「カリタスジャパンと世界」<12>

「ルワンダ支援活動から学んだこと(その2)」
 95年の5月、二ヶ月ほどの難民キャンプでの支援活動を終え、旧ザイールのブカブ市郊外にある飛行場から、ケニヤのナイロビに向かうチャーターの小型機に乗り込みました。出発間際には警備の兵士などに賄賂を要求されて閉口したこともあり、「こんなところからは早く立ち去りたい」とばかりに、パイロットに出発を促しました。飛び上がった小型機はキブ湖の上空に出て、大きく左旋回を始めました。その瞬間、筆者の眼下には湖畔に張り付くようにして並んでいる白いテントの群が映りました。当たり前ですが、難民キャンプが湖畔一面に広がっていたのです。その時、はっきりと自覚させられたことがあります。地表面に広がるキャンプと、上空にいる自分の物理的な距離差が、キャンプから出ることさえも叶わない難民の人たちと、自分の家に帰ろうとする筆者との心理的距離を明確にしたのです。その物理的距離差が、外国から一時的にやってきて援助活動をした自分が、結局は「よそ者」に過ぎないという事実をはっきりと理解させてくれました。



「アウトサイダーとしての自覚」
 開発援助の世界ではしばしば「アウトサイダー」という言い方をしますが、どのような関わり方をするにしろ、第三世界の現実の中に存在することを義務づけられた者でない限り、アウトサイダー(よそ者)に「本当のこと」は分からないのです。ロバート・チェンバースという開発専門家は、「リアリティ」という言葉を使って、客観的に実在する現実を「物理的なリアリティ」、主観的な解釈による現実を「個人的なリアリティ」と呼びながら、開発援助の現場で問題になる後者の「個人的なリアリティ」に注目します。つまり、開発プロジェクトに限らず援助全般において、一体誰の「リアリティ」が主役となっているのかという問題です。援助が究極的には「困っている人を助ける」事を目的としているのであれば、当然その主役は「困っている人」のはずでしょう。であるならば援助活動において主役となるのは、「困っている人」の「個人的なリアリティ」でなければなりません。ところが実際には、援助する側の「リアリティ」が優先されてしまうことが多いのです。言い換えれば、援助する側の都合が優先されるということです。
 なぜそうなってしまうのでしょう。それは援助する側に、「アウトサイダー」の自覚が足りないからなのです。あくまでも自分たちは「よそ者」であり、主役は現地の人たちであるという自覚が足りないからなのです。
 「よそ者」には帰るところがあります。そこには安定した生活があります。病気になったら母国に帰れば済んでしまいます。多くの場合、「よそ者」は現地に居たとしても、明日の食べ物に困ることはありません。「援助する側」と「援助される側」の現実には、たとえ時間と空間を共有していたとしても、雲泥の差があるのです。特に短期間の訪問者には、決して現地の「リアリティ」が見えることはないでしょう。チェンバースは「周辺」と「中心」という概念を使って、第三世界諸国に長期に滞在する開発や援助の専門家も、結局は「リアリティ」が掴みきれないと指摘します。「周辺」つまり農村部の現実を、「中心」すなわち設備の整った都市部を起点として活動する専門家は、ある種のフィルターを通じてしか見ることが出来ないのだというのです。例えば、都市を起点とする専門家の農村部における活動が、移動の困難な雨期を避け乾期に集中するため、一年を通じての現地に生きる人たちの現実が見えては来ないこともあるのです。援助に携わる人間は、自分が常に「アウトサイダー」であり、結局は現地の人たちの「リアリティ」を掴み切れていないのだということ、また主役は「彼ら」なのだということを、常に自覚して行動しなければなりません。


「なぜ視察団を派遣するのか」
 短期の訪問者が決して現地の「リアリティ」を把握することが出来ないのだとしたら、なぜカリタスジャパンはしばしば海外の現場へ視察団を派遣するのでしょうか。
 カリタスジャパンの視察団が、何らかのプロジェクトの科学的な評価を目的として派遣されることは滅多にありません。というよりも、そういった科学的な評価が必要とされる形で、プロジェクトのマネージメントに関わっていないというのが現実です。カリタスジャパンのスタッフが、プロジェクトの立案から実行そして評価に至るまで現地で直接関わった例は、カンボジアや東シベリアなどごく少数に限られていますし、それらのケースではカトリック信徒宣教者会(JLMM)の派遣者がスタッフとして協力してくれました。多くの場合は、プロジェクトの立案・実行・評価に直接関わるのは現地カリタスで、カリタスジャパンは資金提供者の役割を果たしています。だからといって、資金提供先に不正がないかどうかを確かめるために、視察団を派遣するものでもありません。


「難民キャンプリーダーの言葉」
 筆者は95年の8月にルワンダ難民キャンプ視察団の一員として、ブカブを再訪しました。あるキャンプに難民のリーダー達を訪ねたとき、「私は日本から来たのだが、何か必要なものはありますか」と、ごく当たり前のように尋ねました。当然「衣服が欲しい、食料が欲しい、薬が欲しい」などという具体的な要求が出ることを期待しての質問でした。ところがリーダーから返ってきた答えに、一瞬言葉を失いました。「日本の人たちはもう我々難民のことを忘れてしまっているようだ。帰ったら難民がまだここに居ることを、日本の人たちにしっかり伝えて欲しい。」と言うのです。決して快適な生活を送っているわけでもなく、満足のいく食生活でもないにも関わらず、リーダーの口からは決して物質的な要求は出てこなかったのです。それは「自分たちを忘れないでくれ」という、心からの願いだったのです。
 「誰も自分のことを気にかけていない。自分は忘れられた存在だ」と感じることは、普通の人間関係にあっても充分につらいことでしょう。とりわけ災害や戦争によって困難な状況に追いやられた人たち、不正義や貧困にあえぐ人たちにとって、外の世界の人たちから忘れ去られたと感じることは、さらに深く心をえぐる悲しみを生み出すのです。
 カリタスジャパンが定期的に各地に視察団を出す一番の理由は、まさしくここにあります。すなわち、日本にいる我々は単にお金を送って満足しているのではなくて、そこに生きる人たちのことを「忘れてはいない、心に懸けている」のだということを、実際に存在をもって伝えたくて、視察団を派遣するのです。加えてその現地の様子を日本において報告することによって、その思いを現実にしたいのです。第三世界の人たちの現実と、いわゆる先進国としての日本の人たちの現実に、何らかの繋がりを持たせる架け橋となりたいのです。 カトリック教会の社会教説では、第二バチカン公会議の現代世界憲章以来、世界的な規模での「連帯」がキーワードの一つになっていますが、カトリック教会のNGOである国際カリタスも、「連帯」関係を各国カリタスのあり方の基本に据えています。兄弟姉妹としての「連帯」の思いを具体化するために、今後も定期的な視察団は欠かせないと、カリタスジャパンは考えます。
 国際カリタスでは加盟している各国のカリタス同士のこの「連帯」に基づく関係を、「パートナーシップ」関係と定義づけます。カリタスが目指すパートナーシップについては次回で触れますが、カリタスジャパンが定期的に送り出す視察団も、決して何らかのプロジェクトの実行や達成を目指しているのではなく、まさしくこの「パートナーシップ」を具体化するための行動の一つなのです。