カリタス・ジャパン
ルワンダ難民救済事業第2期第5次現地視察団
視察報告書(抄)

1999年9月13日
  石脇 秀俊

1:概要
カリタス・ジャパンの派遣したルワンダ難民救援事業第2期第5次現地視察団(以下視察団と言う)は、ペトロ・バーケルマンスと石脇 秀俊の2名を団員に、1999年9月11日から20日まで、ルワンダの首都キガリを中心にカリタス・ルワンダの諸事業を視察した。


2:国勢状況
現在の国勢状況としては、今年度に入ってからルワンダ全体は政治的にも安定し始め、それに伴って治安も安定してきた。その理由としては、政治機構が徐々に機能し、法的制度が国内に行き届きつつあるためである。特に、ルワンダ北西部(Ruhengeri,Gisenyi,Nyundo)においても、今年7月位から治安の安全が確保されるようになった。また、囚人に関する法律が新たに設けられ、とりわけ新たな囚人に関する法律は、囚人を罰するよりも人々との和解を目的とした法的措置になっている。
政治そのものに関しては、民族間の争いよりも現在はルワンダ愛国戦線(FPR)の政策が強くなり、虐殺以前にいがみ合っていた両民族が一致し、反対に難民となって逃げた人々が避難国においての経験(避難国で教育を受けてきた人々)を基に帰還後、政治の場で意見を述べるが、そこに差異が生じ引いては帰還民に対する差別も生じている。
 ツチ・フツ問題に関しては、現在は両者を区別せず、政治的レベルでの両民族の争いはなく、今は争いよりも両民族が一致して国のために貢献して行こうとする姿勢を持っている。以前、国家が掲げた「和解と共生」のスローガンに関しては、和解においては両民族にとって抽象的スローガンにすぎず、いったい誰が誰に対して許しを与え、そして誰が許されるのかというところから、スローガン自体の曖昧さと多くの確執問題を抱える両民族間では意味をなさなくなっている。しかし、共生においては、徐々に政治をはじめ多方面に渡っての両者の協力が見られる。
経済においては、政治の安定に伴い国の経済が見直され、改めて新たな経済問題が生じて来ている。一つは、貧富の差の拡大。もう一つは、天候不順による飢饉が生じている。


3:現地での救援事業の現状
ルワンダ政府としての救援活動は、視察した限りでは殆ど何も行われていない。もっぱらNGO、カリタス、その他の援助団体などに負っているところが大きい。しかし、特にルワンダ北西部においては民間人の働きかけによる復興・自立・開発が組織的に大きな規模で行われ始めている。復興開発についてはまだまだ時間と援助が必要である。

A:カリタス・ルワンダの救援事業
 カリタス・ルワンダの事業は現在「社会福祉・保健衛生・開発」の3部門に分けられており、現在最も重点が置かれているのは「社会福祉」と「保健衛生」である。
 開発部門では、97年から「カショー・プログラム」が実施されるようになった。このカショー・プログラムとは、被疑者として捕らえられ実刑判決を受けていない人々のことであり、囚人ならば政府からの生活の支えがあるものの被疑者に対しては政府からの支えはなく身内の支えによって囚われの生活を送らなければならない。しかし、カショーに居る者の多くは虐殺時に家族、親戚が殺害され生活の支えを求めるところのない人々が多く、カリタス・ルワンダ、ブタレ、キブンゴでは、カショーにいる人々への援助も行っている。特に、カリタス・ブタレ、キブンゴでは赤十字と世界食糧補給組織(Programme Alimentation Mondiale)と協力し、12カ所のカショーに対して週に4回の食料援助を行っている。またカリタス・スイスからは3ヶ月に2週間ほど医師を派遣し、カショーの人々の健康管理に尽力している。 

A−1「孤児救済事業」
カリタス・ルワンダが直接手がけている孤児収容施設は現在キガリ市内に11カ所あり、孤児院の建設にあたっては、カリタス・ジャパンの援助金が使われている。しかし、現在キガリ市内に流入してくる孤児の数は増えるばかりで、その多くはストリート・チルドレン化している。その上、エイズに罹っている孤児の数が急増している。そしてエイズに罹っている孤児の看病には未亡人が探され、カリタスにあっては彼らのために治療費援助を行っている。

1)キガリ市内の孤児院
 チミサガラ地区にある孤児院には赤ちゃんから18歳までの子供とAIDSに罹っている子供が同居している状態にあり、一軒の孤児院の定員は10名以内としている。拠って、現在約数百名の子供たちが収容されている。
今現在孤児院が抱える問題としては、18歳以上の子供たちに対して、将来の進路をどの様に見出し確保し、援助協力して行けばよいのかであり、今のところでは学校へ進学さすか、或いは職業訓練学校に行かすことを考えているという状況である。

