「移住者の家族」(家庭の友07年12月号「時の話題」掲載)

二年前、それは新鮮な驚きではじまりました。山形県の新庄市。その日は、カトリック新庄教会の司教訪問の日でした。ミサの会場として通されたのは、市内のとある施設の会議室。集まっていた信徒は一〇〇名を優に超えていたでしょう。熱気に満ちあふれる会議室で、ミサは捧げられました。これが「カトリック新庄教会」との出会いでした。
 教会といえば聖堂をはじめとする建物が不可欠です。とはいえ、聖堂の建物があればそれで教会が成り立つというものでもありません。鶏と卵とどちらが先なのかという論争と同様に、建物としての聖堂と信徒の共同体のどちらが先に必要なのかについては、地域によってその優先度が違っているのかもしれません。特に日本のような宣教地では、確かに建物を先に用意して、訪れる人たちを待つ事にも意味がある。すなわち建物が先で、共同体はその中で作り上げられるという考え方もできるのでしょう。しかし、新庄の教会は、その考え方に真っ向から立ち向かう存在でした。そこには、信徒の共同体がまず存在しているのであり、残念ながらその共同体が定期的に集う建物はありません。


 一〇〇名を優に超える信徒の共同体。この信徒たちは一体どういう人たちなのか。二年前、ミサは英語で捧げられ、朗読も説教も英語で行われました。そう、信徒のほぼ全員が近隣の農村に花嫁としてやってきたフィリピン人の女性たちだったのです。
 東北地方の農村部では、長男以外の子供たちが都市部での就職のため故郷を離れる傾向が際だっていたことから、農家における花嫁不足が、七〇年代後半頃から緊急に取り組むべき課題として指摘されていました。その中で注目されたのは、山形県です。山形県では全国に先駆けて、行政が主導する形で、海外から積極的に花嫁を受け入れたのです。これについて当時、朝日新聞の松井やよりさんが次のような記事を書きました。


 『フィリピンから花嫁を迎えた山形県朝日町と大蔵村が、嫁ききんに悩む全国の農山村の熱い視線を浴びている。・・・「リンゴとワインの里」朝日町は人口一万人。七〇年代から結婚相談員制度など町が嫁探しに努力してきたが効果はさっぱり。現在、三十代男性の三人に一人、約二百四十人もの未婚男性をかかえている。八〇年代に入って、まず台湾、韓国女性との国際結婚カップルが誕生、八五年秋から一年間にフィリピン人花嫁九人を迎えた。
 なぜフィリピンか。小林町長いわく「日本は戦後、自由、平等、民主主義が定着した半面、伝統的ないい点を失った。ところが、フィリピン女性は長幼序あり、年配者や親を大事にする民族の伝統のよさを持ち続けている。町として家庭や地域にとけ込むよう指導しており、彼女たちも一日も早く本当の日本人になりたがっている」』(八七年三月十六日付の朝日新聞「深海流」より一部引用)


 その上で松井さんは、受け入れ側で女性を「モノ」的にみる向きもあったことを指摘し、「過疎地に救いの女神、といった美談よりも、彼女たちの人権を考えるべきではないだろうか」と指摘されていました。
 〇六年の厚生労働省人口動態統計に拠れば(平成十八年度「婚姻に関する統計」の概況)、〇五年の山形県における結婚の総数は五千七百二十九組であり、そのうち三百四十六組が外国籍女性との結婚で、その割合は六%になります。これが七十五年をみると総数九千百四十九組のうち二組のみが同様な結婚であり、割合としてほぼ〇%ということになります。外国籍の女性との結婚は全国の平均が四.六%であり、滞日外国人の多いと言われる愛知県や群馬県、埼玉県でさえも山形県と同様の六%ですし、同じような農村部における嫁不足問題を抱えている新潟教区の秋田県では二.五%、新潟県でも四.一%にすぎません。この統計には様々な国籍の人が含まれているとはいえ、山形県における外国籍妻の割合が全国的に見てもかなり高いということがわかります


 「さあ、がんばって私たち自身の手で、教会を建てましょう」
 最初の司牧訪問から二年が経ったこの九月、新庄教会を再び訪問しました。ミサが終わって、恒例の持ち寄りパーティーの一番最後に、リーダーの女性が立ち上がり力強く参加者にこう呼びかけました。山形県の北部、新庄市からさらに北の秋田県に近づいた金山町でのことでした。ミサはある民家の大広間で捧げられ、集まったのは、三十人ほどのフィリピン人女性とその子供たち。いつも一緒に集まっている日本人の信徒数名も同席しました。地域の行事などで参加できなかった人が多いというので、地区別に分かれて、何人のフィリピン人妻が在住しているか数えてもらいました。結果は、この一帯だけでやはり一〇〇名を超えているのです。言葉も習慣も違うこの国に花嫁としてやってきて、妻として嫁として、さらに子供ができてからは母として、様々な苦労を乗り越えてきた彼女たちにとって、家族の中でひとりだけで信仰を守ることにも、様々な困難があったことでしょう。そしていま彼女たちは、子供たちに信仰を伝えようと懸命に努力をしています。その一つの表れが、日本語で捧げるミサ。日本語・ローマ字・英語・タガログで記されたミサの式次第(大分教区作成)を必死に追いながら日本語で捧げるミサは、日本で生まれ日本の文化で育っている子供たちへ、自らの信仰とそれを育んだ伝統を伝えるための第一歩です。
 世界難民移住移動者の日にあたり発表された教皇のメッセージにはこうありました。
 「教会が個々人の移住者への関わりにとどまることなく、いのちの文化の場であり源であると同時に、価値観を培う場でもある家族にも関わることを強調する」ために、テーマを「移住者の家族」と定める、と。クリスマスにあたり、ベトレヘムの聖家族に思いを馳せるとき、日本の地において生きる外国籍の方々の家庭にも、祈りのうちに思いを馳せたいと思います。