ルワンダ難民キャンプ現地ルポ(その8)
キャンプ襲撃事件

「聖週間中(復活祭前の一週間)だし、今週は仕事になりませんね」などと、塩田師との翌日の打ち合わせをのんびりと済ませ、「4月11日も無事終了」とベッドに潜り込んだ矢先でした。夜10時を少々回ったところ、突然ドーンという爆発音がキャンプの方から響いてきました。以前からこのキャンプには武器が隠してあるといううわさを聞いていたため、一瞬 「事故か」と思ったものの、すぐに爆竹のような音が何十発も聞こえてきます。銃撃だと気が付いた瞬間さっと血の気が引き、「ともかく身を低くして、落ち着いて、落ち着いて」と自分に言い聞かせながら、這うようにして宿舎にしていたビラバ教会司祭館の廊下に出ました。主任司祭はじめ一同、廊下の壁際に身を寄せて腰を低くしながら緊張した顔を見合わせました。だんだんと激しさを増す銃撃音には、タッタッタという、機関銃のような音まで混じって、それに次々と爆発音が加わります。助任司祭のモリス神父が無線で誰かと慌ただしく交信をはじめたのを耳にしながら、ふと気がつくと、自分も手にはトランシーバーと車の鍵を握っていました。早速日本からのNGOであるAVN(アジア・ボランティア・ネットワーク)の田所さんを呼んでみると、「聞こえが悪いので、窓に寄って無線機を高く上げて」とのこと。ところが腰が抜けるとまでは言わないものの、怖くて立ち上がることができません。しかも窓越しに、銃弾が何発も花火のように夜空を飛んでいくのが見えるのです。それでも何とかできるかぎり無線機を高く上げて交信をすると、30KMほど離れたブカブ市内のAVN事務所でも爆発音が聞こえるとのこと。しかしいつもどうりの落ち着いた田所さんの口調と、こんな時にもどこかに連絡がつくという事実が、何となく気を落ち着かせてくれました。 
 10分20分と時間が経つにつれて、教会の近くにいた難民たちが司祭館にも逃げ込んできました。キャンプのテントは単なるビニールシートですから、このあたりでは唯一のコンクリートの建物に避難してくるのです。皆口々に「ルワンダ軍がきた。皆殺しにされる」と、恐怖に泣き出す女性もいます。1分が1時間にも感じられ、暗やみの中で壁際にへばりついてじっとしていると、塩田師が寄ってきて、私の肩をぐっと抱えて励ましてくれました。何度も響く爆発音に、砲撃でもされているのだろうかなどと考えると、膝ががくがくと震えてきます。もし兵隊が乗り込んできたらどうしようかと、隠れる所を探して家中を眺め回してみたり、「今はまだ死にたくない。あれもこれもしたい」と情けない事ばかり頭に浮かびます。
 その頃、キャンプにすぐ隣接するシスター達の家を宿舎にしていたカリタスジャパンの道下・柏瀬の二人は、同居のイタリア人ノエラさんと共に、食堂と台所の間の狭い廊下で、3人じっと身を寄せて恐怖に震えていたと、後で聞かされました。翌朝いろいろと訊ねてわかったことですが、襲撃団の一部、30人程の兵隊が、シスターの家のすぐ裏から上陸していたのです。
 11時半を回った頃から銃声が徐々に減り始め、12時近くなると全く聞こえなくなりました。かと言って、すぐにおいそれと外へ出る勇気はありません。2人のイタリア人司祭が勇敢にも車でキャンプを見に出かけ、帰って来るなり「もう安全だけれど、キャンプにかなり怪我人がいる」との事。避難してきた人達もキャンプへ帰り始め、我々も皆で外へ出ようとした時、廊下の片隅に一人の少年がじっとうずくまっているのに気がつきました。見ると足からかなりの出血をしています。教会に逃げ込む時に太股を撃たれていたのに、今までじっと歯を食いしばって我慢をしていたのです。早速モリス師が、車でこの少年をクリニックに運びました。私たちも歩いてキャンプへ向かうと、確かに難民の人達は興奮していましたが、意外と静寂で平静な雰囲気がその場を支配していたのです。

 臨時クリニックとなった地域開発センターへ着くと、中は毛布やござを担架代わりに次々と運び込まれる怪我人で、足の踏み場もないくらいです。ここでも意外だったのは、これだけの怪我人がいるのに誰一人として叫んでいない。聞こえるのは、歯を食いしばったような低いうなり声だけでした。看護婦である柏瀬、道下の両シスターが、他の看護職員と一緒に怪我人の手当てをしている所へ行ってみました。ぱっくりと口を開けた銃撃の傷に奥まで消毒液を流し込みながら、「ルワンダの人達は、とっても我慢強いのよ」と、道下さん。柏瀬さんが慣れた手つきで、体内に銃弾の破片が残っていないか調べるために、腰の銃痕にぐっと指を入れるのを、ウーと唸って耐える女性。背中を撃たれた人、腕を撃たれた人、頭から血を流している人、ショックで放心状態の人。怪我人の大半は、女性と子供でした。運ばれてきた怪我人の血だらけの顔を柏瀬さんが拭うと、すでに顔半分が吹き飛ばされて、手の施しようがなかった人もいたのです。緊急に手術が必要な10人程を、モリス神父と本人も難民のロベール神父が、危険な夜の山道をものともせず、車で病院へ運びました。
 夜が明けた頃、臨時の遺体置き場になっているキャンプのクリニックへ行ってみました。みると、なんとクリニック脇にある薬品倉庫が、砲撃されたのか、屋根や壁が吹き飛んで、周囲には点滴液や注射器が散乱しています。近くにいた人が「これを見てくれ」と言って、瓦礎の中に転がっていた小型ロケットの残骸を見せてくれました。カリタスジャパンが寄贈したテントも、銃撃を受けたのか一面に穴が開いており、このクリニックが攻撃の中心目標となっていたことをうかがわせました。

