「スリランカ訪問(「家庭の友」08年12月号「時の話題」掲載)

平和について熱を込めて語る仏教僧の口からは、「ミスター・アカシ」という名前が何度も飛び出しました。そして私に対しても、「第二次世界大戦後、日本は平和の国として名を馳せたのだから、アジアにおいてもっとリーダーシップをとって、平和構築に尽くすことを期待している。とりわけスリランカの和平のために、働きかけて欲しい」と語られ、平和国家日本への大きな期待が示されました。
 八月の末にカリタスジャパンの視察に同行して、スリランカを訪問する機会を得ました。スリランカでは、反政府組織LTTE(タミル・イーラム解放の虎)と政府軍との間で、二十五年以上も内戦が続いてきたのです。もともとイギリスの植民地であったスリランカでは、多数派のシンハラ人を少数派のタミル人に支配させるという、イギリス植民地経営の常套手段がとられ、現在に至るまでの民族対立の火種を生み出しました。シンハラ人とタミル人の対立感情は、一九四八年の国家独立以降も持ち越されます。独立以降は結局、多数派のシンハラ人が政権を握ることになり、シンハラ人優遇策をとりました。これに反発したタミル人は、インド南部のタミル人と手をつなぎタミル国家建設を目指して立ち上がったのです。
 一般に「タミル・タイガー」などと呼ばれるLTTEは、この目的のためにインドとスリランカのタミル人によって結成された武装集団だったのです。政府とLTTEの対立は、一九八三年七月二十三日以降、スリランカ全土で発生した暴動を発端として本格的な内戦へと突入しました。この日、LTTE側の政府軍兵士へのゲリラ攻撃によりシンハラ人兵士に死者が出たことをきっかけとして、スリランカ全土でタミル人への襲撃事件が頻発し、暴動へと発展します。政府は二五〇人程度のタミル人が犠牲になったと後に発表したといわれますが、それ以上に犠牲者が出たと推測する市民団体も多くあるようです。
 この一連の暴動以降に激しさを増した内戦ですが、二〇〇二年にはノルウェー政府の仲介で停戦合意となりました。しかし現実にはいまに至るまで和平は完全に訪れておらず、それどころか和平合意破棄と戦闘の再激化も伝えられています。
 日本政府はスリランカの和平構築に貢献するために、二〇〇二年十月二十五日に「スリランカの平和構築および復旧・復興に関する日本政府代表」を任命し停戦合意の遵守を呼びかけてきたのです。この日本政府代表が、冒頭の仏教僧が何度も触れた、元国連事務次長の明石康氏です。外務省ホームページによれば、明石氏は二〇〇二年以降これまで十四回ほど現地を訪れ、諸勢力の代表と会談を重ね仲介の労をとってきました。
 インドに近い北部のジャフナを訪れることは危険なため、少しくだって北東部の港町トリンコマレーを訪問しました。首都コロンボから三〇〇キロほどの道のりを、六時間ほどかけて車で移動。旅程の半分ほどでそれまでのスムースな道路が一変し、車の振動が激しくなります。武装警察官や兵士の姿が目につくようになると、町の入り口などに検問所がいくつも設けられています。さらに道を進むと、なんと数百メートルおきに兵士が銃を手に歩哨に立っており、戦闘に備えているのか塹壕が道ばたにいくつも連なっているのです。戦闘地帯であるこの地域から首都方面に向かって武器類が持ち込まれるのを防ぐため、首都方向へ向かうときは厳しい検問となります。私たちも帰り道には検問所で降車し、武器を持っていないか徹底的な検査をうけました。車も別な場所に移動して内部から車体の下まで、徹底的な検査。さすがに戦闘地帯です。実際、私たちがトリンコマレーを離れた翌日、LTTEが小型飛行機で飛来し、トリンコマレーの港を爆撃していったのだそうです。政府軍の防空能力があまりないことの証左だという話も聞きましたが、以前にも小型機で同じように爆撃をされたことがあるのだといいます。
 カリタススリランカはこの地域で、長年にわたり国際カリタスの支援を受けて平和構築プログラムに取り組んできました。同時に、二〇〇四年十二月二十六日に発生したスマトラ沖地震に伴う津波被害の復興事業にも取り組んでいます。トリンコマレーもその被災地の一つですが、この津波復興事業も平和構築を念頭に置いたプログラムとなっています。地域共同体においては女性を中心としたグループを構成し、お互いに生活の様々な問題を話し合うことによって、平和の内に共生する姿勢を身につけていくプログラムが進められていました。シンハラ人やタミル人が、民族の違いだけでなく、仏教・ヒンズー教・イスラムといった宗教の違いをも乗り越えて、互いに話し合い協力するということを、生活の中で体験していくのです。そしてこのグループ活動を通じて、地域共同体全体へ、対立ではなく平和のうちに共存することの価値を広めていこうとする息の長い計画です。
 首都コロンボのカリタススリランカ事務局で開催された、諸宗教リーダーの会合に出席しました。カトリック教会はそれほど多数派ではないものの(国民の十一%ほど)、シンハラ人が主に仏教でありタミル人が主にヒンズーであるというような民族に捕らわれた分布ではないため、中立的な勢力として政府からも信頼されているといいます。この立場を利用してカトリック教会は、スリランカの諸宗教リーダーを集め、平和構築について語り合う場を設けてきたのです。
 ちょうどこの頃お隣のインドでは、暴徒化した一部のヒンズー教徒によるキリスト教会施設襲撃という、まさしく宗教対立のみにくさを見せつけた暴動がオリッサを中心に発生している、その時だったのです。この日スリランカでは宗教対立を紛争の口実に使わせまいという、宗教リーダーたちの強い決意を感じました。カリタススリランカ事務局に集まった仏教諸派、ヒンズー教、イスラム、聖公会のリーダーたちから、冒頭に掲げたような平和国家日本への期待が語られたのです。宗教者がリーダーシップをとって、国家の危機を乗り越えるために政府や国民に積極的に働きかける。その熱意のある姿勢に、学ぶことは多くあると感じました。