ルワンダ現地報告(98年、カトリック新聞掲載は99年1月)

 朝食に降りていったホテルの小さなレストランでは、テレビの朝のニュースが大音量で流れていた。クリントン大統領が、昨日の大陪審での証言の後に行った米国民向けのスピーチを繰り返し放送しているのだ。ニュースは、このレストランにいるすべての人の注目を集めているらしく、なかなか注文を聞きに来てくれない。ここはルワンダの首都のキガリのホテルだ。ニュースに注目しているのはウガンダから来た現地のビジネスマンや欧米のNGO関係者が主だが、なんとも滑稽だ。こんな話題より、もっと逼迫して緊急な人命に関わることが今まさに起こっているこのアフリカの地で、あたかも世界の一大事のように皆が注目しているニュースが、外国の大統領のスキャンダルだとは。おかげでここ数日ワールドニュースの焦点になっていた、コンゴのカビラはすっかり姿を消してしまっていた。
 九四年以来数年に渡り継続された難民キャンプ支援活動に引き続いて、カリタスジャパンが独自にカリタスルワンダと関わりを持ち初めてから今回が二回目の首都キガリ訪問となる。人口約八百万強ほどの小国から、一時は二四〇万とも言われた難民が周辺諸国に流出していたが、その大半はすでに祖国に帰還した。内戦の話も今ではもう耳にしなくなった。遠い日本まで時折聞こえてくるのは、隣国コンゴ(旧ザイール)での政権闘争のことだけだ。「平和」になったルワンダで、人々はどのような「普通の」生活を営んでいるのだろう。



 「実は今、多くの家庭では毎日の食べ物にも困っている状態で、診療所に毎日通うことができない子供のためにまとめて与える数日分の補給食を、けっきょく家族の大人が食べてしまうんです」と、診療所のブラザーが嘆きながら教えてくれた。栄養失調でやせ衰え、母親の胸にすがりつくようにして抱かれた小さな赤ちゃんは、本当はもう二歳だという。この国の農村地帯を中心に、食糧難による栄養失調が問題となっているのだ。
 カリタスルワンダ事務局の保健衛生部門で働くシスターに連れられて、首都キガリ郊外キブムの診療所へ栄養補給プログラムの視察に出かけた。ブタレへ向かい西へ延びる道を車で約四十五分。キガリの町外れで、道路がブタレ方面とルヘンゲリ方面に分かれる交差点で、軍による厳しい検問が行われていた。公共交通機関に限らずここを通過するすべてのルワンダ人は車を降りて兵士に身分証明書を見せなくてはならない。キガリから出る人よりも入ってくる人が厳しくチェックされると言う。特にコンゴとの国境に近い地方では、他の地方へ行くために、それぞれのコミューン(村の共同体)の首長による旅行許可証が必要だという話も耳にした。行く先と期間と目的がはっきりしていないと、許可はでないのだという。
 このキブム診療所はフランシスコ会の小教区教会に隣接し、フランシスコ会のブラザーと現地のフランシスコ会系の修道会シスターによって運営されており、カリタスルワンダによれば他の診療所に比べても、良く管理され運営されているほうだという。
 診療所では、栄養失調の子供に与える補給食の配給に母親たちが集まっていた。しかし家庭での食料が乏しい現実では、持ち帰ってもそれが子供の口に入るという保証はない。それでも多くの母親たちは、朝早くから家事を済ませ、刑務所に囚われている主人を訪ね、そして子供を抱えてここまでやってくるのだ。炎天下に文句一つ言うでなしに、じっと我慢して自分の順番を待っている。決して手早く事務が処理されるわけではない。じっと我慢しなければならない。栄養失調の度合いに応じて、週に2回から1回、または月に1回の補給食と指定されるが、母親たちは月に一回百フランを支払うという。
 配給所の隣にはベットが九床ある入院施設が設けられ、栄養失調が激しい子供を収容して緊急の栄養補給や治療を行う。
 「ここを単純にお恵みを与えるだけの施設にはしたくない」とブラザーが強調した。そのために少ないとはいえ料金を取って補給食を出すし、またこの診療所では特に戦争未亡人(夫が刑務所に囚われている人も含む)を対象に、畑や家畜飼育(牛やウサギ)、そしてパン焼きといった小規模事業を行っている。現在三百五十人の婦人たちが働いているという。
 「今でも誰かによって、特にこの周辺の山間部で日常的にフツ族の虐殺が行われている」といろいろなところから聞いてきたうわさ話を教えてくれる人もいたが、確かにコンゴの内戦が続いている状況では、国境に近いこの北西部地方ではいつ戦争状態になってもおかしくはない。。現在の食糧不足をもたらしているのも、実はこの治安の悪さなのだという。この地方一帯は元々ルワンダの穀倉地帯なのだが、農民たちが身の危険を感じて畑に働きにでられなくなっているのだ。そのために食糧不足が発生し、一番の打撃を被っているのが、栄養を必要としている幼い子供たちなのだ。一見「平和」な国で「普通」の生活を営み始めているように見えるのだが、実は未だに戦争が重く影を引きずり、人々の生活を脅かしているのだ。