A-2「保健衛生事業」
a:現在カリタス・ルワンダは、医療に関しては国家の保健衛生省と共に仕事を押し進めている。具体的には診療所の建設、栄養補給プログラム2,3への協力が揚げられる。
カリタス・ジャパンがカリタス・ルワンダの保健衛生部門に対してなされた援助金(No.041-97保健・栄養プログラム)は、保健衛生部門のプログラムの中で活用されている(別紙参照)。
栄養補給プログラムの現状として
1)「子供の栄養を充足する」に関しては、孤児院でニワトリやアヒルを飼育し、そこから子供の栄養補給を行う方法を押し進めている。
  2)「栄養をとることに関しての教育」に関しては、診療所に人々を集め、特に母親に説明している。
3)「病気を防ぐ手段としての栄養失調を防止する」ことに関しては、医師が現地(診療所・家庭・共同体訪問)に赴き指導している。だが、現実には医師が少なく、交通が不便なため、いまいち成果が得られていない状態にある。
4)「将来のための指導(牧畜・農業指導)」に関しては、少しずつ進んでいる。

 栄養補給プログラムの問題点としては、今現在も食糧事情が良くなく、また特にルワンダ北西部には診療所もほとんどなく、目的達成には費用と時間がかなり必要とされる。

 b:エイズ事業に関して
エイズに関しては、ルワンダ国民の罹患率は10%である。カリタス・ルワンダとしてエイズ事業は、予防対策として医師・教会・保健衛生省と協力しながら組織的に取り組んでいる。ルワンダでは識字率が低いために、人々を教会や診療所に集め口伝えでのエイズ教育、ビデオによるエイズ教育を行っている。今までは他国から持ってきたエイズ教育ビデを用いていたが、現在はルワンダオリジナルのエイズ教育ビデオ(PSI:People Service International制作のエイズ教育ビデオ)があり、多くの人々に情報を提供し予防対策を図っている。

A−3「帰還難民再定住事業」
キブンゴ教区(ルワンダ南東部)
キブンゴはルワンダ国内において最も虐殺が激しいところであり、人々の多くはブルンジやタンザニアに逃げ、98年に難民が帰還した。しかし、キブンゴにおいては国の復興にあたって、全ての人々は道路沿いに住むようにという政策が取られ、この政策は人々にとってかなりの重圧となっている。

キブンゴ教区の現状
ルワンダ南東部に位置するキブンゴは虐殺の最も激しかった所であり、それ故多くの子供の両親が殺害され現在キブンゴには2000人を越える孤児が存在する。97年には2000人くらいであった孤児が、98年には難民となった人々が帰還し、孤児の数は2000をゆうに越えると思われる。ここにおける大きな問題は、国の復興のために全ての人は道路沿いに住むよう命じられており、孤児をはじめ帰還難民および道路沿いから離れた所に住む人々にとっては、道路沿いに家を建てる資金や家を借りるお金もなく、また生きるために見つけた土地、開墾した土地や畑から離れて住むことは、いつ自分の土地から収穫物が盗まれるか分からず、更に毎日畑まで往復することは彼らにとって死活問題に直結する事柄であり、多くの人々が生活の不安を抱えながら生きている。しかし、いずれ強制移住が課せられることになる。

ギセンギ教区の現状
カリタス・ギセンギの事業は現在「アニメーション(広報)・開発」の2部門に主に力を入れて。 
 アニメーション(広報)に関して
 小教区の地区会を通じて人々の意識化を図ることにある。その為に、月に2回地区における問題を討議する機会を設けている。
 特に、当地区において生活に困っている人々を援助するためにカリタス・ギセンギでは経済効果を得られる(具体的にはお金を儲ける)方法を教えている。その方法としてカリタス・ギセンギでは5つのプロジェクトが今年一年間設けられている。
1)カリタスが畑を購入し、その畑を人々に貸しジャガイモや野菜を作らせ、その収穫物を売る。
2)ウシやニワトリを飼育しそれを売る。
 3)木材を加工し木製品を売る。
4)古着、バナナ、女性服(パグネス)、ソゴ・ビール、炭を作って売る。
5)煉瓦を作る。

 4)と5)に関しては、婦人たち、特に虐殺によって未亡人となった人々に対してなされているプロジェクトである。

これらのプロジェクトを実施する上で、全ての資金はカリタスが出資し、それらを人々に貸し利益を得たときにそれに掛かった経費を返却してもらう方法を採用している。返却してもらった資金は次のプロジェクトを行う資金に還元される。
 以上より、カリタス・ギセンギでは、援助から人々を自立させる方法を取っている。だが、今のところ利益はない。

開発に関して
 地理的にはキブ湖と火山との間に未亡人のための家を30軒建てている。ここでは火山の石を利用して家の土台が築かれ、その上に土壁の家が建てられる。
ギコンゴロ教区の現状(ルワンダ南西部)
カリタス・キコンゴロにおいては、その組織的活動内容を聞くことは出来なかったが、カリタス・キコンゴロの方につれられ、まずはセンターの近隣に住む孤児たちが集められカリタス・ルワンダの方2名と共に彼らが抱えている問題を直接聞くことが出来た。
ギコンゴロ地区の問題点
1)孤児の問題:孤児との直接対話
・虐殺によって両親を失った子供たちやAIDS に罹っている子供たちは、生活の糧が得られ無い場合が多く殆どがストリートチルドレンとなって行く。
・両親を失い、両親が持っていた畑を頼りに生計を立て、何とか生きて行くことが出来る子供たち。
・孤児(子供たち)の生計は、子供たち自身が数人集まって共同生活し、その家で一番年上が学校に行かず年下の面倒を見、そして生計はバナナを売って生活している。
2)学費問題:中高生の学費が不足している。
職業訓練学校の学費の不足:学校へは行けない女性に服を作る技術を教                     えて欲しい。
3)食糧問題:この地区においては畑を耕すための鍬を必要としている。また、この地        区は土地が貧しいために肥料を必要としている。その為に、肥料を作る        ためにウシ・ニワトリ・ヤギなどの家畜が欲しい。
4)医療問題:薬が不足している
 5)障害者問題を抱えている:先天性全盲など

