「カリタスジャパンと世界」<11>

「ルワンダ支援活動から学んだこと」
 一口にNGOといっても、その活動のあり方には様々な違いが考えられます。一般にNGOと言えば、即座に「ボランティア」という言葉を連想する人も多いことでしょう。世界の各地で大規模な災害が起こったりすると、カリタスジャパンの事務局にも「ボランティアを派遣しないのか」という問い合わせが必ずありますし、中には即座に現地に出向くことを志願して下さる方もあります。しかし基本的にカリタスジャパンは、そう言う意味での「ボランティア」を派遣することを主眼としたNGOではありません。すでに連載の最初の部分で触れたように、カリタスジャパンは国際カリタスという全世界的なネットワークの中で活動をしています。このカリタスの特徴は、世界各地に草の根レベルでのいわば「支店」が存在していることにあります。ですから基本的には世界各地の「支店」が、それぞれの地域における緊急援助や開発プロジェクトに取り組み、ネットワークレベルでは技術や資金の援助をするということになっています。カリタスジャパンもこのネットワークがあるからこそ、日本の多くの方々からいただいた寄付金を、実際に現地に「人」を派遣することなく、草の根レベルでのプロジェクトに生かしていくことができるのです。
 しかしながらルワンダ難民救援事業では、全国的規模での関心の高まりという当時の事情から、現地へのボランティア派遣という直接の関わりを選択しました。この経験を通じてカリタスジャパンは、実際の人材派遣に関して多くのことを学びました。



「災害援助の段階」
 内戦等による難民発生や地震や洪水と言った災害、つまり大規模な非常事態には、大きく分けて三つの段階があります。第一段階は、まさしく事件や災害が起こったその瞬間から、被害状況の全容が把握されまでの、「緊急救援」の段階です。つまり前回触れたように、軍隊などの訓練を受けた救援組織が一番活躍できる段階です。事件や災害の規模や内容によってその期間は一概に言えませんが、誤解を恐れずに言ってしまえば、世界のマスメディアが連日報道を続けているような期間と言ってしまって間違いはないでしょう。いわゆる「救出活動」が継続している期間のことです
 第二段階は、緊急救援の次に来る、被災者が避難所や難民キャンプなどで、仮とは言え日常の生活をとり戻す「救援援助」の段階です。いわゆるNGOが一番力を発揮するのが、この段階と言えるでしょう。
 そして第三段階は、被災者が避難生活から本来の日常へ戻る、「復興開発」の段階です。この段階でもNGOの活躍が当然期待されますが、同時に現地政府など公的機関の役割が重要となります。
 事件や災害の規模が大きくなったり複数の国家が関わっている場合には、このいずれの段階でも国連の諸機関が救援事業や復興事業で中心的な役割を果たし、現地政府機関やNGOの活動を調整する役割を果たしていきます。例えば食糧援助と言う生活に密着した補給事業において、国連の世界食糧計画(WFP)以上の補給能力を持っている機関は存在しません。NGOは基本的にその手足となって、配給事業に携わるのです。
 仮にNGOがボランティアを事件や災害の現場に派遣するとして、特に現場が海外である場合、いったい現地が今どの段階にあるのかを確認せずに行動してしまうと、せっかくの救援活動は失敗に終わってしまいます。単にやる気と熱意のあるボランティア個人を、現地に派遣するだけでは、国際的な事件や災害の現場で役に立つ活動はできません。


「第一段階に取り組むために」
 NGOが緊急救援事業に携わるには、綿密な準備と活動計画が必要となりますし、経験豊かな人材も必要となります。しかしそう言った経験があるNGOは必ずしも多くあるわけではなく、経験豊かな人材が簡単に得られるものでもありません。緊急災害や国際的な事件が起こると、各国のNGOが殺到し、例えばルワンダ難民救援事業では当時のザイール東部の各地で「NGOのオリンピック」などといわれた状態が発生したのも、それだけ実際の経験を求める団体が多いということの現れでしょう(もちろん殺到するのは、国連諸機関からの公認を得るための実績作りという意味合いもあるのかもしれません)。
 そこで近年、国際赤十字や国際カリタスを始めとしたNGOが集まって、「緊急災害救援のための最低標準」を作成しました。これについては項を改めてまた詳しく触れることにしますが、このマニュアルに従うことによって、緊急災害救援の経験の少ないNGOでも、ある程度の水準の救援活動を効率よく行うことができるのです。人命に関わるこの段階では、効率の良さが不可欠です。(なお国連難民高等弁務官事務所でも、同じようなハンドブックを作成していますが、これについても項を改めて触れます。)


