カリタス・ジャパン
ルワンダ難民救援事業第2期第3次現地視察団
視察報告(抄)

1997年9月24日
菊地 功

1: 概要
カリタス・ジャパンの派遣したルワンダ難民救援事業第2期第3次現地視察団(以下視察団と言う)は、菊地功(神言会)とムケンゲシャイ・マタタ(淳心会)の2名を団員に、1997年8月13日に成田を出発し、16日から25日までの10日間、ルワンダの首都キガリ市を中心にルワンダ難民問題などの視察を行った。
 これまでの同救援事業とは異なり、今回は初めてルワンダ本国への視察団派遣となった。
視察はキガリ市におけるマリアの御心会ならびにカリタス・ルワンダが行っている救援事業を中心に行い、途中南部のブタレ市での救援事業も視察した。


2:現地での救援事業の現状
ルワンダ現政府(旧愛国戦線)は、過去数年間続いた内戦と94年の虐殺事件への反省を踏まえ、国民の身分証明書から「ツチ・フツ」などの部族名を削除するなど、「和解と共生」を国家的スローガンとしてもっぱら国民融合による国家安定を目指している。したがって、ルワンダ国内で公に個々の部族名が語られることは少なく、現地の人たちが「旧難民」や「帰還難民」と言う場合にも、94年以降にザイールなど周辺諸国に避難したいわゆる「フツ難民」だけではなく、59年にウガンダなどへ逃れた「ツチ難民」や94年以降に定住の家を失った「フツ・ツチ被災民」なども指すことがある。
 これまでカリタス・ジャパンのルワンダ関連援助は、もっぱら周辺諸国に滞在する「フツ難民」に向けられたものであった。しかし周辺諸国に滞在していたこの「フツ難民」が事実上全てルワンダへ帰還した現在、ルワンダ関連援助はルワンダ国内の「内戦被災者」へ向けられるべきだろう。この「内戦被災者」が「フツ・ツチ」の両部族を含んでいることは言うまでもない。したがってカリタス・ジャパンによる当救援事業の名称からも、「難民」を削除し「ルワンダ救援事業」とするのが妥当ではなかろうか。


A:カリタス・ルワンダの救援事業
 首都のキガリ市に事務所を構えるカリタス・ルワンダは、ルワンダ国内9教区にそれぞれ置かれている教区カリタス委員会と協調する形で、内戦被災者救援事業を統括している。
カリタス・ルワンダの事業は現在「社会問題・保険・開発・広報」の4部門に分けられているが、もっとも重点が置かれているのは「社会問題」であり、この活動分野は事業内容・活動人員共に94年の虐殺事件以降拡大を続けてきた。この分野の事業の中で特に以下に掲げる項目は、カリタス・ジャパンによるこれまでのルワンダ援助事業の延長線上にある事業として位置づけ、また今後の援助対象として考えることができる事業である。

A-1 「孤児救済事業」
 カリタス・ルワンダはルワンダ国内に十万人はいるといわれる「被災孤児(ENA)」を援助するために、各地に小規模の孤児収容施設を開設し、現在約五千人の子供たち(3歳から18歳)を収容している。この施設は大規模な孤児院ではなく、普通の家屋を借り上げ、10名から30名の子どもたちを家庭的雰囲気の中で育てようとするもので、指導には3人ほどの女性(多くは被災未亡人)があたっている。現在キガリ市内だけで8軒のこのような施設を運営しているが、今後子供たちの数が急増することが見込まれ、増設は急務となっている。
 こういった施設一軒の通常の運営費は、最低で見積もって月額約十二万円ほどであり、これに医療費や子供たちの学費が加わる。また子供たちのなかには、目の前で両親を殺されたり、逃避行のうちに悲惨な経験をしたものも多く、心理的なケアーが必要不可欠だが、現状ではそのための専門家が不足しており、特別な手当てはなされていない。
 
A-2 「帰還民再定住事業」
 この事業は帰還してきた人たちのルワンダ国内における再定住を支援するものだが、対象となるのは59年にウガンダなどへ避難していた「ツチ難民」と、94年以降の「フツ難民」である。先に帰還した59年難民がザイールなどへ避難中のフツ族難民の家屋を接収した例も多く、本来の持ち主が帰還してきている現在家屋の所有権をめぐってのトラブルも多い。また内戦中に全てを失った人たちも多く見られため、この事業ではいずれのグループにも偏らないバランスの取れた運営が不可欠である。
 視察団は、南部のブタレ市で教区カリタスが「世界食糧計画(WFP)」と協力して運営しているフツ族帰還難民を対象とした家屋建設・再定住事業地を訪れることができた。対象住民の旧居住地に近い山の頂上付近に、土ブロックで作られた数十軒の家が並んでいたが、アクセスが悪く、食糧配給や水の供給に困難がある事は容易に想像できた。特にフツ帰還難民の間では青年男性が虐殺事件の関係の被疑者とされ、刑務所に収容されていることが多いため、農耕作業の再開に支障が出ていることは確実で、今後とも食料などの援助が継続されるものと思われる。
 この事業に関しては、カリタス・ルワンダからの要請があれば何等かの形で部分的に援助を考慮する必要があると思われる。


