ルワンダの悲劇 2003年夏のルワンダ訪問から

 1994年、中央アフリカの小国ルワンダを未曾有の悲劇が襲った。世に言う「ルワンダ虐殺事件」だ。全人口が800万人ほどにすぎない国家が、たったの3ヶ月ほどの間に80万にとも100万人ともいわれる国民を失ったのだ。しかもそれは他の国からの侵略などで起こったのではない。なんと数日前まで、隣人として暮らしていたものが、家族親戚として暮らしていたものが、何者かに駆り立てられるようにして、手に棍棒を握り、鎌を握りしめ、殺し合ってしまった。悪魔にとりつかれたのではない。国家を独裁しようとした政治勢力が対抗勢力を封じ込めるために、「部族対立」という誰にでもわかりやすく、しかし実態がはっきりとしない感情的もつれを利用して、長年にわたって人々の恐怖心を煽り続けたのだ。その恐怖心に、たまたま起こった大統領の暗殺事件が引き金となって、この暴走を巻き起こしてしまった。
 目の前で親兄弟を殺された人たちが、数え切れないほど残された。自分の親族の中で誰かが殺されなかった人はいないほど、悲劇は全国民を巻き込んだ。そして当然、幼い子供たちの心をずたずたに引き裂いた。


 この虐殺事件が起こってまもなく、ルワンダでは93年8月以来停戦が続いていた内戦が再燃し、結局その年の7月には新しい政権が誕生した。なんと虐殺事件の犠牲者側が政権についたのだ。加害者側の武装勢力は復讐をおそれて隣国に逃げ出した。そのときに関係のない一般民衆も巻き込んで、200万人といわれる難民が発生した。そして当然、隣国コンゴの熱帯雨林をさまよううちに家族と離ればなれになった幼い子供たちが大量に発生した。内戦が終結し、難民が帰還し始めたルワンダには、大量の孤児が生み出されたのだ。
 カリタスジャパンは1994年のコンゴにおける難民キャンプを手始めに、1997年からはパートナーであるカリタスルワンダを通じて、この孤児たちの救済に関わってきた。この夏(2003年7月)、カリタスジャパン責任担当司教の池長潤大司教は、国際デスク委員の筆者とともにルワンダを訪れ、カリタスルワンダと今後の協力関係について意見を交換したが、そこで新たなルワンダの悲劇を目の当たりにすることになった。
 98年に当地を訪れた筆者は関係者から、ルワンダ全体で公式統計では10万人、NGO関係者の推計ではその倍以上の戦災孤児がいると聞かされた。ところが今回、ルワンダ北部のルヘンゲリにおいて、かねてからカリタスジャパンが支援している孤児救援プログラムを訪れた際、現地のカリタス担当者から、今の時点でルワンダには推計40万人の孤児がいるという話を聞かされた。なんと孤児が増加しているのだ。内戦は終結し、難民も帰還したのにである。いったいこの国では何が起きているのだろう。


 ルヘンゲリにはカリタスドイツとカリタスジャパンの資金で一昨年建設された、孤児収容施設「聖家族の家」がある。ここでは昨年同様29人の子供たちが二つのグループに分かれ、それぞれ一人の女性が母親役となり、いわば疑似家族を作って生活している。筆者はここに収容されている最年少5歳から16歳までの子供たちに、昨年も出会っているはずだ。しかしどうも顔ぶれがずいぶん替わっている。尋ねてみると、なんとこの一年の間に二人が亡くなり、さらに新しい孤児が数名収容されたという。さらに昨年は親戚などが見つかって引き取られていった子供が16人、今年はすでに4人が引き取られていったという。つまり収容されている子供の数が昨年と同じということは、22人が入れ替わっているということだ。顔ぶれも替わってしまったわけだ。
 ところで亡くなった子供たちは、HIV/AIDSの犠牲者だという。HIV/AIDSのために両親が亡くなり、そのための孤児が増加している。それだけではなく、ここに収容されている29人のうち6人が、すでにHIV/AIDSにポジティブなのだという。
 日本から訪ねてきた池長大司教を前に、多少興奮気味の子供たちは、歌を歌ったり踊りを披露したりして、一生懸命歓待してくれた。子供たちを前にして大司教が、「皆さんの幸せのために祈っています」とメッセージを伝え、十字架の印をしながら祝福を与えた。祈りにあわせて、小さな胸に一生懸命十字架の印をする子供たちの、笑顔がきれいだった。
 Ruhengeri教区カリタスでは「聖家族の家」以外にも、30軒の孤児の家を運営している。そのうちの9家族は両親が亡くなってしまい、あとに残された子供たちだけによる家庭だ。中には16歳の子供が家長となり、実の兄弟ではなく、親戚の子供を引き取って一緒に生活している例もあるという。教区カリタスではそういった家の屋根を補修したり、三ヶ月事に食料の提供をしたりしている。またカリタスルワンダでは、特にカリタスドイツからの支援を基にして、子供たちの教育費を提供しているということだ。
 ルワンダに限らずアフリカの多くの国々では、HIV/AIDSによって巻き起こされる悲劇が、特に子供たちを直撃している。ほんの少しアフリカに足を踏み入れるだけで、毎日の生活を脅かされている子供たちの現実に出会ってしまう。カリタスルワンダの事務局長オレステ・インシマタタ師はカリタスジャパンに対して、増え続ける孤児の支援のための継続した支援への期待を表明された。カリタスジャパンとしても、今後もルワンダの人々と、特に様々な悲劇の犠牲となる子供たちと共に歩み続けたいと願っていることから、今回の訪問の際にインシマタタ事務局長と池長大司教の間で、3年間の「パートナーシップ・アグリーメント」を交換し、これまらの友好関係を誓った。 


首都のキガリ市キミサガラ地区で虐殺事件後、地道に孤児や女性の支援事業を行ってきたCor Unumは、マリアの御心会のシスターたちが中心になって設立されたローカルNGOだ。一昨年にはドイツのミゼリオから援助を受け、二階建ての社会センターを建設し、そこにクリニックと若い女性のための縫製洋裁学校を開設している。昨年カリタスジャパンは、シスターたちから提出された縫製技術向上のためのプログラムに援助を行った。
 このプログラムを社会センターの二階教室で見せていただいた。日本からの援助で買ったミシンやアイロン台を囲んで、10人ほどの若い女性たちが、楽しそうに洋裁を習っていた。洋裁教師の給料もカリタスジャパンの援助から支出されている。すでにこの教室の製品が町のキオスクやマーケットでも販売されていると、教師の一人が説明してくれた。この教室から卒業して独立し、自ら洋裁を生業としている女性も出ているという。ただでさえ窮屈な教室には、所狭しとドレスが並べてある。筆者がスタンドに躓いてドレスを倒してしまったが、教室には大きな笑い声が起こった。笑顔と笑い声が絶えない教室だった。
 社会センターの一階に移り、幼稚園を見せてもらった。そもそもCor Unumとしては、この一階の2教室も裁縫教室などの作業所として使う予定であったところ、地域の人たちの強い要請で幼稚園として使うことになったもので、現在180人を収容している。できるだけ早急に別棟を建設して幼稚園を移動しなければ、軌道に乗ってきた裁縫教室に影響が出てしまう。それが今回のカリタスジャパンに提出されている学校建設のための援助申請だった。明るい笑顔でがんばっている女性たちの裁縫教室発展のためにも、今後考えていかねばならないだろう。
 悲劇的な虐殺事件や内戦という苦しみを乗り越えて、今新しい未来を築きあげようとしているルワンダに、これからも息の長い支援を継続していきたい。