ルワンダ難民キャンプ現地ルポ(その5)


「さあて、どこに連れて行かれるんだか。」
 こう言いながら不安げに、難民の女性が出発した2台のトラックを見つめていました。
 5月4日の午前中、UNHCR事務所前を通りかかると、2台のトラックに難民の人達が、我先にと乗り込んでいるところに出くわしました。メガホンを使って何とかこの群衆を整列させようとするザイール人職員と、一緒になって奮闘中の保安担当官に声をかけてみました。
 「600人もいるんだよ。夜のうちに登録したから、間違いない。トラックは戻って来ると言っても、みんな信用しないんだ。」
 すでに4週間以上も、UNHCR事務所周辺で野宿を続けていた難民たちを、やっとキャンプへ連れて行くことになったのです。教会関係者もー緒になって、この難民たちのキャンプへの移動をUNHCRに何度も申し入れていたにもかかわらず、今日まで何も起こらなかった事を思えば、難民たちが国連職員の言葉を信用しないのも解るような気がします。

 ところで「夜のうちに登録した」とは、どういう事でしょうか。これは、難民キャンプ管理の基本的技術のようで、ビラバキャンブの難民再登録を行ったカリタス・スペインのパブロさんも、同じ方法を採っていました。つまり二重登録を防ぐ手段なのです。難民の人達も、何とかして少しでも多くの配給を受けようと、知恵を絞ってきます。例えば、家族をいくつかに分散させて、異なる世帯として複数のテントをキャンプ内に貰い、人口調査があるとそのテントを渡り歩き、何重にも登録して食糧の配給を増加させます。また、この日の様に新しい登録があると聞きつけると、すでにキャンプ入りしている人がやって来て、もう一度登録を受けようとします。同じー人の難民が、複数のキャンプに同時に登録して、食糧やテントを多く手に入れようとするのです。これを防ぐために、人間があまり移動できない時間、つまり夜の寝入りばなを狙って登録をします。登録を受けた人達は、番号入りの用紙を、手首にバンドの様に巻いています。この手首に巻いた用紙は、彼らが食糧などの配給を受けたり、キャンプ内の選挙に参加したりするのに必要な、難民身分「臨時証明書」の半券です。
「ある程度の二重登録は、見逃すしかないよ。ごまかして儲かるといっても、たかが知れてるし。」
 こう言う彼の話を聞いている間にも、何人もの難民の人達が近寄ってきて、自分は昨夜はたまたま居なかったので、何とかして欲しいと言って来ました。半券に似せた白い紙を手首に巻いて、係官の目をごまかして列に潜り込もうとする人もいます。

 ところでこれから移動する難民に行く先を告げていないのは、実は目的地が町からかなり離れているので、ここ数週間、多少なりとも便利な町に居た難民が、山奥へ移動したがらない恐れがあるからだと言います。それにしても、国連にこの難民の移動を決断させた動機が傑作でした。毎晩日が暮れると、UNHCR事務所周辺で野宿を続けるこの難民たちが集まって大声で歌を唄い続け、周辺の住民が耐え切れなくなったためだった様です。
ごまかしといえば、先日AVNの事務所でおもしろい物を目にしました。日本から到着した古着をキャンプで配布した際、混乱を防ぐために整理券を配った時のことです。整理券は、細長い紙にワープロの漢字で「券」と打ってから、整理番号とテント番号が記入されていました。漢字で書いておけば、偽造は難しいはずです。配布の途中で、少々おかしな整理券が何枚か持ち込まれたそうです。それを見せて頂きました。鉛筆やペンで巧妙に複写してあるのです。さすがに「券」の字は難しかったのでしょう。なにやら妙な模様が描いてありすぐににせ物とわかりますが、中に1枚、舌を巻くほど精密に模写してあるものがありました。

 難民移送が続くUNHCR事務所前で、英語を話す難民の青年が近づいてきました。キコンゴロから昨年逃げて来たという21才の彼は、「キンシャサ(ザイールの首都)へ行くのを助けてほしい」と言います。両親も兄弟もみんな殺されて、唯一残ったおじさんがキンシャサにいるのだと言う話ですが、なぜそのおじさんが、千キロ以上も離れた首都へ行くことが出来たのかはっきり話してくれません。彼は、ルワンダで高校のフォーム6(上級高校の最終年)を、あと2か月で終了出来るところでした。確かに彼の話し振りから、良い教育を受けて来たことが伺えます。現在避難しているカシューシャキャンプを担当する国際赤十字に、キンシャサ行きを要望したものの、3百ドル以上の航空運賃がかかる旅のこと、良い返事はもらえていません。そこで何とかならないかと、毎日の様にUNHCR事務所へ出かけて来ているとか。「おじさんのところへいって、勉強を続けたい」と、切実な希望を語ってくれました。
 どこのキャンプに行っても、難民リーダーの多くが、子供たちの教育に関心を持っているのに気がつきます。テントで仮の校舎は建ったものの、UNHCRは教員の給料を出してくれませんし、担当NGOもそこまで資金がありません。教員は難民の中にいるのです。ただ彼らに働いてもらうための、ある程度の手当てや、教材がないのです。これだけの人達が避難してくれば、難民の中にはさまざまなプロたちがいます。NGOに求められるのは、例えばこの教育間題を取ってみても、各国から「先生」を送ることではありません。難民の中にいる教員たちを組織して、学校を運営して行く「調整役」 を送ることなのです。キコンゴロから逃げて来た青年のように、この内戦のために学業を途中で放棄しなければならなかった人もたくさんいます。そのよつな難民の人達に、再び勉強を続ける機会を作ることも、これから更に必要となって来ることでしょう。
 難民キャンプへの援助といえば、まず第一に医療が頭に浮かびますが、長期的な目で見れば、いわばひとつの自治体を運営して行けるような、そんな専門家や調整役を養成して行くことも、これからの日本のNGOには必要でしょう。そして、そう言った地味な仕事をこそ多くの人が評価し必要だと理解してくれるよう、さらに訴えて行く必要があります。