B:マリアの御心会の援助事業
 キガリ市内を始めルワンダ国内では、現在数多くの援助団体が活動している。ルワンダ政府は基本的に、外国人主導による援助活動を歓迎しておらず、援助諸団体にもルワンダ人スタッフの常駐や外国人スタッフの人数などの制限を課しており、今後援助団体の外国人スタッフ禁止にまで進むと予想する関係者もいる。
 このような中で今回の視察にあたって最初のコンタクト先となったマリアの御心会は、ルワンダ人のシスター・ベアトリース・ムカカベラさんを中心に、地元に根差した援助活動を行っている。

B-1 :被災児援助事業
 詳しいプロポーザルがフランス語で提出されているが、修道院に隣接する家屋で職業訓練所を開設しており、洋裁やカード作りを行っている。また近隣に多く見られる虐殺事件で障害を負った子供たちの世話や、帰還してきた孤児を家庭に引き取る事業も行われている。現在二千人ほどの子供たちが事業の対象となっているという。また個別に、本来の自己所有住居を接収された帰還難民が、所有権を回復するための活動も支援している。
 職業訓練に関しては、現在ブタレで休校状態になっている職業訓練校を再開する計画もあり、再定住者の職業訓練の場として今後の展開が期待される。視察団としては、特に修道院に隣接した職業訓練施設に関して、今後援助をしていくことが妥当ではないかと考える。

B-2 :診療所運営事業
 これについてもプロポーザルが出ているので詳しくは触れないが、同会のフランス人修道女がキガリ市郊外のショロンギにある診療所の運営にあたっている。この診療所は本来他の修道会によって運営されていたが、虐殺事件や内戦のあおりで運営が放棄されていた。近隣には軍によって管理されているユニセフ設置の帰還孤児キャンプもあり、また帰還難民も多く食糧援助を受けに集まっており、単に病気の治療だけではなく、帰還難民のセンターとしての機能も期待される。この援助養成に関しては、その重要性は認識するものの継続的な援助は規模的にも難しいと思われる。


3:その他、現地の状況について
 ルワンダ国内は想像以上に落ち着いており、多くの人たちも部族の対立には一切触れない。特に外国人が表立って「ツチ・フツ」の対立について現地の人たちに質問することは難しく、またフツ帰還難民の現状についても正確な情報を得ることは至難のわざである。キガリ市内で聞かれる「和解と共存」の国家スローガンとは裏腹に、北部のコンゴ(旧ザイール)との国境地帯では現在もルワンダ旧政府系と見られるゲリラとの散発的な戦闘が続いており、同時にフツ帰還難民の処遇に関しても暗い噂は絶えない。フツ帰還難民は再定住や再就職に先立って、再教育キャンプでの訓練が不可欠だといわれるが、そのキャンプでの生活については情報が伝わってこない。今回は残念ながら再定住を担当するUNHCRの担当官が出張中で話を聞くことはできなかったが、国連は先にザイールで、軍事保安面に関して非中立の立場を取らざるをえなかったこともあり、ルワンダ政府との関係が良好とは言い難い側面もある。
 またカトリック教会に関しても、虐殺事件や旧政府との関わりから、国民の信頼や尊敬を失っており、その援助事業でも以前のような信徒の協力が簡単に得られる状況ではない。教会関係者には、かつて教会が旧体制に擦り寄っていたのと同じ間違いを、現在も新体制に対して行っているという批判を述べるものもいる。難民となっていた司祭や修道者に関しても、正確な現状を教会関係者から聞くことはできなかった。
 国内的には、内戦中を通じて定住していた国民と、内戦で家屋等を失い国内難民となった人たち、国外で難民となり帰還してきた人たち、そしてウガンダ等から帰還してきたいわゆる59年難民の人たちのそれぞれのグループができている。特に59年難民の多くはフランス語よりも英語に堪能で、言葉の違いによる問題も今後起こってくるだろう。(現在でもルワンダの公用語はフランス語だが、さまざまなところで英語が第二公用語化している)
 いずれにしろルワンダでは現在「和解と共生」と言うスローガンを表面的にではあれ現実化し、曲がりなりにも平和な社会を築き上げることが国家的最優先課題とされている。その優先課題実現のためには、虐殺事件の犯人とされる多くのフツ族帰還民の人権の多少の蹂躪はやむなしと言う空気があることも感じられた。もちろんどんな形であれ、どんな規模であれ、またいかなる事情があるにせよ、人権蹂躙と平和の構築は共存しない。今後とも、帰還民の再定住に関して目を向けていくことが不可欠だろう。実際に身体に深い傷や障害を負った人たちの存在や、心に傷を負っている人たちの存在を目の当たりにするとき、ルワンダにおける本当の意味での「和解と共生」にはさらに何年もの時間を要することが容易に想像される。日本における戦後処理問題が50年を経た今も未解決であることを考えれば、ルワンダの人たちの傷がいえるためにどれほどの年月が必要か想像もできない。今後とも彼らを忘れることなく、見守り、そして多くの人たちにそれを伝える必要があるだろう。


4:ザイール援助について
 ルワンダ救援を考えると同時に、カリタス・ジャパンとしては、過去3年以上にわたって継続してきたコンゴ(旧ザイール)における救援活動についても考慮する必要があると考える。幸いキガリ滞在中に、ビラバ村出身のブカブ教区大神学生テオドール君(一時ビラバでカリタス・ジャパン・チームの通訳を務めていた)と偶然にも出会い、ブカブの状況を聞くことができた。ビラバ村にカリタス・ジャパンが支援して建設されていた産院は完成しているということだが、昨年の現地視察で指摘されたように、今後の運営のために更なる援助が必要とされている模様である。