ルワンダの悲劇とカリタスジャパン

 1994年4月6日、ルワンダの首都キガリにある空港へ着陸態勢に入っていた飛行機が、何者かによって撃墜され、搭乗していた当時のルワンダ大統領ハビャリマナ氏が亡くなります。この事件が、世に言う「ルワンダ虐殺事件」の引き金となったのです。
 いったい何が起こり、どのように展開していったのか。実は話の筋が複雑で、簡単には説明できそうもないのですが、まずとにかく全体の流れを大まかに把握しておきましょう。複雑な事情には、後でまとめて触れることにします。
 ハビャリマナ氏はフツ族の出身です。この暗殺事件直後から、「ツチによって暗殺された」という噂が広まり、復讐に燃えたフツ族の人たちがツチ族の人たちを次々に殺害していきました。被害者の数は、50万人とも80万人とも言われています。これが「ルワンダ虐殺事件」です。
 ところが5月頃から形勢がだんだんと逆転し、7月4日にはツチ族の政権がルワンダに誕生し、復讐を恐れたフツ族が一斉に国外に避難を始めます。避難民の数は、200万人以上と言われています。これが「ルワンダ難民問題」です。ちなみに大多数の難民が身を寄せていた当時のザイール(現在のコンゴ)では1996年秋頃から内戦が勃発し、モブツ大統領からカビラ大統領に政権が移るに及んでルワンダ難民も祖国への帰還を余儀なくされ、公式にはルワンダ難民問題は1997年にかけての時期に解決したということになっています。



国際カリタスの取り組みとカリタスジャパン

 国際カリタスはこの事態に対して、他の国際援助機関と同様、迅速に対応しました。とはいっても迅速に対応したのは難民の流出に対してであり、それ以前の虐殺事件の時点では大きな動きはありません。これには国際社会の複雑な事情がありましたが、複雑な点については後でまとめて触れることにします。
 よく見過ごされてしまう点ですが、ルワンダ難民問題において国際カリタスを中心としたカトリック教会の諸機関が主要な役割を果たした理由の一つに、ルワンダがカトリックの国であることをあげることができるでしょう。ルワンダは19世紀半ばからの本格的な宣教の結果、全人口(約8百万人程度)の半分以上がカトリック信徒、クリスチャンは八割を越えるという国で、カトリック教会は絶大な権勢を誇っていました。これもまた複雑な事情の一つですので、後で触れることにします。
 さて一連のこういった混乱に対して、まず94年の7月7日、日本カトリック司教協議会は会長名でルワンダ司教協議会に対して激励の書簡を送付し、日本の教会のルワンダ支援が始まりました。当初は国際カリタスの緊急アピールに応えて援助金を送ったり、またいち早く医師の派遣を決定していた民間NGOのAMDAに対して協力したりという側面的な支援が中心でした。しかし、難民流出が国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)も驚くほどの前例のない規模で継続していたこと、国際カリタスが現地で実際のキャンプ運営に取り組んでいたこと、しかも日本国内での募金呼びかけからほんの二ヶ月ほどの間に全国から八千万円を越える募金が寄せられるなど、国内世論の関心も高かったことから、カリタスジャパンは単に資金提供だけではなく人材面からも中長期的に関わっていこうと決断します。(なお募金は最終的に、一億七千万円に達しました。)


カリタスジャパンのボランティア派遣

 まず94年の9月には、アンゴラやザイールでの宣教経験が豊富なシスター・中村(マリアの宣教者フランシスコ会)に、現地視察を依頼しました。「食堂などにも使える中型テントが必要だ。両親とはぐれた子供たちのために、早急に何とかしなければ。子供たちに配布する衣料品が足りない。」こういったシスターの現地報告に基づき、カリタスジャパンは早速中型テントを30張送付することと、現地で具体的に難民キャンプ運営に当たっているカリタス・ブカブ(ザイール東部のブカブ市)に、ボランティアを派遣することにしました。
 第一陣として94年10月に派遣された聖母訪問会の諏訪・川口・吉村の三人のシスターから始まって、筆者を含め都合18人が翌95年の5月までの間に現地に入れ替わり派遣され、ブカブ市郊外のビラバ村というキブ湖畔の村に設置された総勢9千人ほどを収容する難民キャンプで働くことになったのです。
 難民キャンプという非日常的空間で、しかも文化も全く違い言葉もなかなか通じないような状況で、派遣されたボランティアの方々はそれぞれに大変な苦労をされましたが、それについては当時もたびたび文章化されたことですのでここではあえて触れないことにします。
 しかし次の点だけは、是非とも明確に記録しておきたいと思います。カリタスジャパンのボランティアとして派遣された方々が、現地でいったいどのように評価されたのか。


 ビラバキャンプは95年4月11日に正体不明の集団よって襲撃され、30人以上の難民が殺害されてしまいました。カリタスジャパンのチームが撤退後にビラバキャンプは解散となり、難民の人たちは周囲のキャンプに分散していったのです。95年の8月に筆者は調査のために、再びブカブを訪れ、ビラバキャンプにいた難民の方々を探して各地のキャンプを訪問しましたました。そのときのことです。「あんたはカリタスジャパンの神父じゃないか。シスター諏訪は元気にしているのか?」ある難民の方が声をかけてきました。良く憶えているものだと思いながら、「今は元気にフィリッピンにいますよ」と答えて先に進むと、以前ビラバにいたという難民の人たちが次から次へとカリタスジャパンのボランティアについて、一人一人の名前を挙げながら懐かしそうに消息を訊ねてくるのです。一人や二人ではありません。その日一日の訪問でいったい何人の方に同様に訊ねられたか分かりませんが、通訳をしていたザイール人の大学生が驚いたほどでしたので、かなり尋常ではなかったことだと記憶しています。それだけではありません。難民キャンプが撤収した後のビラバ村には、カリタスジャパンの援助で産婦人科病棟が新築されました。ビラバ村の人たちはその産院に、「シスター諏訪記念クリニック」という名前を付けたのです。
 この二つの出来事は、難民の方々や現地の村の方々に、カリタスジャパンのボランティアがどれほど深く強烈な印象を与えたかということを示しているような気がします。ボランティアとしてどれほどの成果を上げたかということが問題になるとき、数字として現れる成果も大事でしょうが、やはり相手の方々とにどれだけの深い印象を与えることができたのかも、重要なポイントでしょう。なぜなら、「共に生きる」ことこそがボランティアの一つの目的であるからです。