民族紛争との関わり

「民族紛争は幻想か?」
 旧ソ連の崩壊に端を発したいわゆる東側陣営の消滅は、世界各地において頻発していた東西対立の代理戦争を終結させ、世界には平和が訪れるものと期待されました。ところが残念なことにそれ以降今に至るまで、世界各地では大小さまざまな紛争が後を絶ちません。多くの場合、これらの紛争の原因は「民族紛争」であるといわれます。実際例えば「フツ族とツチ族」の対立などと耳にすれば、どうして民族が違うだけで憎しみあうのだろうかといぶかしく思うのと同時に、異なる民族だから対立するのだと単純に何となく納得したような気分にもなるものです。しかし私たちはいったいどんなイメージで、「民族」という言葉を使っているのでしょうか。そもそも「民族」とはいったい何なのでしょうか。本当に民族同士が憎しみあい、殺し合うものなのでしょうか。
 カリタスジャパンは、1994年に中央アフリカのルワンダで発生したフツ族によるツチ族虐殺事件に端を発したルワンダ難民問題に、資金的にも人的にも深く関わってきました。その関わりの中で、いわゆる「民族紛争」は幻想ではないかという思いを深くしました。



「創り上げられる民族」
 一般に「民族」と言う言葉を使うとき、私たちは「一定の地域に集まって住んでいる、言葉や慣習や社会規範を同一にする生物学的にも同一の集団」などという風に考えていないでしょうか。極論すれば、ひとかたまりになった同じような人たちの集まりを、民族や部族と考えていないでしょうか。でも実際にはそんな集団は実在しません。たまたま日本は島国という限定された枠組みのなかに住んでいる人たちの大部分が、ほぼ同じ言葉を話し、同じような行動をとり、同じような生物学的特徴を持っている地域で、しかもそれが一つの国家となっていますので、単純に「日本人」という単一民族の国だと思いこんでしまうこともあります。しかし滞日外国人の方々が増加し、さらに日本で生まれ育った滞日外国人の二世の方々も見られるようになり、生物学的特徴や言語の共通性といった外的な要素の共通性で民族を規定することが難しいと言うことを、私たちは肌で感じるようになっています。だって、どう見てもアングロサクソンの典型のような男性が、日本で生まれ育ったがために並の典型的日本人より流ちょうな日本語を話し、すばらしい大和魂を持っているということだってあるではないですか。実は多くの学者や政治家が民族の定義をしようと躍起になってきたのですが、あまり成功を収めていないのです。民族自決を旗印に、多民族国家を実現させていった共産主義諸国では、スターリンの次のような定義が民族理解の中心に据えられています。曰わく「民族とは、言語、地域、経済生活、および文化の共通性のうちに現れる心理状態、共通性を基礎として生じたところの、歴史的に構成された人々の堅固な共同体である。」もちろんかのスターリン氏の定義といわれますので、そこには「共通の宗教」が含まれていないのですが、このあたりが民族という実体のはっきりしないものの定義といっても差し支えないと思います。
 そしてこれが重要なのですが、この定義で一番大事なのは、「心理状態、共通性を基礎として生じたところの、歴史的に構成された」というあたりなのです。極論すれば、民族とは「われわれ意識」をもって集められた人間の集団にすぎないのです。そして問題なのは、誰が何のために誰を「われわれ」として集めたのか、という点なのです。人は決して、生物学的に共通だからといって、同じ言葉を話しているからといって、また同じ場所に住んでいるからといって、「民族意識」などは持ちません。人は民族へと創り上げられていくのです。

「ルワンダ、悲劇へのステップ」
 具体的にルワンダの現実を見てみましょう。いったい何がルワンダにおける「ツチとフツの対立」を創り出したのでしょう。ルワンダの民族意識は、どうやって形成されていったのでしょう。
 まず事実として、生物学的に異なる人たちのグループがルワンダ周辺に存在していたのは疑いがありません。それは世界中どこにでもある、ごく当たり前の出来事です。一説には15世紀末頃にツチ族(牧畜民族)が王政を敷き、フツ族(農耕民族)を治めていたなどともいわれますが、歴史的事実は判然としません。はっきりと分かっているのはアフリカの分割を決定した1884年のベルリン会議以降に植民地化されたルワンダは、ドイツの手を経て第一次世界大戦後ベルギーの手に渡りました。ベルギーは植民地経営の一手段として、現地傀儡(かいらい)政権を設置しました。そのときに目を付けたのが、このツチ族王政システムです。1923年にベルギー政府は、ツチ族傀儡政権による植民地経営を決定づけるための手段として、ツチ族とフツ族をはっきりと区別することにします。そのために民族名を明記した身分証明書を導入したのです。この身分証明書が、その後1994年の虐殺事件の時に大きな役割を果たすことになってしまいます。しかも、すでにツチとフツが長年にわたって共存していたこの地では、ツチとフツを単純に区別することができなくなっていたため、かなり非科学的な手法も用いられたという話も伝わっています。
 いずれにしろ身分証明書にはっきりと民族名を明記して「民族意識」を植え付け、異なるグループ間の緊張関係を生み出したのは、植民地経営に当たる外部の政治的意図だったのです。
 もちろんルワンダが、特別なケースであったわけではありません。例えばイギリスは、西アフリカのゴールドコースト(今のガーナ)を経営するに当たって、100以上もある異なる民族グループに、チーフ制度(いわゆる「しゅうちょう」制度)を強制しました。当時多くの民族グループにはチーフ制度がなかったにもかかわらず、植民地統治制度として利用するために導入したといわれています。今でもガーナでは、部族によってチーフが持っている権威が全く異なっているのですが、それはこういった歴史的背景があるからなのです。
 「民族意識」というものは、究極的にはその地を治めようとしている勢力の政治的意図によって創り上げられていくものです。人間は見かけや話す言葉が違うというだけで、憎しみあったり殺し合ったりはしません。民族という大きなグループが互いに対立して紛争状態になっているなどという事態を目の当たりにされたなら、まずそこにはどういう政治的意図が働いているのか、誰が得をするのかというあたりを考えていただきたいと思います。そうすればどちらの民族グループに属するのであれ、一般民衆はすべからく被害者であるということが分かります。「こちらの民族は犯罪グループだから助ける必要はない」などという論調に惑わされては、本当の援助はできないのです。