以上より、孤児たちとの直接討論は定期的に行われ、そこから意見徴収をはかり対応できることから手を着けて行く方法を取っている。

ブタレ教区の現状(ルワンダ南部)
カリタス・ブタレではカリタス・ルワンダと同様に「社会福祉・保健衛生・開発」の3部門に分けられている。社会福祉部門は20の小教区のために8段階のアニメーションを持ち、現在は6段階に入っている。この目的は各小教区において将来20名ぐらいのアニメイター(広報活動者)を養成し、活動させることにある。その他社会福祉部門では、婦人・未亡人への援助、市内の4つの小教区にいる孤児たちへの援助と食料援助を行っている。また社会福祉部門では帰還民再定住のために180軒の家が購入され、現在122軒の家が建てら、家の修復も行われている。
開発部門では、牧畜と農業指導が行われている。保健衛生部門では、ブタレ教区内の診療所の復興、検査官養成のための授業、エイズ・プロジェクトを行っている。エイズ・プロジェクトに関しては、プロジェクトを始めて2年になり、医療に掛かる経費の援助ならびに結婚前のカップルにエイズ検査を受けることを勧め、人々にエイズに関する問題意識を持ってもらうよう働きかけている。



B:マリアの御心会への援助事業
マリアの御心会はキガリ市内のチミサガラ地区にあり、ルワンダ人のシスター・ベアトリース・ムカカベラさんを中心に、地元に根ざした援助活動を「Cor Unum」という名称のNGOとして行っている。昨年同様今回の視察に当たっても快く応じで下さり、Cor Unumのプロジェクトについて話を聞くことが出来た。

B−1被災児援助事業
Cor Unumでは4つのプロジェクトを実施している。
 1)「エイズとトラウマの子供に対するプロジェクト」:エイズに関しては92年より始められ、はじめの2年間はカリタス・ルワンダと協力しながら行ってきたが、94年以降は独立してエイズ事業を行い、現在50名に対して援助を行っている。特に、チミサガラ地区においては、最後のエイズ検査が行われた時点で罹患率が20%にも達している。またこの地域を担当するCor Unum の方にエイズ罹患率を聞いたら80%との答えが返ってきた。いずれにせよこの地区ではエイズは深刻な問題となっている。トラウマに関しては94年に開始された。だが最近ではポスト・トラウマの子供が急増している。
2)「孤児に関するプロジェクト」:このプロジェクトは虐殺のあった94年から始められている。「同伴者のいない未成年」の事業において、現在11軒の家で55人の子供たちに対して援助を行っている。以前は、援助によって子供たちの学費・教材費・制服代など援助によってまかなわれていたが、現在は国に子供を登録したらこれらが与えられつつある状況になっている。更にCor Unumには社会福祉部があり、シスタ−を含め4人の方が働いておられる。一人の方は小学生担当で79人に対して世話をし、もう一人の方は80人の中高生の世話をしている。
3)「家族の自立のためのプロジェクト」:このプロジェクトも94年から行われている。現在は220家族が援助対象となっている。
4)職業訓練学校
修道院に隣接する家屋で職業訓練学校を開設しており、洋裁やカード作りを行っている。


4:今後の関わりについて
カリタス・ジャパンはカリタス・ルワンダに対して、資金援助を3年間行うことを約束してきた。そして来年度が資金援助の最後の年に当たる。来年度に関しての資金援助については、従来通りの援助形式で問題はない。だが、来年度の資金援助が終わればルワンダとの関係を絶ってしまうのではなく違う形での援助方法を見出し、ルワンダへの援助を継続して行くべきである。
 今回の視察に当たっては被災児と戦争未亡人を主に見て回り、そこから来年度、それ以降のことを考えると、人材派遣が必要である。カリタス・ルワンダではカリタス・ジャパンからの資金援助によって「栄養補給プログラム」に取り組んでいるが、家畜を飼う資金をカリタス・ルワンダは施設に対して与えるが、現場ではそれを飼育・繁殖さす技術が無く、人々の栄養補給までには至っていない。拠って、家畜を飼育・繁殖さす技術を持った方の人材派遣を考えていただきたい。
  カリタス・ルワンダを始め各教区におけるカリタスの働きを見る限り、資金援助から自立が出来るための援助へと移行しつつある。カリタス・ジャパンも来年度で資金援助の節目を迎え、援助方法を金銭から自立できるための援助方法へと移行すべきである。