カリタス・ジャパン
ルワンダ難民救援事業第二期
第一次現地調査団報告書(抄)

                        1995年9月1日
菊地功
「現地開発支援プロジェクトに関する視察報告」

1:概要
 ザイール・ブカブ市周辺におけるルワンダ難民支援事業第一期の終了に当たり、カリタス・ジャパンはカリタス・ブカブとの合意のもとに、二件の現地開発支援プロジェクトに対して資金援助を行う契約を結んだ。すなわち、ビラバ村における「ビラバ地域開発委員会(CSDB)」が主体となる「ビラバ村産院改築工事」と、「カトリック・ビラバ小教区」が主体となる「キャンプ跡地植林事業」の二件に対する資金援助である。
 1995年5月21日にビラバで締結された同プロジェクトに対する資金援助契約に基づき、カリタス・ジャパンは進捗状況等の視察のために、同年8月1日から14日まで、菊地功神父と飯山敏道教授の二名からなる調査団を派遣した。同調査団は8月5日と6日の両日ビラバ村へ赴き、プロジェクト現場を視察すると共に、CSDB責任者並びに小教区司祭との話し合いを行った。


2:ビラバ村産院改築工事
 a:進捗状況
 同工事は、現存する産院並びに診療所の建物の裏手の水場と、旧伝染病隔離小屋との間にある空き地に、レンガ造りの平屋建て病棟を新築するものである。
 このプロジェクトに対してカリタスジャパンは、5月21日に現地において三万米ドルの建設資金を手渡している。ただし、カトリック小教区の会計係司祭が、カリタスジャパンの代理としてこの援助金を管理し、CSDBは事業進行計画(仏文手書き)に基づいてその交付を受けている。
 工事は乾期の始まりと共に7月初旬に開始され、8月5日の段階で、基礎工事が終了し、建物東側からレンガによる壁の造成が始まっていた。工事はビラバ村在住の専門職人がこれに当たり、一般村民が資材運搬などに若干名雇用されている。また小教区在住のイタリア人修道士が、専門の建築家として、技術的助言を必要に応じて行っている。関係者によれば、建築資材が順調に供給されるならば、10月末には一応完成の予定である。工事期間中は連日、CSDB責任者のK氏が自ら建築現場に立ち会っており、また秘書のJ氏がブカブなどへ出掛けて資材調達に当たっているが、彼らをはじめ多くの工事従事者が、雨期の始まる10月には本業である農耕作業に専念すると言う事情があるため、工事は乾期の間に予定通り進められるものと期待される。
 
b:援助金使用状況
 建築資材購入に当たって、現地通貨であるザイールフランは購買能力を全く持っていない。従って一般に米ドルによる直接の支払いが行われている。しかし現在ザイールにおいては、1990年以前に発行された米ドルが、偽札防止という名目から通用していない。これは1990年以降に発行された米ドルに、真贋判定用の細工が施してあるためだと言われている。カリタス・ジャパンが5月21日に手渡した3万米ドルのうち、9千ドル分がこの1990年以前の米ドルであったため、今回その内の3千ドル分を、調査団所有の新しい米ドル札と交換した。しかしM神父によれば、今のところ残りの6千ドルを交換するめどが立っていないため、工事終盤に入って資金が不足する恐れがある。
 
 8月5日の段階での、CSDBによる資金使用状況は以下の通り。
   セメント購入 : 3、600米ドル (一袋18米ドル)
   砂購入    :   900米ドル (50立方メートル) 
   砂利購入(石):    80米ドル
   レンガ購入  : 4、500米ドル (5万6千個)
   資材運搬費  :  240米ドル
   その他資材 :   360米ドル
   日当     :   478米ドル
合計     :10、158米ドル
 
c:問題点
 今年はじめにCSDB側から提出された見積もりにおいて、レンガ購入費用として予定されていたのは3、500米ドルであった。しかしその後レンガの価格が高騰し、このままでは予定の10万個のレンガ購入には10、600米ドルが必要となる見込みである。この価格高騰には、M神父によれば全く予期されていなかったことであり、当初見積もりの誤りではない。
 このため、CSDB側はM神父に対して、当初合意した事業進行計画(仏文手書き)を変更して、レンガ購入費用分の増額支給を求めたため、調査団としても現実的視点からこれを許可した。従って全体としては工事後期分の予定資金が不足することになり、見積もりに計上されている診療用備品などは当初の計画どおりに購入することは不可能であろう。ただし増築分の建物自体は、すでに手渡した援助資金の範囲内で建設することが可能だと言うことであった。

d:今後の課題
 今後、第二次調査団が派遣され、実際に産院の完成を確認した上で、今一度現地での話し合いの上、今回の援助では購入が不可能と思われる備品のため、追加援助実行の必要性と可能性を探る必要があろう。
 また、現在使用されている診療所自体も、施設面と衛生面から良好な状態にあるとは言い難い。実際、建物を建てただけでは、その他の設備の不足などからそれが現実に機能するとは考えられず、結局村民の保健衛生状態の向上に貢献するとは言い難い。従って、カリタス・ジャパンがビラバ村の開発援助を継続していくのならば、カリタス・ブカブと協議の上、今後も何らかの方法で、ビラバ村診療所整備に協力していくことが望ましいのではなかろうか。