「第二段階にはロジ担が不可欠」
 松尾前大臣官房要人外国訪問支援室長が機密費を横領した事件で、いわゆる「ロジ担(ロジスティックス担当)」と呼ばれる業務が知られるようになりました。
 緊急災害の第二段階とも言うべき救援援助の段階は、NGOのボランティアが一番華々しく活躍できる段階です。しかしそういった現場で活躍するボランティアは、ボランティア自身だけでは活動することが出来ません。現場では彼らの活動を後方から支援する「調整員(コーディネーター)」、つまり「ロジ担」の存在が不可欠なのです。カリタスジャパンが大規模に関わったルワンダ難民キャンプでの救援活動においても、困難を極めたのはボランティアの確保ではなく、この「ロジ担」の確保だったのです。また現在でもカリタスジャパンが災害現場に積極的に人を派遣する事を躊躇するのは、もちろんカリタスのネットワークに信頼していることもありますが、それ以上に、有能な「ロジ担」がいなければボランティアを安心して派遣することが出来ないからなのです。
 近年、ボランティアの存在が定着するのに伴って、国内の災害現場では、現地の役所などが中心となって全国から訪れるボランティアを受け入れる光景がしばしば見受けられるようになりました。特定のNGOに所属していなくても、ボランティア活動が可能となるのです。ご存じのように災害の現場へボランティアとして出かけていくときの鉄則は、「ある程度の自給自足が可能な装備で出かけること」でしょう。救援に出かけたはずのボランティアが、逆に現地で助けてもらっていては、話になりません。しかし海外の現場、特に第三世界の現場ではこのような受入機関がしっかりとあるなどということは、まず考えられません。身一つでボランティアが出かけていった場合、奉仕活動どころか自分の身の安全さえ守れないということになりかねません。そこでボランティアが現地で安心して、しかも効率よく活動できるように、いわば「受け入れ担当」としての「ロジ担」が必要となるのです。
 また国際的で大規模な事件や災害の現場では、国連を始めとした国際的諸機関との調整も重要となります。現場で働く他のNGOと綿密な打ち合わせが必要となることもあるでしょう。そのため「ロジ担」には、英語やフランス語で問題なくコミュニケーションができる程度の外国語能力が求められます。確かに現場で働くボランティアの人たちにとっては、「言葉」は数多くあるツールの一つにすぎず、「できるに越したことはない」というレベルの問題です。現場ではもっと他に必要なことが考えられるからです。しかし、「ロジ担」に限ってはそうは言ってはおられません。英語やフランス語の最低限どちらか一方は、必要不可欠な資格です。
 問題なのは「ロジ担」は表に出ることがないため全く目だつことがなく、しかも日々の雑用に追われて走り回る割には評価されることもない、言ってみれば日の当たらない職種であるという点でしょう。しかし、ボランティアにその職務をより良く全うしてもらうためには、日々の雑事を一切忘れて現場に没頭してもらうことが必要です。そのためには「日々の雑事」を担ってくれる人物が、どうしても不可欠なのです。


「第三段階は参加型で」
 緊急事態がある程度終息し、日常の生活に戻ることが可能になっても、その日から即座に以前のような生活を取り戻すことはできません。従って、被災者が日常を取り戻すための復興開発支援が必要となります。ここには、いわゆる「開発援助」の理念と繋がる事柄が多くありますので、それについては項を改めて触れることにいたしますが、重要なのはいったい誰が復興の「主役」であるのかという点でしょう。
 海外から出かけていった、いわば「よそ者」のNGOは、自分たちの描いた計画に現地の方々をあてはめるなどという、傲慢な間違いを犯してはなりません。復興の主役はその地に住む被災された方々自身なのですから、良きパートナーとして側面支援に徹するために、これまでの第一段階や第二段階とは異なる視点へと移行する努力が不可欠です。第一段階や第二段階では、NGOが主役となって被災者の方々をリードしていくことが可能でした。ところが第三段階では、裏方に回らなくてはならないのです。NGOが事件や災害の初期の段階から関わってきた場合、この視点の移行が一番難しいのです。