2002年9月2日

 朝食後、すぐにキガリに向けて出発といきたいところだったが、ひとまず丘の上のカテドラルに隣接するパストラルセンターへ出かけて、ダマセン司教に別れの挨拶をする。案の定、十分に待たされたが、それでも9時にはシャンググを出発。一路キガリを目指すものの、運転手の疲労も激しく、眠気を催すのかあまりスピードも出さない。オーバースピードで事故に遭うよりはましだろう。まず国立公園のすばらしい森林と、その後ブタレ付近から続く田園風景、というよりも丘のてっぺんまで見事に畑となっている風景を楽しみながら、キガリへ向かった。結局この日は5時間以上をかけて到着。
 それにしても途中の山道で出会った、日本から直送に違いない中古トラックのなんと多いことか。山の中のカーブを曲がったら、反対側からキリンビールの輸送用トレーラーが走ってきたのには驚いた。まさかアフリカのこんな奥地で、キリンビールでもあるまい。そういえば先日も道ばたで、「新鮮:マグロ卸」と書かれたトラックが止まっていた。こんな山奥で、新鮮なマグロも何もないものだ。しかもこう言った日本からの中古車両は、右側通行のルワンダでは逆ハンドルとなってしまう。それにしてもありとあらゆる職種の自動車を目にした。幼稚園の送迎バスまであったのには驚いたし、市役所の名前が入っているバンまであった。
 キガリ到着後すぐにテレーザに報告に出向く。カリタスルワンダのスタッフは、今日は9月末にキガリで開催が予定されているカリタスアフリカ総会の打ち合わせのため、教区ゲストハウスに一日中出向いているとのこと。そちらへ向かう。初めてルワンダに出かけたときに泊めていただいたのがこのゲストハウスだった。懐かしくて眺め回してしまった。テレーザと翌日の打ち合わせをして別れた。


2002年9月3日

 今回の視察旅行の最後に、ルワンダ東部のキブンゴ教区のルカラ(Rukara)小教区へ出かける。キブンゴ教区では98年に、タンザニアとの国境地帯にまで帰還難民の定住事業を視察に出かけた覚えがある。今回はそれより手前、キブンゴの近くで多少北へ登り、ウガンダまでつながる細長い湖沿いに進んだちょっと奥にある村だ。
 本道からはずれると、この先に何かがあるというのが信じられないような細いでこぼこの山道を進んでいく。すると、やにわに平地が広がり、ルカラの街にでた。教会は町外れのクリニックの隣にある。フランシスコザビエル教会だという。出迎えてくれた主任司祭に、ザビエルは日本にとっても大事な聖人だというと、そんな話は聞いたこともないと言う返事に、多少拍子抜けする。
 しばらくして、小教区のホールへ案内される。テレーザと私、キブンゴ教区のカリタスを担当するシスターと男性、さらに主任司祭の5名がホールの一番前に用意されたテーブルクロスをかけられたテーブルに案内された。ホールの一番後ろのドアから入って、歌と手拍子の中を前へ進む。ホールの中には120人以上の十代の若者が集まっている。全員が孤児だという。しかも全員が何らかの形で自分たちだけで生活をしている子供たちだという。集会は、何とか世話をしようとする小教区と教区カリタス側と、子供たちとの意見交換の集まりだった。
 元々この地方は94年の虐殺が激しかったこともあり、いわゆる戦災孤児が多いことで知られる。加えて近年はHIVに関連した孤児が著しく増加しているという。テレーザがこの集会に出席することを選んだのは、虐殺から8年がたち、難民問題も解決した今になっても、ルワンダでは孤児問題が増加している現実を、120人という圧倒的な人数で印象づけるためだった。それにしてもこの人数の多さには、心底驚かされた。
 
 子供たちは小教区の地区毎に委員会を設け、さらに全体を治める自治会的委員会も組織しており、すてきな表情をした少女が委員長だと紹介された。
 教会としてはカトリック信者だけでなく、すべての孤児を対象にして自治組織を作り上げ、最終的には外からの援助だけではなく自助努力によってある程度の自立を成し遂げたいと考えている。しかしながら、教会が運営に関わっていることから、カトリック以外の信仰を持つ子供たちが、積極的に関わってくれない悩みがあるという。
 子供たちが口々に様々な問題を提起してきた。一番多いのが、学費が払えなくて学校へまともに行けないと言う悩みだった。実際ここに集まった120人以上のうち、高校に通っているのは3人にすぎない。また住居の問題も深刻で、子供たちは何とかまともな家に住みたいという希望を強く表明していた。小教区としても、この住居の問題は優先的に取り組むつもりで、政府ともねばり強く交渉しているという。
 ある少女が立ち上がって、訴えるようにこう言った。「私は一人で生活をしています。病気になったりして寝込んでも、誰も世話をしてくれない。どうか委員会の人は、定期的に私たちを訪ねて、病人がいないかどうか確かめてほしい。」
 これには皆がうなづいていた。自分たちの自治組織に対する、信頼と希望がそこには込められていた。2時間ほどの意見交換の後、「これからのよく話し合って、互いに助け合っていこう」という主任司祭の言葉で集会は終わった。

 昼食を小教区で頂いて、キガリへ戻る。途中、テレーザが大量にバナナとプランテーンを道ばたで買い込んだ。キガリでは何倍も値が張るので、ほかの職員に頼まれた分も含めて買い込んでいるという。
 キガリへは夕方5時頃到着。カリタスルワンダでオレステ師と面談。これからの協力関係については、10月の援助部会を経て、カリタスジャパンの提案をオレステ師宛に送付することを約束し、来年の再会を誓って別れた。
 夜7時、カリタスルワンダの広報担当アロイスがホテルに訪れ、広報用のインタビュー。
 これにて今回の視察のすべてを終了した。