「政府開発援助」 (家庭の友07年10月号「時の話題」掲載)

二〇〇五年七月に、スコットランドのグレンイーグルズ・ホテルで開催されたG8サミットにおいて、主要八カ国首脳はアフリカ支援に関する話し合いの枠組みの中で、世界の未来に対して重要な意味を持つ「約束」をしました。
 問題は政府開発援助(ODA)に関する事柄です。外務省のホームページでの説明によれば、政府開発援助とは、「政府または政府の実施機関によって開発途上国または国際機関に供与されるもので、開発途上国の経済・社会の発展や福祉の向上に役立つために行う資金・技術提供による協力のこと」だといいます。実際には供与の条件によって援助の枠組みに含まれるかどうかは決まるのですが、そこには今回は触れません。二〇〇〇年九月の「国連ミレニアム宣言」以降、国際社会は二〇十五年の「国連ミレニアム目標(MDGs)」達成のため様々な行動を約束しているのですが、その中でも欠かせないのが先進国による十分な資金の提供です。ところが目標年までまだ半分も来ていない初期の段階で、特にアフリカにおいて目標を達成するのは不可能だという声が、あちらこちらから聞こえてくるようになりました。国連も〇七年六月八日付のプレスリリースで、「二〇〇〇年に採択されたミレニアム開発目標(MDGs)は、二〇十五年の達成期限に向けた中間点を迎えましたが、サハラ以南アフリカでは、どの目標も実現のめどが立っていません」と断言し、その上で次のように先進諸国に呼びかけています。「サハラ以南アフリカへの援助額は、新千年紀初頭の数年間にこそ増額されたものの、単発的な債務救済や人道援助を除けば、二〇〇四年以降ほぼ横ばいとなっています。ドナーは援助増額計画を前倒しすることで、二〇十〇年までに対アフリカ援助額を倍増させるという、二〇〇五年に自らが行った約束の信ぴょう性を維持する必要があります。」


 国連も指摘する二〇〇五年の「約束」とは、一体どのような約束だったのでしょうか。
 実は主要八カ国とEUはグレンイーグルス・サミットにおいて、二〇十〇年までにODAのGNI(国民総所得)比0.51%到達と、二〇十五年までの0.7%到達をほとんどの首脳が約束していたのです。その中にあって日本も、次のような「約束」をしています。
 「日本は、今後五年間のODA事業量について、一〇〇億ドルの積み増しを目指す。日本は、今後三年間でアフリカ向けODAを倍増することにコミットし、また、今後五年間で五十億ドルの『保健と開発に関するイニシアティブ』を立ち上げた。日本は、アフリカ開発銀行と連携し、『アフリカの民間セクター開発のためのイニシティブ』の基金に対し、今後五年間で十億ドル以上を供与する(サミット文書より)。」
 外務省のODA白書によれば、二〇〇五年における日本のODA実績は、対GNI比で0.28%にすぎず、OECD(経済協力開発機構)のDAC(開発援助)委員会メンバーである先進二十二カ国中で十七位という位置づけです。日本政府の一般会計におけるODA予算は一九九七年をピークに今に至るまで減少傾向にあり、今後、日本政府がこの約束を達成できるのかどうか注視していかなければなりません。


 この現実を目の当たりにして、国際カリタスをはじめとしたカトリック教会の開発援助諸団体は、主要八カ国首脳への働きかけを協調しながら継続して行うことにしたのです。それが、「MAKE AID WORK. THE WORLD CAN’T WAIT (援助を立て直せ。世界はもう待てない)」と命名された一連の行動でした。国際カリタスとヨーロッパのカトリック援助機関ネットワークであるCIDSE(開発と連帯のための国際協力)が中心となって立ち上げたこの活動の趣旨説明は、次のような言葉で始まっています。
 「二〇〇七年は、ミレニアム開発目標のちょうど中間年にあたります。しかし今でも、途上国の一億二千百万の子どもたちが学校に行くことが出来ず、毎年五十万人の母親が保健医療の貧困さのために妊娠や出産に伴って命を落とし、アフリカでは四百万人の人々がHIV/AIDSのために必要な薬品を手に入れることが出来ないのです。」
 その上で、今年六月にドイツのハイリゲンダムで開催されたサミットに対する具体的な行動として、主要国の首脳が二〇〇五年の「約束」を忘れることなく実行するように促し、援助を貧困の削減とMDGs実現のために使うことを求めながら、議長であるメルケル首相に対して次のようなアピールを行いました。
 「貧しい国の市民と市民団体が、援助の使い道に意見が言えるようにすること。この援助には、貧しい国の人々に脅威となるような経済的条件をつけないこと。債務削減を援助に付け加えること。政府と民間においても汚職と戦うこと。」
 第十八回総会がちょうどドイツにおけるサミットと日程的に重なったこともあり、国際カリタスはこの行動における責任を果たすため、総会会期中に参加者がサンピエトロ広場に集まり、バナーを掲げながらアピールを行い、同時に三百名を超える国際カリタス総会参加者が、メルケル首相宛にアピール葉書を送りました。



 国際カリタス総会の最終メッセージは、次のように高らかに宣言しています。
 「ドイツのハイリゲンダムでは、過去の誓いにもかかわらず途上国への援助が減らされているという背景の中、G8のリーダーたちが会合を持った。カリタスは、あらためて、より良い援助を増加させることを求める。・・・(総会とG8という)二つのサミットについて、カリタスの参加者は、そのうちの一つが約束を守るということを知りながら帰途についた。この地で私たちが決議した事柄は、貧しい人たちに持続した影響を持つだろう。もう一つのサミットは、十分な資金提供をもってその約束を守ることに失敗したのだ。・・・二百の国と地域で働き、六つの大陸から集まり、百を超える異なる言葉を話しているが、私たちはバベルの塔ではない。・・・愛によって守りを固め、声を一つにして、貧困のスキャンダルを終わらせることが出来ると、私たちは宣言する」