3:ビラバ村難民キャンプ跡地植林事業
 a:進捗状況
 ビラバ村に設置されていた難民キャンプは、4月11日の襲撃事件後内陸部へ移転することが決まり、その候補地としてブカブ市から80キロほど内陸へ入ったチマンガキャンプが決定した。当初、候補地が遠隔地であることから難民の同意が得られなかったが、それ以外の候補地も見あたらず、また全く新しいキャンプを設置することにはザイール政府の同意も得られなかったことから、国連による説得の結果、7月はじめから移転が始まった。最終的には7月末にキャンプのチーフが移転し、ビラバキャンプは完全に撤収された。
 これを受けて小教区では早速植林の準備にかかり、8月7日からトラクターを使用して、整地作業が始まった。植林予定地がかなり広大であることから、整地作業にはかなりの日数を要すると見られ、実際の植林は雨期の始まる10月頃に開始される予定だという。また周辺にはユーカリが多く植えられているが、土質を悪化させる恐れがあるため、現在植林に最も適した種類の木を選定中とのことで、M神父が責任を持って事業を進めている。

b:今後の課題
 植林は時間のかかる事業であるからこそ、今後とも継続して現地を視察する必要があろう。また、カリタス・ブカブとしても、多の地域の森林再生のモデルケースとして、このビラバ植林事業に注目している。


「カリタス・ブカブによるルワンダ難民救援事業の現状と今後」

 1:現状の概要
 昨年4月のツチ族難民流入と、7月のフツ族難民流入に伴って、ザイール・ブカブ市周辺には各所に難民キャンプが設置され、カリタス・ブカブも当初から国連難民高等弁務官事務所と共に、難民救援に当たってきた。当初の緊急な難民受け入れから実際のキャンプ運営へと移行する段階で、カリタス・ブカブは国際カリタスの支援を求め、これに答えて国際カリタスの名の下にカリタス・ベルギーが派遣された。
 当初からカリタス・ブカブが責任団体として国連との交渉に当たり、カリタス・ベルギーはロジスティックスを担当し全体の事業を側面から支援することとなっていたが、様々な要因からこれがうまく機能せず、最終的責任の所在が曖昧になっていた。
 難民問題が長期化の様相を見せ、各国のNGOが次々と撤退していく現実をふまえ、難民支援の長期的戦略を検討する担当カリタスの会合が今年3月にドイツで行われ、カリタス・ベルギーの撤退、すなわち国際カリタスの実際の支援業務からの撤退が決定された。7月1日にカリタス・ベルギーは、子どものキャンプ(ENA)担当の女性一名と医療ロジスティックス担当の男性一名を除いて全員が帰国し、カリタス・ブカブ局長のチバンボ神父が、名実ともに全体の責任者となった。これに伴って、カリタス・ブカブはその事務所を旧国際カリタス事務所へ移動し、実際の業務遂行のために国際カリタスが雇用していた現地人スタッフを引き継いだ。また紛争以前にルワンダで宣教活動に当たっていた宣教者を中心としたカリタス・スペインチームが、チバンボ神父の要請に基づいてカリタス・ブカブを支援することになり、特にロジスティックスと会計の面で、事務所のスタッフ2名を送り込んできている。このためかつては7名ほどだったカリタス・ブカブの職員は、現在では80名ほどの大所帯となっている。
 現在、特に会計面において、これまでの国際カリタスによる給料未払いなどが表面化してきており、スペイン人会計担当者はこの整理に追われている。
 カリタス・ブカブは今回の難民救援事業に当たり国連難民高等弁務官事務所と契約を結んだ団体であり、本来国連からの予算配分を受けてキャンプの運営に当たる。しかし、国連ブカブ事務所長が認めたとおり、各国からの支援金が予定通りには集まっておらず、その結果、各契約NGOへの予算支給も予定通りには行われていない。実際カリタス・ブカブも7月1日以降一切の予算支給を受けておらず、しかもすでに支給された総額も予定の3分の1にすぎない。そのような中、現在全世界のカリタスに対して、今後半年間の救援活動費用として総額約3億7千万円ほどの資金援助の要請を行っているところである。
 現時点において、その活動費用は一切カリタス・スペインが、肩代わりして支払っている。
 なお国際カリタスはその撤退に当たり、現地の全ての車輌(4輪駆動車、大型トラックなど)、インマルサット電話機、無線設備などを、カリタス・ブカブに譲渡していった。

