「国際カリタス」(家庭の友07年9月号「時の話題」掲載)

「グローバリズムや人権侵害、不公平な社会構造といった、現代において世界が直面している最大の挑戦に対しては、人間の尊厳を深め、幸福をもたらし、そして究極的には永遠の救いに至るという、人間のもっとも根本にある必要をしっかりと理解していない限りは、対峙することも乗り越えることも出来ません。」
 今年の六月八日、教皇宮殿のクレメンス・ホールに、世界のカリタス組織で働く関係者三百名以上を迎えた謁見で、教皇ベネディクト十六世は、国際カリタスの働きを賞賛しながらも、このように述べられました。この数十年の間に、開発援助という取り組みが政府など公的機関の専売特許であった時代は終わりを告げ、数多くの非政府組織や市民団体が誕生する中で、教会の慈善事業として誕生した「カリタス」の活動にも、より高度の専門性が求められる時代になりました。ところが専門性を追求すればするほど、現場の意識は教会という枠組みから離れていこうとします。というのも、開発援助の専門性を徹底的に追求していくならば、どうしても伝統的な教会の慈善活動のイメージである「サンタクロース」的な行為とは対極にある、受益者の自立を促す客観的厳格さと宗教的中立性が必要だと感じるようになるからです。
 実際、緊急事態の救援現場や開発援助プログラムの現場では、欧米から駆けつけてきたカリタスの専門的スタッフが、地元の教会関係者からは異質な存在としてその行動規範を非難されるような事例が相次いだのです。


 こうした傾向をふり返りながら、国際カリタスの事務局長(当時)ダンカン・マクラーレン氏は、かつて端的に次のように言い表していました。
 「北側の援助団体に言わせると南のパートナーは、北側の要求に応えることの出来ない不十分な組織であり、意志決定機構が判然としないシステムの割にやたらと役職の上下にこだわり、正直さに欠け計画性が無く、参加型の手法を取らず、継続性が無く、プロ意識に欠けており、透明性と決断力に欠けているように見える。しかし南側のパートナーに言わせると北側の援助団体は、あまりにも世俗的であり、むやみに要求を変更し、約束を守らず、いつも時間がないと言い、しばしば政府やメディアの影響を受け、やたらと教会的(司牧的)プロジェクトと開発プロジェクトを区別し、後者にばかり資金をつぎ込んで、現地にいらぬ嫉妬心を起こさせている。(二〇〇一年五月、シンガポールでのカリタスアジアの集会にて)」
 つまり困っている人々を助けようとするはずのカリタスの援助においても、南と北のメンバーの間では相互理解がすすんでおらず、資金を持っている北側は南側を「能力不足」と決めつけ、援助を受ける南側は北側を「支配的」であり「非教会的」と感じているというのです。


 カトリック教会の開発援助団体である「国際カリタス」は、世界に多くある他の開発援助団体のような一つの組織体なのではなく、世界各地に広がるカトリック教会を基盤とする各国のカリタス組織の連盟にすぎません。そのため、実際の活動にあたっての行動規範は、それぞれの国のカリタスに責任が任せられているのです。このことが、特に組織として整えられた先進国のカリタスにおいては、教会の活動としての性格を薄めてしまう結果を生んでしまったのです。この状況を憂慮した聖座は、二〇〇四年九月十六日、国際カリタスに対して教会法上の法人格を与えることによって、教会における国際カリタスの立ち位置を明確にすると共に、それを指導する立場として教皇庁開発援助促進評議会(Cor Unum)を充てることを決定したのです。専門性を持ちながらも、カトリック教会の活動であるという基本を忘れてはいけないという聖座の思いが、今回の謁見における教皇の言葉にも良く表現されていましたし、先に発表された回勅「神は愛」にも同様のことが指摘されています。
 このような背景の中で、「神の愛のあかし人、平和の構築者」をテーマとした第十八回国際カリタス総会が、六月三日から九日まで、百六十二のメンバー組織の代表三百人以上の参加を得て、バチカンで開催されたのです。


 今回の総会は、国際カリタスのこれからの四年間を導く指導部に、まったく新しい人たちを選出しました。まず総裁選挙では、ホンジュラスのテグシガルパ大司教のオスカル・アンドレス・ロドリゲス・マラディアガ枢機卿が選出され、マクラーレン氏に変わる事務局長にはイングランド・ウェールズのカリタスであるCAFOD職員のレスリー・アン・ナイト女史が、そして会計の責任者にはクロアチアのグリゴール・ビッドマー氏がそれぞれ選出されました。もう一人の総裁候補であった現総裁(信徒)が選ばれずに枢機卿という選択となったのは、なにやら上からの過剰な介入に対する若干の抵抗の意思の表れだという見方も会場では耳にしましたが、これまでの経緯を考えれば、的外れの指摘だとも思えません。
 さて、一週間にわたる討議を経て参加者たちは、「三秒に一人の子どもが貧困のために命を失うこの世界を変革するという、今すぐにも取り組まなければならない使命を果たす『具体的な行動』に、イエス・キリストにおける『生きた信仰』を注ぎ込む新たな力を得て帰途についた」と、最終日に採択されたメッセージに記されています。果たして今回の総会は、これからの国際カリタスのあり方に、どのような方向性を与えたのでしょうか。