「カリタスジャパンと世界」<10>
ルワンダの悲劇、その複雑な事情(その4)

「ルワンダの悲劇とカトリック教会」
 ルワンダの悲劇の複雑な事情の締めくくりに、ルワンダがキリスト教国でありカトリック国である事実に触れないわけには行きません。ルワンダの虐殺事件では、教会関係者がそれに関わったという報道がしばしばあり、実際に司祭や修道者が逮捕され裁判にかけられるなど、思わず耳を疑いたくなるような話が伝わってきます。はたして教会の聖職者達がどの程度まで実際に虐殺事件へ関わっていたのかは、国際法廷の場などを通じてこれから明らかにされ、歴史に刻まれていくことでしょう。しかし今回の一連の事件で、教会がルワンダにおいてかつて誇ったその権威を失墜させてしまったのは事実です。それほどにまで、教会は傷ついてしまったのです。


 1980年代に10年ほど、ルワンダ南西部のキベホという町で、マリア様の御出現がありました。筆者は95年に、旧ザイールのブカブ市郊外にあったトラピスチンの修道院で、当時そこに匿われていたある女性に会いました。彼女は、マリア様の御出現を受けた11人の女性の最初の一人でした。難民キャンプで、キベホという町が大湖地方の一大巡礼地であったという話を耳にしていたからです。また同時にその地は、先に触れたフランス軍による安全地域設置により国内難民キャンプが出来ていた町であり、その年の4月に国内難民キャンプ解消をねらったルワンダ政府軍(RPF)の作戦により、フツ族難民に多くの死傷者がでていたのです。聖母出現のあったこの町で起こった悲劇が、ルワンダの一連の悲劇を象徴しているように感じられました。
 さてトラピスチンの修道院まで出かけた理由は、単に聖母出現の話を聞きたかったからではなく、出現の終わりの時期、つまり80年代後半に、マリア様のメッセージがフツ族に肩入れする政治的色彩を帯びていたという「うわさ」を耳にしていたからでした。彼女にその真偽を確かめようとしたのです。しかし彼女は政治的な内容には決して触れようとはせず、結局ごく普通のマリア様のメッセージを聞かされただけに終わってしまいました。聖母のメッセージがフツ族に肩入れする政治的色彩を帯びていたという話は「うわさ」の域を出ませんが、当時独裁色を強めていたハビャリマナ大統領の単独政党MRND(開発民族共和運動)の中央執行委員には、首都キガリの大司教が名を連ねており、3人のフツ族出身の司教が政府と何らかの関係を持っていたと言われます。人口の8割がクリスチャンであり、国民の半分がカトリックであるルワンダで、首都の大司教が大統領を支える政党の幹部であったとなれば、教会が公にハビャリマナ政権を支えていたと言っても過言ではありません。つまり、フツ優位主義をカトリック教会が支援していたと一般に信じられても、何ら不思議はありません。今これほどセンセーショナルにカトリック教会の聖職者の罪状が暴かれ続ける背景には、もちろん実際に虐殺事件に荷担した事実もあったでしょうが、それ以上に現政権の宿敵であったフツ独裁政権を支え続けてきたカトリック教会へのある意味での報復感情があると言ってしまっても構わないような気がします。
 いずれにしろカトリック教会は、自らの宣教活動の成果をどのようにして評価するのかという課題において、それが決して洗礼を授けた人数で決定されるのではないと言う事実を、ルワンダの事件によって突きつけられたのです。単にメンバーシップが増えたということが評価されるのであれば、たった100年そこそこのうちに全国民の半分以上が信徒になったルワンダは、宣教活動の成功例に数えられなければなりません。ところがその地において、家族や親戚や隣近所を巻き込んだ、凄惨な虐殺事件が起こってしまったのです。単なる恐怖感と流されるうわさ、そして人々の間の奇妙な連帯感が、多くの人を殺人へと駆り立ててしまったのです。政治的意図を持って創造された民族対立による憎悪感情を、キリスト教の洗礼は止めることが出来なかったのです。キリストの愛の福音は、その時忘れ去られてしまったのです。


