カリタス・ジャパン特集記事から(96年9月カトリック新聞に掲載された記事)

 異次元世界に迷い込んだような気分に、一種異様な懐かしさを感じた。難民キャンプを訪れるカリタス・ジャパンの調査団の一員として、一年ぶりに降り立ったザイールのブカブ飛行場。ただでさえ言葉がよく分からない上に、相も変わらず限りなく複雑な入国手続きに加え、銃を構えた軍人たちが無用な不安感をかき立てる。それでもこのところ、訪れる救援機関の飛行機もめっきりと減ってしまったせいか、一年ほど前にはみなぎっていた「活気」が今の飛行場には感じられなかった。
 中央アフリカに位置する小国ルワンダで、大統領暗殺をきっかけに虐殺事件が起きてからもう2年半が経つ。フツ族難民たちのキャンプ生活も、とうとう3年目に入った。難民のルワンダ帰還を示唆するニュースもしばしば報道されるが、現地のキャンプは一体今どうなっているのだろうか。
 カリタス・ジャパンが国際カリタス(本部ローマ)の要請に応えるかたちで、難民キャンプ救援事業に関わったのは、2年前の事だった。いわゆるNGO(非政府組織)には、それぞれその得意とする活動の分野があり、それは大きく「ヒト・モノ・カネ」の3分野に分けることができる。カリタスは基本的には「モノ・カネ」の分野を得意とするNGOとして知られているが、実際に救援活動に人を派遣することはこれまで行われなかった。そのカリタスがルワンダ難民救援事業では、率先して救援隊を、つまり「ヒト」を送ろうというのだ。



 難民キャンプでの救援活動には、さまざまな段階が考えられるが、一般に想像される医療などの緊急援助が本当に必要なのは、難民発生の初期に限られる。ひとたびキャンプでの生活が安定してくれば、必要とされるのは援助団体の行政的手腕だ。例えばカリタス・ブカブがカリタス・スペインと共同で運営を担当しているイネラキャンプにはいまだに5万人以上の難民が生活しているが、これだけの人数のキャンプを運営するとは、ちょっとした規模の町の行政を運営することと本質的に変わらない。同時に、難民救援では国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)との緊密な連係も必要だ。難民発生のごく初期を除いて、救援活動に当たるNGOに常に求められるのは、行政的手腕を持った事業全体の調整役の派遣だ。この調整役が不在では、いくらボランティアを送り込んでも、国際的難民救援活動は成り立たない。
 カリタス・ジャパンの救援隊は、ブカブから車で2時間近く離れた、ビラバという村にある難民キャンプを担当することになった。94年の10月のことだ。翌年の5月末に撤退するまでのべ16人が日本から現地へ足を運んだ。ビラバ村はザイールとルワンダの国境になるキブ湖のほとりにあり、難民たちがボートで押し寄せて自然発生的にキャンプが出現した村だ。その意味で、当初から秩序立てた管理が難しいキャンプだった。
 このビラバキャンプで、カリタスジャパンの救援隊は約7千人の難民たちと生活を共にしながら、医療を中心に救援活動を行った。この救援隊の活動について、カリタス・ブカブの事務局長ピエール・チバンボ神父はこう言う。
「カリタス・ジャパンのチームが素晴らしかったのは、彼らが我々に命令をするのではなく、一緒に働いていこうという姿勢があったことだ。」
 他国からきているNGOの多くは、このような救援事業のノウハウを持つだけの活動の積み重ねがある。カリタス・ジャパンの活動を、そういった「プロのボランティア団体」の活動と比較するならば、残念ながら大成功というよりも、苦労をしたという印象が強いのは否めない。初めて実際の救援活動に人を送り込んだ団体に、豊富な経験を持った調整役がいるはずがなかった。


 しかしその活動が、どれほど強い印象を現地に残したか。一つの象徴的な例が、ビラバ村に新築された産院の建物だろう。
 ビラバ村の保健開発委員会委員長のカタンブエ氏は、いつもの笑顔で野村司教(カリタス・ジャパン担当司教)をはじめ、今回の調査団一行を迎えてくれた。カリタス・ジャパンの資金援助を受け、この産院建築工事が始まってからもう一年以上がたつ。現地での資材調達や天候の関係で遅れていた工事も、やっと終盤にはいったという。カタンブエ氏の案内を受けて、ビラバ村の中央に位置する建築現場に赴いた。
 昨年第一次調査団として訪れたときには、基礎まで出来上がっていたところだったが、今はそこに白く塗られた産院の建物がそびえていた。レンガ造りの建物にトタンの屋根がかけられ、内部の仕上げも順調に進んでいるように見える。周囲にあるビラバ村の村人の家は、田舎町にしては立派な作りの家が多いが、その中でもこの産院の建物は一際大きく見える。
 産院に近づくと、入り口の壁の上にすでに産院の名前がペンキで描かれたいた。「カリタス・ジャパンの援助で建てられた、シスター諏訪記念産院」とある。
 委員会の秘書役ジョゼフ氏がこう言う。
「僕たちはシスター諏訪のことを今でも尊敬している。できればもう一度ここへ来て、この産院をシスターにも見てもらいたい。」
 シスター諏訪は、カリタス・ジャパン救援隊の第一次隊でリーダーを努めた。全く初めての地で、初めての難民救援という仕事。しかも現地の言葉が分からない。シスター諏訪をリーダーに3人の日本人シスターは、全くの手探りの中で、通訳を介して懸命にキャンプで働いた。その懸命な姿勢が難民だけでなく、周囲のザイールの村の人たちにも強烈な印象を残したのだ。この産院の名前を決めるにあたって、議論をする必要が全くなかったとジョゼフ氏が言う。
「この産院の名前に、シスター諏訪の名を使うことはみんな最初から決めていたんです」
 ビラバの村人に強烈な印象を残したカリタス・ジャパン救援隊のこの活動の姿勢こそが、チバンボ神父に「日本のボランティアは、我々と共に力を合わせた」と言わせたのだろう。
 カリタスの活動が多くの一般的NGOと根本的に異なるのは、カリタスがキリストの精神に基づく「共に生きる」をその活動の中で中心に据え、実践している点にある。
 

