「スーダン南部訪問」(「家庭の友」08年11月号「時の話題」掲載)

 「私たちの平和、私たちの土地、私たちの石油、私たちの自由」
 長年続いてきた戦いの根本にある原因が、到着客を迎えるかのように大きく掲げられた看板に記してありました。ナイロビから到着した南部スーダンのジュバ空港。飛行機を降りて入国審査に向かう人が一番最初に目にするのがこの看板です。スーダン南部の石油開発を担っている「ホワイト・ナイル社(本社はロンドン)」が掲げた看板だといいます。
 七月二十三日から三十日まで、駆け足でスーダン南部を訪問してきました。スーダンはそれ自体が日本の七倍もの面積を持つ広大な国です。しかもスーダンでは南北に国家を二分する内戦や、現在も進行中でありかつ世界の注目を集めている西部ダルフールでの紛争、そして周辺国の内戦の影響と、植民地から独立した一九五六年から今に至るまで、常に戦争状態が続いているのです。ダルフールでの紛争に伴って、現職のオマル・ハサン・アフマド・アル・バシール大統領の逮捕状が、国際刑事裁判所(ICC)から七月十四日に発行されたことが話題になりました。大統領への逮捕状は、集団殺害や人道に対する罪に大統領の刑事責任があるためとされています。


 南北の内戦はダルフール問題とは関係がありません。そもそも南北に広大なスーダンには、全人口おおよそ三千六百万人のうち約四十%のアラブ系民族が首都ハルツームのある北部に、そして三十一%のアフリカ系民族が南部に広く分布しており、それを一つの国にまとめようとすること自体が難しいのです。独立以前は北部がエジプトを通じたイギリスの間接統治によるアラブ化、南部はイギリスによる統治でのキリスト教化と、イギリスお得意の「分割統治」による国内での対立要素をはらんでいました。南北の内戦は、ですから、独立当時の事情から当然の結末です。加えて豊かな石油資源は南部に集中しており、今さら北部が南部と分離して独立というわけにも行かなくなっているのです。一九八三年から続いた第二次内戦は、中央政府のイスラム原理主義が主導する救国革命政権と、それに反対する南部を中心とした諸派による国民民主同盟(NDA)との間で戦われ、南部各地は徹底的に破壊され多くの難民が発生しました。この内戦も〇五年1月の包括和平協定(CPA)によって一応は終結し、六年後をめどに南部の分離独立の可能性も含めて見直しが行われることになっているのだといいます。和平協定に従い現在の南部スーダンには、反政府闘争NDAの主流派であったスーダン民族解放軍(SPLA)による南スーダン政府が樹立されており、中央政府とは異なるシステムの中で日常生活が営まれています。なお南スーダン政府の大統領は、中央政府の副大統領になっており、石油収入も南北で折半することと定められています。


 ナイロビで事前に渡された南スーダン政府発行の旅行許可証を手に到着した南スーダンの首都ジュバ「国際空港」は、それでもコンクリート平屋のこぢんまりとしたターミナルが唯一そこが空港であることを感じさせてくれるような、なにもない空港でした。空港から一歩外へ出ると、南スーダンの首都と呼ぶにはあまりに貧しい広大な村が広がっていました。なにぶん空港から町の中心へ向かう道(未舗装)は、四輪駆動車でなければとても通過できないような荒れ模様です。そういえば、これほど「トヨタ・ランドクルーザー」の台数が多い町も珍しいのではないかと思うくらい、道路はランクルで溢れていました。その多くは駐在する国連関係者と復興事業に携わる数多くのNGOの所有です。多くの「外国人」の存在は、ジュバの物価を激しく引き上げたともいわれます。


 「人々を村から町へ連れてくるのではなくて、人々のところへ町を持っていけというのが、彼の基本姿勢でした」
 ジュバ教区のパウリーノ・ルクゥドゥ・ロロ大司教が、初代の南スーダン政府大統領であった故ジョン・ガラン氏のことを詳しく教えてくれました。SPLAのリーダーであり和平協定の立役者でもあった故ガラン氏が、中央政府の副大統領に就任するために首都ハルツームに到着した〇五年七月、南北どちらの国民も国家の完全な統一と改革を期待して熱狂的に迎えたといわれます。それほどまでに期待されたリーダーだったのですが、その年の七月三十日に謎に包まれた状況の中、ヘリコプター事故のため亡くなってしまいます。ロロ大司教は、困難な復興を進めスーダンの統一を図るためには、故ガラン氏のようなはっきりとした方向性を打ち出し、しかも民衆のことを考えるリーダーが必要だと強調されます。


 ジュバからケニア方面に100キロほど、カリタス・スイスが復興事業をしているトリートまで車で移動しました。未舗装の道路の至る所には、「地雷・危険・立ち入り禁止」のサインがあります。教区カリタス関係者から、内戦の結果として残された地雷のために、農業の復興が進まないという話を聞きました。埋設されている地雷の数は二〇〇万を超えているという指摘もあります。この地雷除去作業も、終了するのにいったい何年かかるのでしょうか。トリートの近くロワイ村で訪れた小学校は青空教室。もともとのレンガ造りの学校と教会は、壁だけが残されています。十五年ほど前の空爆の際に、目印になって危険だという理由で屋根を剥がし、それ以降は放置されているのだとか。いやはや、長期にわたる内戦の傷跡はあまりにも深く、人々が普通の生活を営めるようになるまで、どれほどの時間がかかるものか、想像もつきません。しかもこの平和な状況も、和平協定の見直しが完了しなければ、必ずしも恒久的であるとも限りません。ですから、周辺国、特にケニアからの難民帰還も遅遅として進まないのだと言います。
 地下に豊かに眠る石油資源を誰が手にして儲けるのか。そんな人間の欲望が、長年の紛争の一つの原因となりました。一部の人間の欲望が、多くの普通の人たちの生活を混乱させ、過酷な運命をもたらしてきたのです。これはひとりスーダンに限らず、世界各地で頻発する様々な紛争や戦争にも繋がっていることではないでしょうか。
(参考:「包括和平協定成立後のスーダン」栗田禎子、アフリカレポート四十二号、アジア経済研究所。 「スーダン」富田正史、第三書館)