「ハバロフスクの教会を訪ねて」(2008年7月号掲載)

「おいしいから、食べなさい」
 突然響いた日本語に驚きました。「食べなさい」なんていう命令形には、日本では普段耳にしない、しかしなにやら懐かしいひびきすらありました。でもここは、シベリア。ロシア極東地方の州都ハバロフスクなのです。
 四月の中頃、ハバロフスクのカトリック教会を訪問する機会がありました。旧ソ連崩壊後、それまで七十年近くも抑圧されていた宗教活動が息を吹き返したとはいえ、元来ロシア正教が絶大な影響力を持っているこの国で、カトリック教会は本当に小さな群れに過ぎません。それでも、革命以前に家族がカトリックだったらしいからとか、祖父母の遺品の中にロザリオがあったからなどという理由で、カトリック教会に戻ってくる人たちが存在します。旧ソ連崩壊後、極東地方ではポーランド系ロシア人たちがカトリック教会再建に乗り出し、当時のアンカレッジ大司教がメリノール会宣教師を沿海地域に派遣してカトリック教会再建が始まりました。ロシアでは現在も外国人に対する法律的制約が多く、ロシア人聖職者がほとんど存在しないため、教会は様々な困難に直面してきました。ハバロフスクでは、市中心部に土地を確保できず、市街地の南と北のはずれに二つの教会が設立されました。外国人宣教師には建物新築の許可が出ないため、北の教会は書店の建物を買い取って改装、南も朽ち果てたような一軒家を買い取って改装した教会です。
 


 メリノール会に代わって昨年から主任を務めているアルゼンチン人のマルセロ神父(三十七)に話を聞きました。南北両方の教会あわせて、名簿上では信徒が三百人ほど。日曜日のミサには北の教会に二十人ほど、南の教会に六十人ほどが参加するとのこと。この人数で、二つ合わせて年間六百万円ほどかかる教会の維持管理費を捻出することは容易ではないといいます。それ以上に大きな足枷になっているのは、外国人に対する滞在許可の問題です。現在の規則では、宗教者のビザは百八十日分を取得できることになっていますが、そのうちロシア国内滞在が許されるのは、延べ九十日だけ。残りの九十日はロシア国外へ出国しなくてはならない。しかもビザ更新のためには、自分の国籍国に戻らなければならないと定められています。以前は国外であればどこでも可能であったので、直行便のある新潟へやって来る宣教師もいたのですが、残念ながらアルゼンチン出身のマルセロ師も、ビザ更新のためだけに、この七月にもアルゼンチンへ旅しなければならないのだといいます。これでは落ち着いて仕事もできません。日本の総領事館関係者によれば、この制度も一時的で、いずれはもう少し改善されるであろうというのですが、先行きは不透明です。
 


 とはいうものの、二〇〇七年四月に、故濱尾文郎枢機卿がロシア正教のハバロフスク大主教マルク師の要望に応えて、聖ヨハネ・クリゾストムの聖遺物を自らハバロフスクまで運んだことで、この地でのカトリック教会とロシア正教との関係は改善に向かいました。それと同時に、ハバロフスクの行政とカトリック教会との関係も劇的に改善したのだといいます。
 私も今回の訪問でマルク大主教との面談の機会を頂き、同時にピョートル神学院長の案内で市内の再建されたロシア正教の聖堂の数々を案内して頂きました。マルク大主教によれば、旧ソ連時代に破壊され尽くした聖堂がこれほど立派に再建された一番の理由は、やはり行政によるロシア正教への支援のなせる業だというのです。プーチン政権もロシア正教との関係を強化していたのですから、第三代大統領のメドベージェフ政権下でも同じような蜜月関係が継続すると予測されます。その意味でも、カトリック教会の自由な活動のために、ロシア正教と聖座との関係修復は避けて通れない課題です。
 


 南の教会で日曜日のミサを終え、二階の聖堂から一階のホールへ降りて、信徒の方々の持ち寄り食事会に参加しました。テーブルに広げられた様々な料理を眺めている時に響いたのが「おいしいから、食べなさい」というあの声でした。声の主はこの教会の信者さん。韓国系ロシア人のおばあちゃんでした。流暢な日本語を操ります。
 話を聞いてみると、五歳の頃に家族と一緒に韓国からサハリンに移住したのだとか。戦前のことだったといいます。ですから韓国もサハリン南部(南樺太)も日本が支配していた時代です。移住の詳しい事情は聞くことができなかったのですが、いずれにしろ、あの時代の国際関係がなければ、彼女も家族もサハリンに移り住むことはなかったのです。植民地支配や戦争の歴史の中で、翻弄されてしまった人生です。結局、終戦と同時に「日本人」ではなくなり、無国籍者として引き上げもままならずそのままロシアに残ったのだというのです。このような経緯でロシア人として生きてきた韓国系の残留者の数は定かではなく、二万人から四万人という幅のある数字が挙げられます。日本政府も「人道的見地から」という理由で、一九八七年頃から予算を組んで残留韓国人の支援事業を行っています。
 


 ハバロフスクで働く日本人のシスターが、不思議なコピーを見せてくれました。市内のレーニン広場に面したあるビルから発見されたという、手帳の写しです。いかにも共産政権時代に建てられた巨大なそのビルは、戦後ハバロフスクに抑留された日本人の手で建てられたのだといいます。日本人抑留者によって建設された建物が、ハバロフスクにはいくつも残されています。数年前にそのビルで、屋上の看板取り付け作業をしていた際に、外れたレンガの後ろからこの手帳が見つかったのです。そこには鉛筆書きで、詩のようなものが記されていました。当時、発見されれば没収されたのでしょう。作業中に隠しておいたのかもしれません。日本政府は、戦後に旧ソ連によって抑留された日本人は約五十六万人、そのうち五万三千人が亡くなったと推計しています。サハリンに取り残された人々も、戦争の結果として抑留された人々も、結局は歴史の波に翻弄されるのは国家という存在ではなく、一人ひとりの人間の運命であるあることを教えています。