 ところでユニセフの公式統計によれば、ルワンダには現在十万人の孤児がいると推定されている。ところが他のNGO関係者によれば、軍隊に動員されていて解放された子供たちや統計に載りにくいストリートチルドレンも加えれば、いわゆる不幸な境遇にいる子供たちは全体で五十万人に達するという。カリタスルワンダでは、全くの孤児と同時にいわゆる両親と離れてしまった子供たちも対象にして、里親家庭に彼らを引き取って養育するプロジェクトを継続している。しかし考えてみれば、アフリカの多くの文化では、いわゆる大家族制度のおかげで、孤児というものは本来は存在しないはずだった。しかし九十四年の大虐殺事件とその後の内戦の継続が、伝統的な大家族による支援を子供たちへの不可能にしてしまった。伝統的な大家族制度が崩壊した地域すらあるというそんな状況の下で本来的な文化の伝統を受け継ぐために、孤児院のスタイルではなく、家族というセッティングの中で子供たちの世話をすることにしたという。全国的に各教区でいろいろなスタイルが見られるが、基本的には戦争未亡人または夫が受刑者である女性が里親となって世話をする方法か、または子供たちが自分たちだけで生活するかのどちらかだが、前者についてはある程度のインセンティブを女性に渡すことから、彼女の生活の助けにもなっている。また戦争や虐殺だけでなく、現在多くなっているエイズの被害者の子供も収容している。 現在カリタスルワンダはキガリ市内でこういった里親家庭を十一カ所運営しているが、これについてはカリタスドイツが資金援助をしている、カリタスジャパンの資金援助は、各教区で同じように行われる里親家庭の支援のために使われるということだ。また海外援助にだけ頼っているわけにも行かないので、里親たちが小規模の収入を生み出す仕事をすることができるように指導もしている。特に田舎では家畜を飼ったりすることを勧めるし、町では小さな店を開いたりするように指導し、そのための資金も少額ながら貸付の形で出しているという。
 収容されている子供たちの中には心理的にダメージを負っている子供も多く、トラウマの状態に苦しむ子供も少なくない。こういった事例では、ユニセフが中心になっている国立のトラウマセンターに子供を送ることになる。


 そういった孤児の家庭を訪ねてみた。帰還難民の兄弟だったが、十三歳の女の子を頭に三人(男の子一人)だけで生活している。小学校三年生の女の子が、姉弟三人の生活を支えているのだ。収入を得るために親のものだった家の一部分を貸して、月に幾ばくかの金を得ているという。今日はなにを食べたのかと尋ねると、「バナナだけ」という返事だった。「昨日は何を」と尋ねると、やはり「バナナだけ」という返事。水もないために、近くで水道を持っている家庭から水を買ってくる。また調理のためのたきぎもないので、近くの木工所でおがくずをもらってくる。戦争の傷跡は、世界中の多くの人々が忘れ去ってもなお、現地の特に子どもたちのような弱い集団を、いつまでもこうやって苦しめているのだ。