以下は一太郎による機械要約です。全文は「カリタスジャパンと世界」をご覧下さい

「カリタスジャパンと国際カリタス」
 カリタスジャパンは、戦後のララ物資などの配給のために1948年に設立された日本カリタス会を母体として、70年に日本のカトリック教会によって設立されました。当初より国際的NGO(非政府組織)である「国際カリタス(CI)」の一員として、「カリタスジャパン」と名乗っています。ローマに本部を置く国際カリタスはもともと51年に創設され、76年にはカトリック教会の総本山ともいうべきバチカンから、カトリック教会の団体として公に法人格を認められたことにより、カトリック教会の社会司牧活動の一翼を担う組織として発展を続けています。さらに52年には国連の経済社会理事会から、「特殊協議資格(Special Consultative Status, Category II)」、そして99年には「総合協議資格(General Consultative Status, Category I )」を持つNGOとしての認定も受けています。国際カリタスは特にこの25年ほどの間に、災害・紛争時の救援活動や第三世界諸国における開発プロジェクト、そして各地での社会的活動に積極的に関わることによって、カトリック教会内だけではなく国際社会においても世界的規模を誇る援助救援団体として認知されるようになりました。


 ところで国際カリタス憲章の冒頭には、「カトリック諸団体の国際的な連盟は、国際カリタスの称号のもとに、慈善活動と社会的行動のために組織される(第一条)」と記されています。援助救援活動を国際的に行うNGOの多くは、何らかの具体的な活動を契機として創設され、その活動が継続する中で徐々に国際的組織として発展していくものですが、国際カリタスはすでに諸国に存在している慈善活動や社会的行動を行うカトリック諸団体の「連盟」組織として出来上がってきたものです。現在162のカリタス組織が国際カリタスのメンバーになっていますが(05年)、それは決してそれぞれが国際カリタスの支部として設置されて発展してきたのではなく、独自の方針と優先事項を持って各国で活動を行っているカトリック諸団体が、国際カリタスの掲げる理想と展望に賛同しその傘のもとに参集してきた結果です。国際カリタス憲章の第3条は、「それぞれの国の慈善団体を代表するものとして教会から認められた全国的組織、または司教団が認めた全国組織、そして聖座が認める人類発展と開発のための国際的な慈善組織」がメンバーになることができると規定しています。カリタスジャパンは日本のカトリック司教団の委員会組織ですから、当然「司教団が認めた全国組織」として、日本のカトリック教会を代表して国際カリタスのメンバーとなっているのです。
しかし現実にはカリタスというNGOがまさしく下から出来上がってきた組織の連盟であるからこそ、国や地域によって「カリタス」という同じ名称で呼ばれている組織には大きな能力の格差や優先事項の違いがあります。各地での災害援助や開発プロジェクトへの関わりを深める中で国際カリタスは、世界的組織レベルと各地域組織レベルとの乖離に気が付きます。
 その結果が97年の理事会で承認された「戦略計画(Strategic Plan)」であり、それに基づいた4年間の活動計画が99年の総会で承認され、さらに03年の総会でも継続が決定されているのです。
このプロセスにおける最大の論点は、草の根での活動を中心とする組織であるカリタスにとって、国際的なNGO組織機構は本当に必要かという点でした。これについて多くの国のカリタスが、「世界に連帯と社会正義を広めようとする教会の活動に寄与するためには、国際的NGO組織機構が必要である」と答えたといわれます。そこで国際カリタスは、「連盟」組織と各国カリタスの結びつきを強化するために、戦略計画の中心に四つの役割と目的を掲げました。