「カリタスジャパンと世界」<16>
「貧困と世界銀行(その1)」

「ウガンダで見たこと」
 奇妙に憧れていた赤道は、車を運転するカリタス・ウガンダ事務局長のヌダミラ神父の「ここが赤道だよ」の一言で、唐突に目の前に出現しました。ウガンダの草原を駆け抜ける真っ直ぐな道路を挟んで両側にコンクリート製の丸い輪が設えてあり、そこに英語で「赤道」と記されているだけの飾り気のない観光スポット。そのそばに小さなキオスクがあり、バナナや西瓜やパパイヤといった、この地方特有の果物を山のように積んで販売していました。2001年の夏に野坂事務局長と共にはじめて訪れたウガンダでは、広大なバナナ農園に象徴される豊かな農業の姿を目の当たりにしました。内戦の後遺症で農業が滞り、結果として子供達の栄養失調が問題となっている隣国ルワンダとは対照的な、比較的豊かなウガンダの食糧事情を体験し、多少複雑な想いを抱いたのも事実です。
 もちろんウガンダには社会開発について様々な問題があり、カリタス・ウガンダはありとあらゆるプロジェクトに取り組んでいるのですが、その中でも一番力を入れているのが首都カンパラ郊外にある広大な実験農場です。化学肥料や農薬に頼らない有機農業の推進と組織的な牧畜業の導入。この二つを柱に、「効率よくまた環境に優しい方法で生産性を上げる技術の普及を、全国的規模で図りたい」とヌダミラ神父は語ってくれました。今後この実験農場の施設を拡充した段階で、各教区の農業担当者を招き集中コースを開催して、有機農業普及のための人材育成を図るのだと言います。しかしなぜ、アフリカでわざわざ有機農業の普及推進なのでしょうか。アフリカといえば、もっとも自然な方法で農業が行われていると私たちは思いがちなのですが、実は今回の話はこれに深く関係しているのです。



「世界銀行とマクナマラ総裁」
 第二次世界大戦中の1944年7月、合衆国ニューハンプシャー州ブレトンウッズに連合国44カ国の代表が集まり、戦後の金融政策を話し合う「連合国通貨金融会議」が開催されました。ここで、後にブレトンウッズ体制と呼ばれることになるIMF(国際通貨基金)とIBRD(国際復興開発銀行、通称は世界銀行)という、資本主義経済の牽引車の両輪となる機関が設立されたのです。
 IMFの元来の目的は、資本主義システムの再建と強化のためにアメリカ・ドルを中心とした各国の協調をねらい、短期的経済政策や融資・調整を通じて、国際収支の均衡を図ろうというものでした。第二次世界大戦の引き金の一つであった世界大恐慌の再発を防ごうというねらいもあったといわれます。また世銀の元来の目的は、第二次世界大戦後の荒廃した世界経済の復興と発展のため、開発復興プロジェクト向けの長期資金貸出をすることでした。ここでは世界銀行の役割に注目して話を進めましょう。
 西ヨーロッパの復興に関しては、合衆国がマーシャルプランにより潤沢な資金を提供したため、世銀は60年代半ばまでは主にいわゆる南の国々を対象にインフラ整備のための貸し出しを慎重に行っていました。ところが68年にロバート・マクナマラと言う人物が第5代総裁(68年〜81年)に就任すると、その性格を一変します。68年までの世銀の貸付件数は、多くても年間60件ほど(年間10億ドル程度)でしたが、マクナマラ総裁就任以降年間240件、額としても10倍から20倍の100億ドルから200億ドルに達したといわれます。特にこの時期にはそれまでのインフラ整備の開発プロジェクトだけでなく、農村開発や人口計画、教育や保健の分野まで世銀は手を伸ばし始めたのです。マクナマラ総裁自身が70年の世銀年次総会で「社会変革がなければ、それ以上の進歩を達成することは出来ない」と発言したように、世銀は開発プロジェクトから社会全体の変革のための開発プログラムへと大きな方向転換をしました(参考:「世界銀行」鷲見一夫著、有斐閣)。「南北問題」について数々の著作のあるスーザン・ジョージは、「マクナマラは絶対的貧困という災禍に対して伝道師として接近した(「世界銀行は世界を救えるか」朝日選書47ページ)」とまで言います。そうです、マクナマラ総裁に率いられた世銀は、貧困撲滅推進機関へと変貌したのです。


