カリタス・ジャパン
カリタス・ウガンダ訪問
報告
2001年9月1日
菊地 功
1:概要
カリタスジャパンは、7月28日から31日までの日程で、野坂秀男事務局長と菊地功委員をカリタスウガンダ訪問に派遣した。これは近年ウガンダから寄せられる援助要請が増加していることに加え、添付されるカリタスウガンダ発行の推薦状の真贋が問われるような事例が散見されたことから、今後のウガンダ援助の方向性を探るため、カリタスウガンダとの直接交渉を目的として行われた。
2:現地の状況
1962年に英国から独立したウガンダは、その後1971年から79年までのAmin大統領時代、その後80年から85年までのObote大統領時代に、歴史上稀に見る人権侵害があり、経済状態も悪化した。長い内戦時代を経て現大統領のMuseveniが1986年に政権の座に着いたが、Museveniの内戦を支えたのがPaul Kagame率いるRPF(ルワンダ愛国戦線)であった。1995年に新憲法が公布され、議会民主制が再確立されている。約二千三百万の人口のうち、3割程度がカトリック、クリスチャンは全人口の6割程度と言われている。
90年代半ばからの経済の復興はめざましく、特に合衆国が1996年にウガンダに対する債務の帳消しを決定したことや、Museveni政権が国営企業の民営化を進めたことから、東アフリカ諸国の中では比較的安定した経済状況だといえるだろう。もっとも地方の農家においては、年間の現金収入が100ドルそこそこという話もあり、貧困が大きな問題であることは間違いない。今回の訪問でもたびたび目にしたが、ウガンダは豊かな土壌に恵まれており、近年は定期的に豊富な降雨もあることから、人口の8割が携わるコーヒー栽培をはじめとした農業も順調に推移している。また銅とコバルトの埋蔵量が豊富にあることから、戦略的にも重要な地域と見なされている。
しかし西部のコンゴとの国境地帯では現在も散発的なゲリラ戦が継続しており、政治的な不安定要素は消え去っていない。また隣国ルワンダの政権運営に強い影響力を保持しているともいわれる。一部にはウガンダによるルワンダからコンゴ東部の併合が進められているというものまでいる。
3:カリタスウガンダと今後の協力関係
カリタスウガンダは、首都カンパラのカトリック司教協議会建物内に事務所を構える。各教区には開発コーディネーターが任命されており、カリタスウガンダは基本的には各教区が独自に進める開発計画を側面から支え、同時に各教区カリタスの組織能力開発や計画策定に深く関わることを主な業務としている。
カリタスウガンダ事務局長のNdamira師は、これまで一般的に行われてきた単に特定のプロジェクトへの資金提供者と受益者という関係ではなく、カリタスの枠組みの中でのパートナーとしての長期的な関係を望んでいることを力説され、今回のカリタスジャパンの訪問が両カリタスの長期的友好関係構築の端緒となると高く評価された。また今回の訪問にあたってもカリタスウガンダ側から具体的なプロジェクトを提示するのではなく、ウガンダという国の現実をもっと知り、その上で今後の関係を検討して欲しいという希望も述べられた。
a:カリタスウガンダの主な活動
1) 緊急災害・戦災援助
94年以降のルワンダからの難民を始め、現在もコンゴとの国境地帯を中心に散発的なゲリラ戦が続いているため、戦災によって移動を強制された人たちが多くいる。また都市部ではストリートチュードレンも少なくない。そういった人々を対象に、緊急援助プロジェクトを行っている。
2) ジェンダー関連の問題
他の第三世界諸国同様、女性の社会的地位はウガンダでも低くされている。そのため各教区で行われている女性の地位向上のための教育プログラムを全国的にモニタリングし、必要な指導を与えている。またファミリーライフに関する指導も行っている。
3) 農村開発と都市開発
カリタスウガンダが最も力を注いでいる部門である。各教区でも「貧困の解消」が最優先課題に掲げられており、社会分析に基づいて様々な方法が採られている。その中でもカリタスウガンダが全国的規模で推進しているのは、小規模ローンを行う「センテナリーバンク」と言う信用貯蓄組合であり首都カンパラを始め全国に現在16の支店が展開されている。
また農村開発の一助として、高価な化学肥料に頼らない有機農業の推進と組織的な牧畜業の導入を目指しており、このためにカンパラ郊外に広大な実験農場を開設し、効率よくまた環境に優しい方法で生産性を上げる技術の普及を、全国的規模で図りたいという。今後施設を拡充した段階で、各教区の担当者を招き、集中コースを開催していく予定である。この実験農場の設備拡充も、現在のカリタスウガンダの重要課題である。
ウガンダ各地では他のアフリカ諸国同様、飲料水に起因する病気が多く見受けられる。保健衛生の知識普及と共に、安全な飲料水の確保も重要なプロジェクトとなっている。
さらに良く知られているように、ウガンダは東アフリカ諸国の中でもHIV感染症が最も激しく広まっている地域と言われるが、当然国家的規模での意識化キャンペーンもあるものの、カリタスウガンダもHIV関連の意識化キャンペーン並びに被害者救済に精力的に関わっている。
4) 人材開発
各地で若者のための様々な教育プログラムを計画したり、人権問題や民族和解についてのセミナーを企画し、いわゆるAdvocacyの側面でも活動を強化している。特に現時点で、Port Fortal教区の開発コーディネーター(神父)がMuseveni大統領の個人的顧問に任命されており、その繋がりから国政に対しても発言をしていく方向で動いていると言う。
b:カリタスウガンダとの間の具体的な問題
かねてからカリタスジャパンで問題となっていたカリタスウガンダ発行の推薦状の真贋問題問題について、様々な推薦状の写しを見せたところ、一件を除いて全くの偽物であることが判明した。そこで今後は、推薦状の発行については必ず電子メールで確認することとし、また送金にあたっても直接カリタスウガンダの口座へ送金し、現地被援助団体がカリタスウガンダと必ずコンタクトをとる方式とすることで合意した。
c:今後の協力関係
カリタスウガンダ側からはカリタスインドに対して採用されている「ブロックグラント」方式の提案もあったが、基本的にはここのプロジェクト対応で援助を継続すること、また定期的な訪問や意見の交換を継続する中で、互いに話し合いながら援助の方向性を具体化していくことが確認された。カリタスウガンダからは国際カリタスの枠組みの中で、長期的なパートナーとしての関係を構築することを強く求められ、カリタスジャパンとしても基本的にはカリタスウガンダをアフリカにおけるパートナーカリタスとして考えていく方向性を伝えた。
以上