための共通の取り組みであると述べています。」
 復活祭のメッセージにわざわざジンバブエを名指しして取り上げることによって、聖座がジンバブエ司教団の方針に同意していることを内外に示したのです。教皇は単にジンバブエの状況を嘆いたのではなく、わざわざ司牧書簡に触れ、しかも「祈りと共通善のための共通の取り組み」、すなわち全国的な非暴力の抗議運動の展開が唯一の道であるという司教団の考えを肯定しました。
 ムガベ大統領自身、熱心なカトリックだといわれます。司教団のメッセージと、その背後にある教皇の願いが、果たしてムガベ大統領には届くのでしょうか。