「マクナマラ総裁と緑の革命」
 1973年、ナイロビでの世銀理事会においてマクナマラ総裁は「貧困との闘い」という歴史的な演説を行いました。この演説以降、「絶対的貧困の撲滅」や「BHN(人間の基本的必要)の充足」と言う概念が、世界的な援助政策の目標として語られるようになったのです。
 貧困撲滅のためにはいわゆる「貧困の悪循環」の鎖のどこかを断ち切らなければなりません。「貧困の悪循環」とは、例えば「低生産のために低所得であり、そのために食糧不足から栄養不足となり、そのために病気になりやすく、結果として労働力が不足するために低生産である」と言うような悪循環です。マクナマラ総裁の世銀は70年代初頭に、農業における生産性を向上させることによって、この悪循環を断ち切ろうとします。そのために提唱したのが「緑の革命」だったのです。
 なぜ「革命」なのか。マクナマラ総裁は、ケネディ・ジョンソン政権の国防長官としてベトナム戦争に深く関わった人物です。筆者としては、マクナマラ氏のその後の演説に目を通したり、「マクナマラ回顧録」を読んでみて、現在のマクナマラ氏の考えに共鳴するところも少なくありません。しかし、基本的に彼は「共産主義ファイター」として国防長官を務め、その流れの中で世銀の総裁を務めたと思われます。マクナマラ氏にとっては貧困こそが共産主義の温床であり、当時のドミノ理論に基づき、共産主義の拡大を未然に防ぐための方策としての貧困撲滅を唱え、その推進機関として世銀の役割を拡大していった。だからこそ「赤の革命」に対抗しての「緑の革命」なのです。


 「緑の革命」とは、第三世界の農村における生産性の向上のために、@多収穫品種の導入(科学的に増産されたミラクル種子の採用)、A農薬・化学肥料・農機具の大量投入、B水利・輸送などの農業関連インフラ整備や土地改革などを、セットにして提供するプログラムです。世銀は70年代に「緑の革命」を推進するための農業開発に、積極的に資金貸し出しを行いました。
 もちろんこのプログラムが成功した例も報告されています。しかし一般的には失敗例の方が多く報告されているようです。この「緑の革命」によって、土着の伝統的な農業(先進国的に見れば生産性の低い農業)を営む第三世界の農村社会は、資本主義経済システム(大量生産・大量消費・大量流通)に一気に巻き込まれてしまいました。その結果、@単一作物生産による環境破壊(土壌破壊や病虫害への耐性が弱まるために、さらに強力な農薬等が必要となる悪循環)、A農薬や農機具導入のための資金を借り入れ無ければならず、個人的にも国家的にも債務が増加し、B貨幣経済浸透による貧富の格差(例えば資金のある農民は灌漑使用料を支払えるが、貧しい農民はそのために農地まで手放すなど)が、第三世界の多くの国にはもたらされてしまいました。
 またブレトンウッズ体制の基軸通貨であるドルを手に入れるため、第三世界諸国は外貨収入を得ることを目的とした輸出目的の換金作物栽培を奨励します。ところが、第一次産品の国際競争力低下に伴う価格下落のため、各国が競った換金作物栽培奨励は全く効果を上げることなく、一部では自分たちが消費する食糧の生産が全く省みられなくなってしまい、結果として食糧自給率を著しく押し下げ、異常気象時には簡単に食糧危機をもたらすようになってしまいました。
 このような国全体の収支決算を改善するというマクロの経済成長を主眼とした政策では国民の所得分配に格差を生み、絶対的貧困層を増やすことに気がついた時には、第三世界の国々は巨額の借金を背負い、農業も壊滅的な打撃を受けていたのです。
 冒頭で触れたカリタス・ウガンダが有機農業を提唱するのは、このあたりの歴史的背景に理由があります。農業に全く無知な筆者自身も、8年間生活したガーナの農村で、素人目にも大量に使われていた農薬や化学肥料に驚いた経験がありますが、「緑の革命」がもたらした「金と化学」漬け農業は、結局は当初の目的と相反する更なる貧困を第三世界にもたらしたのです。