8月18日(火)
 朝食に降りていったらホテルの小さなレストランでは、大音量でCNNの朝のニュースを流していた。クリントン大統領が昨日の大陪審での証言の後におこなった米国民向けのスピーチを放送していた。このホテルに泊まっているのは、ウガンダから来た現地のビジネスマンやNGO関係者が主だが、皆が息をのんでクリントンのスピーチに耳を澄ませている。滑稽ではないか。いつからクリントンは世界の大統領になったのだろう。クリントンのセックススキャンダルがどれほど合衆国民にとって関心があっても、世界中に流す必要はないし、もっと差し迫った緊急の人命に関わることが起きているこのアフリカの地で、「それがどうしたのだ」以外になにが言えるだろうか。おかげでここ数日ニュースの焦点になっていたカビラはすっかり姿を消してしまった。もしかしたら気がつかれないうちにカビラを消してしまおうという、合衆国お得意のメディア作戦だろうか。
 午前10時に、カリタスルワンダのシスターアンナとともにキブムの診療所へ栄養補給プログラムの視察に出かける。ブタレへ向かい西へ延びる道を約45分。キガリの町外れで、道路がブタレ方面とルヘンゲリ方面に分かれる地点では、軍による厳しい検問が行われていた。公共交通機関に限らずここを通過するすべてのルワンダ人は車を降りて兵士に身分証明書を見せなくてはならない。キガリから出る人よりも入ってくる人が厳しくチェックされると言う。教皇大使が言っていたとおり、北西部の地方から他の地方へ行くためには、それぞれのコミューンの長による旅行許可証が必要だという。行く先と期間と目的がはっきりしていないと、許可はでないと言う。北西部に限っていえば、移動の自由は著しく制限されているようだ。
 キブム診療所はフランシスコ会の小教区教会に隣接し、フランシスコ会のブラザーと現地のフランシスコ会系の修道会シスターによって運営されており、シスターアンナによれば他の診療所に比べて、とても良く管理され運営されている方だという。
 栄養失調の子供たちに与える補給食の配給に母親たちが集まっていた。すでに聞いたとおり補給食と言っても、家庭での食料が乏しい現実では、持ち帰っても子供の口に入る保証はない。それでも多くの母親たちは、朝早くから家事を済ませ刑務所に主人を訪ね、そして子供を抱えてここまでやってくるのだ。炎天下に文句一つ言うでなしに、じっと我慢して自分の順番を待っている。決して手早く事務が処理されるわけではないので、本当にじっと我慢しなければならない。栄養失調の度合いに応じて、週に2回から1回、または月に1回の補給食と指定されるが、母親たちは月に一回100フランを支払うという。
 配給所の隣にはベットが9床ある入院施設が設けられ、栄養失調が激しい子供を入院させて緊急の栄養補給を行う。母親に抱えられがりがりにやせた男の子は、生まれて数ヶ月くらいの大きさに見えた。聞けばもう2歳半だという。
 「ただここを単純にお恵みを与えるだけの施設にはしたくない」とブラザーが強調した。そのために少ないとはいえ料金を取って補給食を出すし、またこの診療所では特に未亡人(夫が刑務所にいる人も含む)を対象に、畑や家畜飼育(牛やウサギ)、そしてベーカリーといった小規模事業を行っている。現在350人の婦人たちが働いているという。
 アンナが声を潜めて、「今でも政府軍(RPA)によって特にこの周辺の山間部で日常的にフツ族の虐殺が行われている」と、いろいろなところから聞いてきた話を語ってくれた。ラジオに流れるのはザイール側から侵入してきたゲリラを軍が退治した話ばかりで、いかにもフツ族が悪者のように語られるが、実際に多くは罪のない村人が単にフツだという理由で軍によって殺されているのだという。この話は他のところでも耳にしたし、日本でも聞いたことがあるが、もちろん誰一人として証言できるものはいない。ただ火のないところに煙は立たないのが原則だから、たぶんに本当なのだろう。キブムの小教区聖堂の祭壇脇には、教皇大使が語っていたイタリア人フランシスカンの墓があった。57年生まれの彼は、何らかの政治的トラブルからこの1月に殺害されたのだという。
 午後3時半から、カリタス事務局で事務局長補佐のジークリッド、テレーズ、Dr.Camilleを交えて会談。今回の訪問への感想と感謝を述べた。Blume師からも今後の同師の活動に役に立つ訪問だったとの感想があった。最後に、カリタスルワンダの帰還難民救援諸事業運営寄付として、今回の訪問での歓迎への感謝を込めて4千ドルを贈呈した。半分を医療保健事業のため、残りの半分を緊急援助を求める困窮者のために使ってくださるとのこと。またジークリッドからは、カリタスジャパンがカリタスルワンダと長期のパートナーシップを結ぶ心づもりがあるのか、それとも単に一つ一つの事件や事業への単発援助だけなのかとの質問があった。長期的なパートナーシップを結びたいと答えたが、今後の検討課題だろう。Dr.Camilleからは、日本でもっとアフリカやルワンダについて宣伝をしてほしいと要望された。確かにこれは重要だろう。テレーズからは、日本の司教団のエイズ関連の委員会が、ルワンダのエイズ問題にも取り組んで、特に高価な専門的医薬品の供給の手助けをしてくれないかとの依頼があった。
 来年の再会を約束して、これにて今回の訪問の主要部分は無事終了した。