「洞爺湖サミットに向けて」 (家庭の友2008年2月号「時の話題」掲載)

「わたしはハイリゲンダムに集まる指導者の皆様にあらためて呼びかけを行いたいと思います。どうか特にアフリカ大陸における最貧困国の人びとのための開発援助を実質的に増やすという約束を破らないでください」
 二〇〇七年六月六日の一般謁見において教皇ベネディクト十六世は、その日からドイツのハイリゲンダムで始まったG8サミット首脳会議に言及して、このように述べました。その上で教皇は、議長であるドイツのメルケル首相と書簡のやりとりをしたことに触れ、「特にアフリカとの関連で世界の貧困というテーマをG8の議題として堅持」してくれたことに感謝を表明されました。さらに次のように述べて、「ミレニアム開発目標(MDGs)」の達成を強く訴えたのです。
 「カトリック教会は、特に最貧国の、国家機構の力がしばしば及ばないような地域で働いているからです。他のキリスト教会、宗教団体、民間団体もこうした教育事業にともに携わっています。補助性の原理に従って、政府や国際機関は何よりも十分な財政支援を通じて、このような活動を認め、評価し、支援すべきです。それは、ミレニアム開発目標の達成をより効果的に保証するためです。わたしはこの目標実現のために真剣な取り組みがなされることを望みます」。


 今年、二〇〇八年七月七日から三日間、北海道の洞爺湖畔を会場に、G8サミット首脳会議が開催される予定となっています。従って、日本はこの一年、サミット議長国として、国際政治の舞台で活躍の場を与えられているのです。それでは議長国としての日本は、主な議題として何を取り上げるのでしょうか。二〇〇七年十一月二十一日にシンガポールで開催された東アジア首脳会議後の記者会見で、福田首相は次のようにコメントしています。
「会議では、『気候変動、エネルギー及び環境に関するシンガポール宣言』というものが採択された。これは、来年のG8洞爺湖サミットにつながる大きな成果であると考えている」
 確かにハイリゲンダム・サミット後に当時の安倍首相も記者会見で、「テーマについては、『環境立国・日本』として、環境、気候変動問題を主要な課題として取り上げていきたいと思う」と述べていました。日本政府は今後、地球温暖化をはじめとした環境問題を中心のテーマとして国際社会に発信していくものと予測されます。


 環境問題が人類の未来にとって重要な課題であるという点に疑義を挟む余地はありません。しかし同時に、アフリカを中心とした最貧国の課題も、人類の未来のためには見逃すわけには行きません。シンガポールでの会議では、「東アジア協力に関する第二共同声明」が採択されています。これは東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国と中国、日本、韓国による声明で、その中にもわずかながら、次のように触れられた部分があります。
 「社会文化・開発に関する協力については、貧困撲滅、東アジアにおけるミレニアム開発目標の達成、・・・といった社会的な課題への取り組み、並びに、社会問題への取り組みにおける市民参加及び国家・市民社会間のパートナーシップの推進に向けたNGOとの政策協議及び調整の促進に一層努めていくことで一致した」
教皇も強調し、ここでも触れられている「ミレニアム開発目標」。これこそが、世界の多くの人々がその実現を待ち望んでいる希望の星とでもいうべき存在です。


 二十世紀から二十一世紀に移り変わろうとしていた二〇〇〇年、世界には漠然としているものの何となく高揚した雰囲気が満ちあふれていました。世紀末の混沌から抜け出した、新しい旅立ちへの期待と希望。そのような雰囲気の中で、同年九月、国連ミレニアム・サミットが開催されたのです。このサミットにおいて二十一世紀の国際社会の目標として、「国連ミレニアム宣言」が採択されました。平和と安全、開発と貧困、環境、人権と良い政府統治(グッド・ガバナンス)、アフリカへの特別な支援などを課題として掲げたこの宣言によって、国際社会は明確な方向性を持って二十一世紀への第一歩を踏み出したかに見えたのです。このとき達成目標として掲げられたのが、たびたび持ち出される「ミレニアム開発目標(英語の頭文字で略してMDGs)なのです。国連開発計画によれば、「先進国と開発途上国双方を含む世界中の指導者が人間開発を推進する上で最も国際社会の支援を必要とする喫緊の課題に対して、二〇一五年という達成期限と具体的な数値目標を定めて、その実現を公約した」画期的な目標であったと言います(UNDPのパンフレットより)。ミレニアム開発目標は、「極度の貧困と飢餓の撲滅」などを含む八つの目標とそれに伴う十八のターゲットを定めています。ミレニアム開発目標は、誇大妄想の産物ではありません。大袈裟な数字の羅列でもありません。控えめな、物足りないほどの僅かな改善です。あとは、政治と経済のリーダーたちの意志の問題です。


 洞爺湖サミットに向けて、国内外のNGOを中心とした様々な呼びかけが行われていくことでしょう。私たちはホスト国の国民として、私たちの政府に対して、環境問題と同時に、「市民参加及び国家・市民社会間のパートナーシップの推進に向けたNGOとの政策協議及び調整の促進」しながら、ミレニアム開発目標に掲げられた諸課題を夢物語にしないことを、粘り強く呼びかけていきたいと思います。幸いなことに高村外務大臣は、〇七年十一月二十五日に「国際シンポジウム、二十一世紀の医療と医療システムを求めて」において政策演説を行い、その中でサミットに向けてMDGsの重視と国際保健協力での日本政府の主体的取り組みを強調されました。今世界に必要なのは武力による安定ではなく、貧困撲滅による安定です。環境問題を核とすることは構わないものの、それを軸として貧困問題にまで至る全般的な連鎖を断ち切る努力をしていただきたいと思います。議長国としての日本の今後の姿勢に注目していきましょう。