 2:今後の見通し
 カリタス・ブカブは、難民救援の初期の段階から、国連が援助対象外としている、いわゆる「非公式難民」もその援助の対象としてきた。すなわち、ツチとフツの間の結婚の結果キャンプに入れなかったり、または何らかの政治問題でキャンプに入れず、ブカブ市内に住んでいる二千人ほどの難民への食糧援助である。同時に同じく国連が、難民認定を拒否して援助対象外としている、二つの軍人キャンプ支援もある。両者に対する食糧援助のために、毎月トウモロコシだけでも二百トン以上が必要であり、全体として月々5百万円の資金を、食糧援助費として自己調達している。特に軍人キャンプへの援助は、ヨーロッパを中心とした国際社会から非難を受けており、当然ルワンダ現政権も反政府ゲリラへの支援だとして非難を続けてきた。このためカリタス・ブカブは再三にわたって国連と州政府両者に申し入れを行ってきたが、何ら具体的な打開策が示されることはこれまでなかった。局長のチバンボ師としては、もし援助を打ち切った場合、特に元ルワンダ兵士たちがザイール国民に対しての脅威になりうると言う国内安全を考慮する立場から、公式に援助を行うよう国連に申し入れ、8月15日をもってカリタスの援助を打ち切るとの最後通告を行った。これに対して国連は、再度カリタスに援助の継続を求めてきたが、具体的対策は示されていない。
 また、同伴家族を失った子供たちのキャンプ(ENAキャンプ)は、当初ユニークな試みとして注目を受け、子どもの問題と言うことでユニセフもUNHCRと共にテント支給をはじめ支援を約束した。しかしここでも結局は、最低限度の支援しか行われて来ておらず、せっかくの特別キャンプの特長が生かされていない。すなわち公式援助は、衣食住に対しての援助、つまり一般の難民への援助の域を出ることはなく、子どものキャンプに特有の問題解決のための資金が不足している。今回の紛争で、特に昨年の虐殺事件において、被害・加害両方に巻き込まれ精神的ダメージを負った子供が多く見られ、民族の将来を考えた場合、これから長期にわたって彼らに特別な教育を継続的組織的に施す必要がある。しかし各国の援助団体は、難民救援に当たって教育問題までを顧慮する事は少なく、この国際的にはアピール性を持たない「孤児教育への援助」への理解と積極的支援が待たれる所である。
 以上の三件、すなわち「非公式難民」と「軍人キャンプ」、そして「子どものキャンプ」問題に共通するのは、国連難民高等弁務官事務所の曖昧な態度である。
この曖昧な態度は、今回の調査団帰国後の8月19日から始まった、ザイール政府による難民強制帰国に対する国連の対処の仕方にも顕著に表れている。要するに、これと言った具体策を示すことが出来ないまま、何とか当事者の善意とヒューマニズムに訴えて、解決を先延ばししようとする曖昧な態度である。ザイール政府が今回のような行動に出たのも、7月末の現ルワンダ軍とザイール軍との間に丸一日にわたる戦闘があったにもかかわらず、国連安全保障理事会が8月16日にルワンダに対する武器の禁輸を解除するなど、ザイールの安全を脅かし、かつ難民の心理的恐怖を増長させるような、一貫しない態度を国連がとり続けていることに対する苛立ちの現れであろう。またその曖昧な態度でザイール国民に負担を押しつけるばかりで、難民帰還への具体策を何ら示さない国連難民高等弁務官側への、直接的抗議行動でもある。国連側がこの曖昧な対応をやめ、ルワンダ国内対策を含む総合的かつ具体的解決方針を示さない限り、ザイールにおける不安定な状況は継続しよう。
 今回の難民救援事業では、国連が各契約NGOに現実の難民との対応における責任を押しつける姿勢が顕著に見られる。このため難民キャンプの長期化が確実視される現在(ただしザイール政府が、これ以上の強行策に出ないっと仮定した場合)、今後ともカリタス・ブカブの難民救援に果たす役割は、拡大こそすれ縮小することはないだろう。難民一人一人に歴史があり生活があり希望があることを思えば、人権問題を持ち出すまでもなく、この百万人以上に及ぶ難民を救援し彼らによりよい未来への希望を与える一助となるように、政治的立場に左右されない純粋にキリストの愛に基づいた救援事業をカリタスが継続するのは当然である。今後とも責任を持って、カリタス・ブカブを側面から強力に支援していくことへの期待が、カリタス・ジャパンには寄せられている。
 特にザイール側関係者は、カリタス・ジャパンが事業を独占しようとすることなく、本当の共働者として、聞く姿勢で臨んでいることを高く評価し、また感謝していることが、チバンボ神父の話からも伺われた。カリタス・ジャパンとしては、今回寄せられたこのような高い評価を裏切ることなく、今後も常に同伴者・共働者として、カリタス・ブカブとの関係を継続し、本当に相手に役に立つ援助の方策を模索していくことが望まれる。