 現地調査団一行はチバンボ神父に案内されて、シャバラベ・キャンプを訪れた。ブカブ市郊外にあるビール工場裏手の丘を越えると、約5千人が住むシャバラベ・キャンプが広がっていた。キャンプに足を踏み入れると、そこには妙な日常感が漂っていた。まるでその地に何十年も前から存在するかのように、キャンプは周囲のアフリカの日常にとけ込んで存在していた。仮住まいのテント生活とはいえ、すでに3年目に入っている。しかも中には土壁をしっかりと作り、周囲の村にあるような本格的な建物になっているテントもある。ただ普通と違うのは、その屋根が国連のシートで覆われているという事だけだ。そこにはすでに、2年という年月の人々の生活の歴史が刻まれていた。
 ザイール政府軍からキャンプ外へ出ることを基本的に禁止されている難民たちは、結局この狭い空間の中で待ち続けているだけだ。案内してくれたキャンプの診療所関係者が、精神的に異常を訴える難民が多くなっていると語っていたが、それもこの環境では当然だろう。
 国連難民高等弁務官事務所の現地責任者、パトリック・デスーザ氏はこう言う。「この一年間でブカブ地区からルワンダに帰還した難民は、七千五百人に過ぎない。まだ32万人も残っている。もっと時間をかけて、ルワンダ国内の安全を確保してから、徐々に帰還をすすめていきたいが、そのためには国際世論の支持が必要だし、特にザイールへの支援が不可欠だ。もっと長い目で見てほしいのだが」 残念ながら国際世論は長い目を持っていないようだ。少なくともザイールを支援しようとする先進国は、今のところ現れていない。
 このキャンプに常駐しているカリタス・ブカブのスタッフが、子どもたちの顔写真を一杯に収めたファイルを見せてくれた。孤児キャンプに収容されて、親戚との再会を待っている子どもたちの写真だ。
「当初は二千人近くいた子どもたちも、三百人ほどに減りました。おかげで6カ所あった孤児キャンプも、今ではカランボ・キャンプ一カ所だけです。出ていった子どもたちの半分は、この写真帳を使った調査を通じて、親戚や親と再会することができました。あとは残された子どもたちをどうするかです」と、孤児キャンプ担当者が話してくれた。チバンボ神父によれば、これからは残された子どもたちを養子としてくれる家族を捜すのだという。
 そのカランボ・孤児キャンプを訪れた。野村司教を歓迎して、子どもたちがフツ族の戦士の踊りを披露してくれた。自分の文化を忘れないようにと、この踊りは何回も何回も子どもたちに教えられてきた。そのためか、今回見た踊りはこれまで何回も見てきたものより、一層勇ましく感じられる。
 この子どもたちは、何度この踊りを訪問者たちに披露してきたことだろう。この勇壮な戦士の踊りは、フツ族の地で踊られてこそ意味がある。この踊りの披露を受けてきた国際機関の代表たちは、子どもたちが祖先の地に戻ってこの踊りを披露できるように、一体どれだけの努力をしてきたのだろう。
 

 カリタス・ジャパンの救援隊が働いたビラバ・キャンプは、昨年4月の襲撃事件の後に閉鎖されたが、その跡地に立ってみた。昨年はキャンプのテント越しに望んだキブ湖が、今年は広がる緑の樹木の隙間から見えている。キャンプが閉鎖され移転した跡地に、環境回復のための植林が行われているのだ。カリタス・ジャパンも、その植林事業に資金援助で参加してきた。すでに三万本以上が植林されたという。植林のための苗木は、現在もビラバで活動を続けるルワンダ人修道女たちの手で、大切に育てられていた。厳しいザイールの環境の中での環境回復事業なので、今後も長期にわたって定期的な植林を継続するという。
 植林地を案内するビラバ小教区のイタリア人司祭が、調査団一行を湖を望む小高い丘につれていってくれた。足下に広がる湖の向こう岸には、難民たちの故郷ルワンダの地が広がっている。そしてふと眺めると、ザイール側の岸辺に、昨年4月の襲撃事件で殺害された難民たちの墓地があるのが目に入った。植林された木の陰から、彼らの墓ははるか対岸のルワンダをじっと眺めているかのようだった。

 確かにこの1年間で、難民を取り巻く環境は変化しつつある。ルワンダ国内の状況も安定してきていると伝えられる。帰還した難民がいるのも事実だ。同時に帰還した後に拘束された難民がいることも間違いないようだ。
 カリタス・ジャパンでは今後もルワンダ難民たちと共に歩んでいきたいと考えている。それは当初からこの救援事業が、「共に生きる」姿勢で貫かれていたからだ。今後も同じ姿勢を持って、彼らを支えたいと思う。今後は特に、難民たちの安全な祖国帰還を早期に実現するために、ルワンダ国内の情勢にも目を向けていきたい。