「洞爺湖G8首脳サミット」(「家庭の友」 08年9月号「時の話題」掲載)

「人の命を大事にし、人としての尊厳を促進するわたしたちの宗教的道徳的なコミットメントは、人類家族、特に発展途上国における最も貧しくて最も傷つきやすい人々のことを特に心にかけるようにわたしたちを促します」
 北海道・洞爺湖で七月に開催されるG8首脳サミットを目前に控えた六月十七日、これら先進八カ国のカトリック司教協議会は、それぞれの会長の連名で、G8各国首脳にあてたメッセージを発表しました。それを通じて、「各国首脳が地球規模の貧困を削減し気候変動に対処するために責任をもって行動するように要望」したのです。(なお英国は、スコットランドとイングランド・ウェールズの二つの司教協議会が署名するため、声明には九の司教協議会会長が名を連ねました。メッセージ全文はカトリック中央協議会ホームページを参照下さい)
 「貧困」という言葉とその「削減」は、いわゆる発展途上国という存在を考えるとき、必ず登場する重要な概念です。私たちは簡単に「貧困」と口にして、それですべてが分かったような気になってしまうものですが、そもそも「貧困」とは何なのでしょう。というのも、「豊かさ」とか「貧しさ」というのはきわめて相対的な概念であり、同じ生活環境におかれているからといって、すべての人が同じような状況認識を持つとは限らないからです。 


 一九七三年、アフリカはケニアの首都ナイロビで、世界銀行の理事会が開催されました。世界銀行の理事は、出資率によって投票権が決められているので、国連の場のようにメンバー国がそれぞれ同じ議決権を持っているわけではありません。いきおい、理事会に集まるのも、先進国の代表が大多数を占めるのですが、その理事たちを前にして、当時の世界銀行総裁ロバート・マクナマラ氏は「貧困との闘い」という歴史的な演説を行いました。
 マクナマラ氏は、国内の経済問題に目を奪われて第三世界への援助を渋る当時の先進国を批判しながらこう述べました。
 「(国内経済政策にのみ目を奪われている国々は)二つの種類の貧困を区別できていない。それは相対的な貧困と絶対的な貧困だ。相対的な貧困とは・・・ある人が他の人よりも少なく持っているというような・・・いつでもどこにでもあるような事だ。しかし絶対的な貧困とは、病気や読み書きが出来ないことや、栄養失調や、犠牲者から基本的な人間としての必要でさえも奪ってしまうような卑劣さによって、卑しめられている人間の状態のことだ」
 先進諸国に対してマクナマラ氏は、国内の「相対的貧困」問題と、第三世界で多くの人々が生存の現実として直面している「絶対的貧困」問題をはっきりと区別して捉える必要性を強調します。その上でマクナマラ氏は、豊かな国にとって開発援助は倫理的な責務だとまで言い切ります。それから三十年以上が経過して、世界はそれほど大きくは変化せず、「絶対的貧困」の問題は深刻さの度合いを増しています。その要因は複雑に絡み合っているのでしょうが、一つにはこのマクナマラ氏の主張の根源にある貧困削減を「不平等の解消」と捉える視点の限界が考えられます。 


 教皇ヨハネパウロ二世は、回勅「真の開発とは」において、次のように指摘しました。
 「単に経済的な開発では、人間が自由になるのは不可能であります。むしろいっそう深刻な奴隷状態に追い込まれて終わるだけでしょう。・・・真の解放の行方を遮っている、なんとしても乗り越える必要のある主な障害は、人間の罪と、この罪が増大し、拡散することによって生じる構造的罪であります。(四六)」
 世界的な規模での不平等を生み出している「構造的罪」の根源に手をつけない限り、すなわち「貧困」を生み出している社会の構造を考え直さない限り、真の解決はもたらされないと言うことなのです。
 世界の人口の約八割強が程度の差こそあれ、いわゆる「発展途上国」に住んでいます。いわゆる先進国といわれる国々の人口比は全世界人口の一割強にすぎません。ところが様々な統計によれば、世界総所得の八割弱をいわゆる先進国が、そして残りの二割をそのほかの国々で分け合っているというのです。単純に言えば、人口比でたった一割強にすぎない人たちが、世界の富の八割近くを握っているのです。
 ですから「発展途上」とは決して、「貧しい国を先進国のレベルに引き上げること」ではあり得ません。世界人口のたったの一割強がすでに八割の資源を浪費している現在でさえ、資源の枯渇や環境問題が世界的なテーマとなっているのです(すなわち先進国に住む私たちは、先に勝手に使ってしまって、それによって生じた問題を「世界的な問題」として、まだ使ってもいない人たちにまで、その解決を押しつけようとしている)。仮に残りの八割の人たちが、われわれ二割と同じ規模で資源を使い始めたら世界はどうなるか。世界はあっという間にパンクしてしまいます。地球の自然環境は、そのような超巨大な浪費に耐えることはできません。


 「貧困」の問題とは、すなわち、貧しさに困窮している人たちの生活レベルをどう引き上げるかという話ではないのです。先進国のあり方そのものに触れること無しに、つまり私たちが自らの生き方を振り返ることを伴わなければ、「貧困」をいくら語っても意味がありません。加えてグローバル化が進んだ現在、貧富の格差はすでに「南北問題」に留まらず、先進国の内部でも、さらに途上国においてさえも構造的に発生する、それこそ「グローバル」な問題となってしまいました。世界のあり方そのものの問題なのです。
 G8諸国に属する司教協議会のメッセージは、今年四月十八日に国連の場で教皇ベネディクト十六世が行った演説から次の言葉を引用しています。
 「実際、安全保障、開発目標、地域と世界レベルでの格差の解消、環境・資源・気候の保護といった問題は、世界の指導者が協調して行動し、信頼をもって、法を尊重しつつ、地球上のもっとも脆弱な地域との連帯を推進するために進んで働くことを求めています」
 ともすれば私たちの視点は国家の枠組みに捕らわれて、単なる比較の問題として「貧困削減」を考えてしまいがちです。等しく神に造られた兄弟姉妹として、いのちへの不安を抱えることのない世界を連帯のうちに共に築いていく視点を持ちたいと思います。