「インドでの教会襲撃事件」(「家庭の友」09年2月号「時の話題」掲載)

「教会は、貧しい人々や弱い立場の側に立ち続けてきました。教育、保健、住宅供給、そして雇用促進事業を通じて、教会は弱い立場に置かれた共同体に意識化と自覚をもたらしました。その結果として彼らは、自らの権利を求めたのです。権力にある者たちはこれを良しとせず、かえって貧しい人々によって自分たちの立場が危うくなると恐れました。そこで暴力に訴えたのです」


 インド東部のオリッサ州にある五教区のカトリック司教団六名は、〇八年十月三十一日に発表した司牧書簡の中で、教会への攻撃の原因をこのように分析しました。
 同年八月二十三日オリッサ州で、スワミ・ラクシュマナンダ・サラサワティ氏という八十四歳の人物が、他の三名とともに暗殺されました。それに端を発して、主にオリッサ州のカンダマル地区を中心に、キリスト教関連施設へのすさまじい襲撃事件が発生したのです。この襲撃事件はオリッサ州全体へと波及し、最終的には五万人が家を焼かれたといいます。人的被害も甚大で、五十九人が命を失い、一万八千人以上が負傷したというのです。カトリック教会がこの地域で数多く運営する、先住民児童のための寄宿舎も襲われました。そのうちの一つ、パダンプール村の寄宿舎では、責任者のエドワード・セケイラ神父(神言会)が襲撃で大やけどを負い、寮母的存在のラジニさん(二〇歳)は生きたまま焼かれたというのです。しかも彼女はキリスト教徒ではありませんでした。
 どうしてこのような事態に発展したのでしょう。引き金となった八月二十三日の暗殺事件。殺害されたスワミ・ラクシュマナンダ・サラワティという人物は、「世界ヒンズー評議会(VHP)」の指導者のひとりでした。彼はヒンズー原理主義の指導者として、キリスト教による宣教活動を徹底的に批判してきた人物だったのです。事件には伏線がありました。〇七年のクリスマス・イブ。キリスト教徒がヒンズー教の施設前にクリスマスの飾り付けをしたとして、サラワティ氏の一派がキリスト教会を襲撃したのです。その八ヶ月後、ヒンズー教徒が祭りの準備をしている最中に、そのサラワティ氏らが暗殺されたのです。当然のようにVHPの人々はそれがキリスト教徒の仕返しだと決めつけ、教会施設への襲撃となったというのです。


 ヒンズー教原理主義者の怒りの矛先がキリスト教徒に向かう表向きの理由は、「改宗禁止法」の存在です。信教の自由は認められています。しかし、連邦制の下にある各州には、それぞれ独自の事情に応じた「改宗禁止法」が存在するのです。なかでもオリッサ州は「オッリサ宗教自由法」という名称で、一九六七年に、インド全国でも一番最初に改宗禁止が定められました(もっとも施行規則が定められなかったため、実際には一九八九年まで施行されなかったといわれます)。いわゆる改宗禁止法とは、すなわちヒンズー教から他宗教への改宗を禁止している法律であって、他宗教からヒンズー教に改宗することを禁じているわけではありません。多くの改宗禁止法では、まずもって18歳未満の未成年の改宗を完全に禁じています。全般としては、強制や偽計による改宗、そして物質的見返りを約束しての改宗を禁じる法律です。どうしてオリッサ州でこの法律がいち早く制定されたのでしょう。そこには、インドにおけるヒンズー教の位置づけと、それを支えるカースト制度の存在が関係しています。すなわち、上位のカーストにあるものにとっては生活上の問題があまりないとしても、最下位のカースト(指定カースト)にとっては、貧困をはじめとした様々な生活上の課題や制約がつきまといます。ヒンズー教の枠内であれば、それは受け入れざるを得ない運命でしょうが、そこにキリスト教などが入ってきて貧者救済などに取り組めば、最下位カーストの人たちが豊かな生活を求めて改宗してしまうことは目に見えています。加えて、オリッサ州をはじめとしたインド東部から北東部にかけては、カースト制度の外にある「トライバル」と呼ばれる先住民族が多く住む地域なのです。この先住民族も、ヒンズー教徒ではないがために極度の貧困に苦しんでいる人たちです。ちなみに〇一年の国勢調査によれば、オリッサ州全人口約三千七百万人のうち、二十二パーセントが先住民族、十七パーセントが最下位カーストです。ますますもって、キリスト教が入り込む状況的背景が、オリッサ州にはあったということです。このため、大人の改宗にも、公的機関の前で自ら宣誓させるなど、様々な制約を定めました。


 ところがそれでも、キリスト教への改宗は止まらなかったのです。例えばオリッサ州の州都ブバネーシュワル大司教区では、一九五〇年に一万二千五百人であったカトリック信者が、二〇〇六年には六万二千九百八十五人に増加しています。ブバネーシュワルではそれでも人口比で一パーセント未満ですから影響はないのかもしれませんが、一九八〇年の約十二万人から二〇〇四年の約二十二万人に信徒が急増したロールケラ教区では、人口比で今や十四パーセントに迫っているのです。そしてその多くが、先住民族の人たちなのです。この目に見えるキリスト教徒増加の勢いが、ヒンズー教原理主義者の危機感に火をつけたともいえるでしょう。
 しかし彼らの危機感の本当の理由は、冒頭に掲げた司牧書簡に記されていたとおりなのです。「権力にある者たちはこれを良しとせず、かえって貧しい人々によって自分たちの立場が危うくなると恐れました。そこで暴力に訴えたのです」。
 オリッサ州政府は一〇月一三日の声明で、サラワティ氏暗殺犯を三名逮捕したと発表しました。犯人はキリスト教徒ではなく、毛沢東主義テロリスト集団だといわれています。
 教皇様は八月二七日の一般謁見で、「(インドの)宗教指導者と行政当局にお願いします。さまざまな共同体に属する人々の間に、つねにインド社会の特徴であった平和的共存と調和を回復するよう、ともに努めてください」と訴えられました。宗教が、人の生命を奪うのではなく、真の幸福をもたらす道具となるように祈らざるを得ません。