 さて、今回の襲撃事件ほど、このルワンダ難民問題の複雑な事情を浮き彫りにしたものはありません。
 ルワンダの現RPF政権は、主要閣僚にフツ族を配置して、ツチ独裁政権の印象を薄める努力をしていますが、実際にはツチ族のカガメ副大統領が実権を握っていると言われます。(2002年の註:現在ではカガメ氏が大統領になっています。)現政権は、フツ族のハビャリマナ前大統領暗殺とそれに伴う虐殺開始の1周年であるこの4月6日あたりに向け、ルワンダ国内の安定を世界にアピールし、難民に帰還を呼びかけるキャンペーンを続けていましたが、同時に国外に今も残るフツ族は反政府ゲリラ予備軍であり、また昨年のツチ族虐殺の犯人だという態度も崩していません。今回の襲撃事件で、ルワンダ側犯行の可能性があるにもかかわらず、UNHCRは公式見解でその可能性にすら触れようとしていません。また、キャンプ側から反撃があったことも認めようとせず、小さな事件としてかたずけてしまおうとしているようです。あるセキュリティー関係のUNHCR職員から個人的に、「以前からこのキャンフの危険さは分かっていたから移転を(UNHCR部内で)勧めたものの、具体化しない」と聞きましたが、この事件があってもUNHCRは具体的にキャンフ閉鎖などは考えていません。(2002年の註:その後8月には閉鎖移転となった。)ビラバは、ルワンダ側と簡単に船で行き来ができる管理の難しいキャンプであり、ルワンダ側がゲリラの温床と非難しているにもかかわらずです。

 現場検証に来たUNHCRのブカブ駐在保安責任者に聞きました。
 「今回の事件では、交戦があったのですか、それとも単なる襲撃ですか?」
 「我々がつかんでいる限りでは、単に襲撃だ。」
 「それじゃあ、1時間半も撃ち続けた理由は?それなのにこんなに犠牲者が少ないのはどうして?」
 「皆そう言うが、本当にそんなに銃撃があったのかね」
 「本当です」と私の経験を話して食い下がると、
 「暗闇で人を殺すのは難しいんだ。」とー言。
 「向こう岸(ルワンダ)からやって来た軍隊とのうわさもあるけれど?」と聞くと、「いいかい、暗くて誰もはっきりと見ていないんだ。私が言えることは、襲撃団は良く訓練を積んだ、はっきりと命令を受けた、黒装束の武装集団だったということだけだ。」
 「その集団が、英語とキニャ・ルワンダ語(ルワンダの言葉)を話していた、という難民の証言がありますが?」と聞いてみると、彼は何も答えずに両手を広げ、肩をすぼめて黙ってしまいました。
 
 難民は「国連はルワンタ現政権の味方だ」と、国連への不信を強めていますが、今回の事件に対する国連の反応を見れば、難民の不信感にも一理あります。国連とすれば、難民キャンプから反撃があったと認めれば、ルワンダ政府に対して苦しい立場に立たされますし(武装解除したことになっているので)、ルワンダ軍関与の可能性を認めると、難民のルワンダ現政権に対する不信を追認することになり、難民帰還を進めることはできなくなります。ただひとつ重要な事は、これが単にツチとフツの部族抗争ではない点です。実は今回の事件でも、特定の人物を暗殺するための襲撃であった疑いがあり、ザイール側から盛んに反RPFキャンペーンを続ける前政権側関係者へのルワンダの苛立ちを表しているという見方もあります。もちろんここでは、それぞれの側の後ろ盾となっている、ウガンダとザイール両政府の関係も見逃せません。部族対立を隠れ蓑にした、政治抗争なのです。
 襲撃から一夜明けた12日の夕方、隣のイネラキャンフの責任者、カルロス神父(カリタススペイン)の司式で、亡くなられた方々の埋葬式が行われました。命からがら自分の国から逃げて来て、このキャンプで難民としてやっと安全な生活ができると信じていた人たち。こんな形で命を失うとは、さぞ無念だった事でしょう。毛布にくるまれただけの遺体は、キャンプのはずれ、対岸に祖国ルワンダを望む丘に、仲間たちの手で埋葬されました。