「NGO活動と軍隊」
 世界各国で、災害が起きたときに駆けつけて救援活動を行う団体は、軍隊と相場が決まっています。日本でもそういうときに派遣されるのは自衛隊です。常日頃から団体で行動するように訓練を受け、非常事態に即在に対応できる能力と設備を持っているのは軍隊をおいて他にありません。しかしそういった現場においても、当初の緊急救援活動が一段落すると、事情が違ってくるのです。特に救援活動の主役がNGOとなる復興期には、軍服を着た軍隊の存在が今度は歓迎されません。なぜなのでしょう。
 今年2月に起きた合衆国海軍の潜水艦がハワイで日本の水産高校の実習船に衝突した事件は、その後いろいろな波紋を巻き起こしました。特に事故直後に、潜水艦の乗組員が遭難者の救助を行わなかったことや、潜水艦の当時の艦長が被害者になかなか謝罪をしようとしなかったことなど、日米の文化の違いを考慮に入れても、確かに多くの日本人が不快に感じたのは事実です。それ以上にニュースなどでの一般のインタビューで繰り返し口にされたのは、相手が軍隊だからすべて軍事機密の壁に阻まれて、真相は明らかにならないのではないかという不安でした。実際には合衆国政府が予想以上に介入し(沖縄での事件のこともあったのでしょう)、この種の事故にしてはかなりの情報が提供されました。しかしやはりそこには、軍事機密と言うよりも、「軍隊」というものの壁が厳として存在するということを、今回の事故が教えている気がします。
 95年に筆者は旧ザイール・ブカブ市郊外で、本当は存在していないはずの旧ルワンダ軍の「難民」キャンプを訪問したことがあります。「本当は存在していない」とは、難民としてルワンダからザイールへ逃げて来たという建前になっていましたので、旧ルワンダ軍は国連の手によって武装解除され、一般市民として難民となっていたはずだったからです。複数存在していたそういうキャンプの一つは町に近く人目に付くところにありましたが、そのキャンプは基本的に医療部隊のキャンプであり、収容されているのも傷病兵が中心でした。ところが人里離れたある難民キャンプの隣に、軍人達による軍人達だけのキャンプが存在し、国連の支配下にない独自の運営をしていました。そこに果たして武器があったのかどうかは、この目で確かめてはいません。ただ訪問するにあたって、「絶対に内部の写真を撮らないこと」と厳命されたことだけは良く憶えています。そのキャンプの一番奥に、その「部隊」の司令官が住んでいました。「どうして一般の難民と合流しないのだ」という筆者の質問に彼は、「軍隊には軍隊の哲学があるからだ」とだけ答えてくれました。

 災害などの救援にあたって、軍隊のプレゼンスが喜ばれるのは、当初の力と組織力が必要となるいわゆる「緊急事態」の時期だけです。例えば大地震が起こったときの混乱の中での、最初の数週間の救助活動などには、軍隊はどんなNGOよりも役に立ちます。しかしその後の復興期には、軍隊のプレゼンスを一般のNGOは歓迎しません。NGOが災害救援活動で軍隊と同居することを好ましく思わない一番の理由は、まさしくあの司令官が口にした「軍隊には軍隊の哲学がある」からなのです。全く同じ「人類の悲劇」を目の当たりにした時に、全く同じ「救援」という活動をするとしても、やはり「武力を行使するための集団(軍隊)」と「人命を尊重するための集団(NGO)」では「哲学」が違っているのです。いざというときに、ある団体がどういう方向を向いて行動するのかは、まさしくその存在の根幹である「哲学」にかかっているからです。「人命を尊重する集団(NGO)」は、「武力を行使するための集団」というよりも「人命を奪うための集団(軍隊)」と一緒に働けるはずがないのです。「行動力を持っているから、良く組織されているから、設備が整っているから、訓練されているから。」軍隊を前面に押し出そうとする人たちには、いくらでも軍隊を動員する口実があります。しかしそういった表面的な口実の裏にある、基本的な「哲学」の違いに目をつぶって、正反対の哲学を持った集団と妥協して働くことは出来ないのです。災害援助において派遣のタイミングを考えることもなく、「緊急事態」の時期を過ぎても「軍隊」を送ろうなどと考えるのは、我が国だけかも知れません。いやもっとも、自衛隊は「軍隊」では無いのかも知れませんね。