高校二年生の九十五.九%が携帯電話を所有し、六十三.三%が「他人のプロフやブログを見る」ためにインターネットを利用している。
 〇九年二月二十五日に文部科学省が公表した「子どもの携帯電話等の利用に関する調査(速報)」には、日本の小学生から高校生に至る世代が、携帯電話やそれを利用したインターネットの世界にどっぷりと浸かっている現実が明らかに示されています。無作為抽出された全国五千校の小学六年生、中学二年生、高校二年生、合計一万六千八百九十三人を対象に行われたこの調査では、年齢が上がるにつれて子どもたちが、コミュニケーションと情報発信の手段として携帯電話やインターネットの価値を高く評価し、よりいっそう活用している姿が浮き彫りになります。いまや、若い世代にとって、こういった情報技術(IT)は生まれながらにしてそこにあるという意味で、ごく当たり前の生活の一部として、なくてはならないものになったということでしょう。


 情報技術といえば、〇九年一月二十五日、バチカンのサンピエトロ広場に集まった人々を前にして、教皇ベネディクト十六世は次のように述べました。
 「コミュニケーション・テクノロジーの思慮深い利用が、真理を探究し善と美を探求し、地理的境界と民族的境界を越える事ができるように共同体を育成できることは疑いようがありません。この目的のためバチカンは、新しい試みを開始しました」
 教皇がここで述べたバチカンの「新しい試み」とは、動画共有サイトである「ユーチューブ(You Tube)」にバチカンが専用チャンネルを開設し、一月二十三日から動画ニュースの配信を始めた事を指しています。ここではバチカンに関わるさまざまなニュースや教皇の話などを約二分間の映像にまとめ、英語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語の四カ国語で配信するのだといいます。
 このお告げの祈りの言葉で、教皇はその意義を次のように強調されました。
 「私はこの試みが、霊的乾きに答えを見出していない人を含む広い範囲の人を、教会が世の終わりまでその福音を掲げるイエス・キリストの知識とその愛を通じて豊かにしてくれる事を期待します」


 インターネットがこれほど急速に普及している現在、宗教界においてもその活用は無視できない課題となっています。宗教情報リサーチセンター(RIRC)がまとめた「IT時代の宗教を考える(井上順孝編・中外日報社)」では、現代社会におけるインターネットや携帯電話など情報技術の浸透を目の当たりにするとき、宗教が「インターネットなどの新しいメディアの特徴を考慮することなしに、布教や教化の手段を考えるわけにはいかなくなる」とまで指摘します。その上で、「表面的な追随も無視の態度も、宗教という人間文化の根幹に関わる現象にはふさわしくない」として、宗教界が情報技術に「正面から腰を据えて対応」することが不可欠であると主張します。
 もっともインターネットの利用には光と影の部分が常につきまといます。報道によれば、「インターネット上での名誉棄損や中傷被害について、警察に相談するケースが〇八年中に初めて一万件を超え、過去最高となったことが、警察庁のまとめでわかった」というのです(朝日新聞二月二十六日)。それによれば、インターネットでの犯罪に関する警察への相談自体が〇八年の一年間で八万件を超え、そのなかで一万件を超えた「名誉棄損・中傷・脅迫」に関しては、この五年間で三倍になったというのです。


 そもそもインターネットを通じてのコミュニケーションには、情報の発信者と受信者の間に生まれる関係が、必ずしも発信者の意図通りになるとは限らないリスクが伴います。発信者が意図しなかった解釈を受信者が行うことによって、思わぬ対立が引き起こされることもしばしば見られます。従ってインターネットを通じて誕生する人間関係は、必ずしも良好な相互理解ばかりでなく、理解のすれ違いによる対立という関係でもあり得るのです。
 そういったインターネットの特質こそが、実は本当のコミュニケーションを妨げる壁になるのではないかと感じます。その意味で、宗教がインターネットに過度の期待を寄せることには、慎重であるべきだとも思います。


 〇九年「世界広報の日(五月十七日)」を前に発表されたメッセージの中で教皇は、この危険性を指摘しながらも、インターネットなどが「人智と連帯を促進するために使われるならば、計り知れない可能性を秘めている」として、次のように述べておられます。
 「私は、デジタル・コミュニケーションの新たに生まれつつある環境の中で活躍するすべての善意の人々に、尊敬と対話と友好の文化を育てることに取り組んで下さるよう勧めます。・・・この新しい技術が個人と社会の善に寄与するのであるならば、人間を卑しめ、憎悪と不寛容を深め、人間の性の良さと親密さを貶め、弱く保護を必要とする人々を搾取する、そういった類の言葉やイメージを分かち合うことを、すべての利用者が避けるべきです」。
 その上で教皇は、特に若い世代に対して、同世代の人々と「デジタル大陸」の中で、熱意を持って福音を分かち合うようにと呼びかけます。
 「神のことば」をテーマとした第十二回シノドスでも、インターネットなどを通じて神のことばを告げることの重要性が説かれています。それは「イエスは、神の国をのべ伝えるとき、あいまいで抽象的で超自然的なことばで会衆に語りかけることはありませんでした。むしろイエスは、人々が立っている場所から出発して、人々の心をとらえました。それは、日常的な現実から天の国の啓示へと人々を導くため」だからだと、シノドス最終文書に記されています。
 インターネットをはじめとする情報技術の光と影をしっかりと認識しながら、「人々が立っている場所から出発して」、福音宣教に取り組んでいきたいと思います。
(註:「プロフ」は携帯電話を通じて自分のプロフィールを作成し、互いに紹介しあうサイト。「ブログ」はインターネット上で手軽に日記などを作成できるサービスで、コメントなどを通じて双方向のコミュニケーションが可能となる)