「スリランカ訪問2」(「家庭の友」09年1月号「時の話題」掲載)

 山間の茶畑。そのど真ん中に突然、「キリン午後の紅茶」の看板が立っているのには驚きました。一九八六年の発売から二十周年を記念して、スリランカに感謝の意味を込めて掲げられた看板だとか。遠く離れた日本との経済的つながりを、スリランカの山奥で実感した瞬間でした。
 スリランカ中央部の高地にあるキャンディ。この町はスリランカ仏教の聖地であり、十六世紀後半のシンハラ朝最後の首都として、一九八八年に世界遺産登録をされている文化遺産です。
 そのキャンディ郊外には、「エステート」と呼ばれるお茶のプランテーション(大規模農園)が数多く広がっています。十九世紀の初頭、オランダに替わりセイロンを植民地とした英国は、この地でお茶の栽培をはじめようと計画します。その時、熟練した労働者を手っ取り早く確保するために、すでに実績のあるインドから労働者を移住させ、この「エステート」を誕生させていったのだといいます。聞くところでは、その当時インドから運ばれてきた労働者は北東部の港に「陸揚げ」され、そこからキャンディまで、道無き道を200キロ以上も歩くことを強制され、その途上で多くの人命が失われたというのです。「エステート」で家畜小屋のような長屋住まいを強いられた労働者たちは、その多くが生涯「エステート」の外へ出ることもなかったとまでいいます。現在でもその子孫たちは国家から十分に権利を保護されることなく、厳しい生活環境の中で過酷な労働に従事しているのだと、案内してくれたカリタスキャンディの関係者が説明してくれました。


 この地域をはじめとしてスリランカの農村地帯では、家庭崩壊が問題化しています。その一番の理由が、女性たちの海外労働だというのです。結局、プランテーションでの労働や一般農家の収入では家計を支えることが難しいため、女性たちが海外へ、家政婦などの単純労働者として出稼ぎに行くのです。多くの場合、専門のブローカーに仲介される派遣先は中東諸国です。ところがこの働き場所が尋常ではない。雇用主やその配偶者による性的暴行や拷問ともいうべき暴力など、醜いまでの人権侵害が報告されてきました。
 スリランカ政府の統計によれば、二〇〇一年に全国で約十八万四千人であった海外労働者は、二〇〇七年に約二十一万七千人に増加しています。これ以外にも非正規に海外へ出かける労働者もおり、その実態は明確ではありません。出稼ぎに行った労働者からは、様々な人権侵害の報告があるといいます。カリタスキャンディの報告書によれば、二〇〇七年だけで八千件を超える人権侵害や虐待の報告が、派遣先諸国のスリランカ大使館に寄せられたというのです。また同年に海外で亡くなったスリランカ人労働者は二百七十七人に及び、そのうち六十六名が事故、三名が殺人、九名が自殺で命を落としています。


 カリタスキャンディは、海外派遣労働者の人権侵害に立ち向かうプログラムを実施しています。実情を知らせるパンフレットや日本のワイドショーの再現ドラマ張りのDVDを作成して、海外へ出かけること自体を思いとどまらせる活動をしたり、人権救済の法的手助けもしています。時には遺体移送を助けたり、事故の報償を求めて雇用主と交渉にあたり、さらには帰国後にトラウマを抱えた人たちのリハビリにも取り組んで来ました。
 海外派遣の体験者が話を聞かせてくれました。これが同じ人間に対してすることなのかと驚くような、虐待と暴力の体験です。実際に体に傷を負って帰国した女性が、しみじみとその体験を語った時の悲しいまなざし。それでもその体験を語ることができるほどに回復したのは、カリタスキャンディのトラウマカウンセリングの効果だといいます。
 「全ての人間は生まれながらにして自由であり、かつ尊厳及び権利について平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない」
 一九四八年十二月十日に誕生した「世界人権宣言」の第一条に、高らかにこう謳われています。しかし六〇年が経った今、人権の世界的状況には理想とかけ離れた実態があります。教皇様は〇八年四月十八日に国連総会で演説し、「世界人権宣言」の理念が現在も重要であると強調した上で、次のように述べています。
 「権利の尊重と、権利と結びついた権利を保障するものの尊重とは、共通善の基準です。この基準を用いて、正義と不正、発展と貧困、安全と紛争の関係が測られます。人権の推進は依然として、諸国間、社会集団間の格差をなくし、安全保障を強化するためのもっとも有効な戦略です」 


 日本の司教団も、「世界人権宣言」六十周年メッセージで次のように述べました。
 「貧しく弱い立場に追いやられ、大切な人間関係を断たれてしまっている人々、人間らしい生活が損なわれ、あるいは妨げられている人々の側に立って、この世界を見ていかなければなりません。この小さくされた人の視点が欠けているとすれば、たとえ悪意がないとしても、それは『ある程度の人権侵害はやむを得ない』とする側に立つことになってしまい、人権問題の解決にはつながりません」
 スリランカの現状を見るまでもなく、世界の至る所に、人間としての最低限の尊厳でさえも損なわれた生活を強いられている人たちが存在します。教会はこれまでも様々な社会的活動を通じて、人権擁護にあたってきました。格差が地球規模に拡大している現在、人権擁護に取り組むことは、神から与えられた使命の一つなのではないでしょうか。
 「エステート」のひとつを訪問しました。夕方、仕事が終わった人たちが教会に集まって歓迎してくれました。いろいろと話を聞いたあとに、お茶が出てきました。普段日本で飲むような紅茶とは違う、こくのあるおいしさ。従業員たちは工場で最後の最後に床にこぼれた紅茶をやっと手に入れることができるだけなのだとか。それでも心を込めて入れてくださった紅茶と、レモンクリームのビスケット。これほど満足したティータイムは、初めてでした。