2001年夏
ウガンダとルワンダ視察報告書

日程

カリタス・ジャパン ルワンダ(難民)救援事業第2期第6次現地視察団
視察報告

1:概要
 カリタスジャパン・ルワンダ(難民)救援事業の第二期において、1999年に次いで第6回目となる今回の視察は、ルワンダの首都キガリ市を中心に8月1日から5日の日程で、野坂秀男事務局長と菊地功委員によって行われた。
 特に今回の視察は、1998年から3年間の計画で行われた資金援助が一段落したこともあり、今後の協力関係を模索することを主眼として計画された


2:現地の状況
 前回の視察時(98年・菊地)と比較しても英語が通じる割合が高くなり、首都キガリでは英語でも生活に困ることはない。2000年4月には、それまでのビシムング大統領(フツ族)に代わり、RPF(ルワンダ解放戦線)の実質的指導者であり国防大臣を務めるPaul Kagame氏が大統領に選出され、名実共にウガンダによるルワンダ支配が確立された。98年頃から活発化していた、ルワンダ北部からウガンダにかけてのコンゴ(旧ザイール)との国境地帯におけるゲリラ戦はその後さらに活発化し、99年夏頃には非常に不安定な状況となったと言われるが、それも01年1月16日にコンゴのカビラ大統領が暗殺されたことにより状況が一変したという。現在も散発的なゲリラ活動はあるものの、前線はコンゴ側に押し戻された模様で、ルワンダ北部のルヘンゲリ周辺ではゴリラツアーも再開されていた。今回の視察の際にも日本人ゴリラツアーの団体14名と遭遇したが、ルワンダの唯一の資源とも言える観光産業が、今後復興することが期待されている。
 もっともルワンダによるコンゴ東部地域の占領という事態には変化が無く、ゴマやブカブは現在もルワンダの支配下にあるという。この状況が継続する限り、再び政治的に不安定な状況が発生することは不可避だろう。
 いずれにしろルワンダ国内の復興は確実に進んでおり、首都キガリでは道路も修復され新しい建物の建設も始まっている。市内の商店にも、少ないとはいえ第三世界の標準からいえば充分な商品が並んでおり、経済状態も復興に向かっているように感じられた。今始めてルワンダを訪れるなら、そこで数年前に虐殺事件があったなどとは気が付かないかも知れない。


3:カリタス・ルワンダの事業視察
 a:カリタスジャパンへの感謝と期待
 カリタスジャパンは98年から3年間に渡って、総額11,680,000円を「孤児と未亡人救援事業」のために支出している。それ以外にもSOA55/97に6,875,000円を、SOA05/2001には1,205,500円を支出している。
 首都のキガリ市に事務所を構えるカリタス・ルワンダ(事務局長:Oreste Incimatata神父)は、ルワンダ国内9教区にそれぞれ置かれている教区カリタス委員会と協調する形で、内戦被災者救援事業を統括している。カリタス・ルワンダの事業は現在「社会福祉・保健衛生・開発」の3部門に分けられているが、現在もっとも重点が置かれているのは「社会福祉」と「保健衛生」であり、この活動分野は事業内容・活動人員共に94年の虐殺事件以降拡大を続けてきた。「開発」に関しては、特に昨年あたりから全体的な状況が「非常事態」から「復興開発」へと移行してきたという認識に基づき、中央カリタスによる開発事業ではなく各教区の開発コーディネーター主導による開発事業を優先させることとなり、結果としてカリタスルワンダの「開発」部門は整理縮小された。以前「開発」部門の車両基地などがあった場所には再開発ビルの建設が進められているが、このビル建設計画もカリタスルワンダがテナント料収入によって自立を目指そうという計画の一環ということだ。
 カリタスルワンダ事務局長Oreste師は、欧米のカリタスのようにプロジェクトの細かい運営にまで指示をしたり、それぞれの基準に合致しないプロジェクトには資金提供を拒否するような姿勢ではなく、背後から支えるような姿勢をとって欲しいという要望があった。また特にカリタスジャパンに対しては、現地のカリタススタッフを信用してプロジェクトを任せる姿勢や、定期的に視察を行うことによってパートナーとしての姿勢を崩さない事への高い評価があり、今後も継続して定期的に視察を行うよう強い要請があった。


b:「孤児救済事業」
 過去3年間のカリタスジャパンからの同事業への援助金は、各教区へ分配されたが、今回はその中でも首都のカリタス・キガリと北部のカリタス・ルヘンゲリの事業を視察した。
 「孤児救済事業」の対象は次のように分類される。
@「戦災孤児だけによる家庭」、
A「戦災孤児を戦災未亡人が世話する家庭」、
B「HIVによる孤児をも世話する家庭」。
 首都キガリでは両親が虐殺事件で殺害されたり内戦で殺害され、子供達だけが残された家庭が多くあるという。また虐殺事件後には被害者に対して政府が無償で土地を提供したり、子供達の学費を提供しているというが、毎日の生活のためには公的な援助は全くない。カリタスキガリではそういった家庭を2000件以上援助しており、一人あたり月額50ドルを食費として援助しているという。
 北部ルヘンゲリでは、カリタスルヘンゲリが家屋を借り上げ、そこに10人程度の孤児を収容し、一人から二人の戦災未亡人が世話にあたるという形の施設が多く見られる。この地方では特に戦災孤児だけではなく、HIV感染者の孤児も多く見られ、また孤児自身も感染者である例も多いという。同時に虐殺事件の体験が心理的にトラウマになっている孤児も多く見られるが、そのためには国立のトラウマセンターしか対応施設がなく、カリタスでも特にそのための対応は出来ていないのが現状だ。
 カリタスルヘンゲリでは一日一人あたり約60円程度の食費援助を行うほか、カリタスドイツとカリタスジャパンの資金によって、環境の良いところにこういった孤児達のための新しいホームを二軒建設中である。またカリタスルヘンゲリでは現在増加しているストリートチュードレンの収容施設も運営している。
 ユニセフの公式統計では、現在ルワンダ全国で3万人の孤児がいるとされるが、実際にはその数倍の孤児が存在しているといわれ、今後生活援助だけではなく心理的なケアーも含めて、長期的な援助が求められている。


 c:今後の協力について
 現地での視察の結果を踏まえてカリタスルワンダと話し合った結果、孤児救援事業支援の継続を強く希望された。そこで総額は未定なものの、向こう3年間に渡って同救援事業支援の継続を約束した。またカリタスの枠組みにおけるパートナーシップ関係の継続のため、また日本における支援者に正確な情報を提供し連帯感を深めるためにも、今後の継続した視察が必要であるという点で合意に達した。
 

4:現地NGO「Cor Unum」について
 マリアの御心会会員シスター・ベアトリースが主宰するNGO「Cor Unum」に対しては、孤児救援事業のために97年00年にかけて、総額415万円の援助を行い、支援計画は一通り終了した。
 今回の視察では、かねてから計画されていた社会センターの新築現場を訪れた。二階建ての社会センターにはクリニックや薬局、保育施設の他に、ミシンを使った女性教育施設もあり、今後の発展が期待される。
 シスターベアトリースからは、これまでのカリタスジャパンへの継続支援に対する深い感謝の言葉があり、また特にこの新しい施設で裁縫を身につけた女性達が独立するにあたって、ミシンを購入することが難しいという問題に対する援助の願いもあった。

以上