カリタス・ジャパン
         ルワンダ(難民)救援事業第2期第7次現地視察団
                    視察報告


                                         2002年10月1日

                                            菊地 功
1:概要
 カリタスジャパン・ルワンダ救援事業の第二期において、昨年に次いで7回目となる今回の視察は、ルワンダの首都キガリ市を中心に8月28日から9月4日の日程で、カリタスジャパン委員の菊地功によって行われた。
 特に今回の視察は、緊急援助資金のルワンダ難民援助募金特別会計も徐々に終わりに近づいてきていることもあり、さらにカリタスルワンダとの協力関係も97年以来間もなく6年になることから、今後の協力関係について話し合う事を主眼として行われた。
 また今回はルワンダ国内の視察だけでなく、1994年末から95年5月にかけて、カリタスジャパンがボランティア派遣を伴う救援事業を行った旧ザイール(コンゴ)ブカブ市郊外ビラバ村にも足を伸ばし、当時カリタスジャパンからの援助で行われたキャンプ跡地の植林事業と、ビラバ村の産院の現状をみることもできた。

2:現地の状況
 前回の視察時(01年、野坂・菊地)と比較しても英語が通じる割合が高くなり、首都キガリでは英語でも視察に困ることはない。2001年末には、かつてのRPF(ルワンダ解放戦線)の実質的指導者であるPaul Kagame大統領によって国旗が変更され、虐殺事件の記憶を鮮明にさせる「R」の文字を真ん中に抱いた国旗から、ライトブルーを中心にした明るいデザインが採用された。国旗の変更が、名実共に旧フツ族政権時代への決別が最終段階に突入したことを、人々に印象づけている。
 98年頃から活発化していた、ルワンダ北部からウガンダにかけてのコンゴ(旧ザイール)との国境地帯におけるゲリラ戦は鎮静化に向かい、7月にはコンゴとの間でコンゴ領内に駐留しているルワンダ兵力撤退の合意がなされた。01年1月以降、暗殺されたローレン・カビラ大統領に代わって政権についた息子のジョゼフ・カビラ大統領は、基本的に周辺国との対立の解消を目指しているように思われるが、ルワンダ・ウガンダという勢力とアンゴラ・ザンビアという勢力のどちら側に積極的に荷担していくのかが注目される。
 いずれにしろルワンダ国内の復興は確実に進んでおり、首都キガリをはじめ周辺部でも幹線道路は修復され、地方においても新しい建物の建設も目に付くようになった。キガリ市内の商店にも、少ないとはいえ第三世界の標準からいえば充分な商品が並んでおり、経済状態も復興に向かっているように感じられた。今始めてルワンダを訪れる人にとって、そこに虐殺事件の爪痕を見いだすのは難しいかも知れない。

3:カリタス・ルワンダの事業視察
 a:カリタスジャパンへの感謝と期待
 カリタスルワンダ事務局長のOreste Incimatata神父からはいつものように、あまり口出しをしないで見守るカリタスジャパンの姿勢に対する感謝が述べられた。ここ数年、特にヨーロッパのカリタスから援助金の使途について様々な細かい指導を受けているということで、多少辟易している様子も見受けられた。カリタスジャパンに対しては、現地のカリタススタッフを信用してプロジェクトを任せる姿勢や、定期的に視察を行うことによってパートナーとしての姿勢を崩さない事への高い評価があり、今後も継続して定期的に視察を行うよう強い要請があった。
  首都のキガリ市に事務所を構えるカリタス・ルワンダは、ルワンダ国内9教区にそれぞれ置かれている教区カリタス委員会と協調する形で、社会福祉活動や緊急災害援助を中心に諸事業を統括している。カリタス・ルワンダの事業は現在「社会福祉・保健衛生・開発」の3部門に分けられているが、現在もっとも重点が置かれているのは「社会福祉」であり、この活動分野は事業内容・活動人員共に94年の虐殺事件以降拡大を続けてきた。「開発」に関しては、特に一昨年あたりから全体的な状況が「非常事態」から「復興開発」へと移行してきたという認識に基づき、中央カリタスによる開発事業ではなく各教区の開発コーディネーター主導による開発事業を優先させることとなり、結果としてカリタスルワンダの「開発」部門は整理縮小された。それでもなお、海外のカリタスの資金援助がなければ65人の職員の人件費負担なども出来ない状況であり、開発事業を継続する限りは、何らかの形で海外カリタスの支援が不可欠だろう。

b:「孤児救済事業」
 これまでのカリタスジャパンからの同事業への援助金は、主にキガリ市内と北部のルヘンゲリ教区、並びに東部のキブンゴ教区に分配された。今回はその中でも昨年と同じ場所を訪問することを希望した。
 「孤児救済事業」の対象は、@「戦災孤児だけによる家庭」、A「戦災孤児を戦災未亡人が世話する家庭」の二つに大まかに分類することが出来る。これまではそれとは別に、「HIVによる孤児をも世話する家庭」を分類していたが、下記のような理由からこの分野はAの中に含めれるようになっている。
 首都キガリでは両親が虐殺事件で殺害されたり内戦で殺害され、子供達だけが残された家庭が多くある。また虐殺事件後には被害者に対して政府が無償で土地を提供したり、子供達の学費を提供しているというが、毎日の生活のためには公的な援助は全くない。カリタスキガリではそういった家庭を2000件以上援助しており、一人あたり月額50ドルを食費として援助しているという。
 北部ルヘンゲリでは、カリタスルヘンゲリが家屋を借り上げ、そこに10人程度の孤児を収容し、一人から二人の戦災未亡人が世話にあたるという形の施設が多く見られる。この地方では特に戦災孤児だけではなく、HIV感染者の孤児も多く見られ、また孤児自身も感染者である例も多い。
 カリタスルヘンゲリでは一日一人あたり約60円程度の食費援助を行う。昨年来カリタスドイツとカリタスジャパンの資金によって、環境の良いところにこういった孤児達のための新しいホームを二軒建設し、活用されている。
 カリタスルワンダによれば、ここ数年はHIVによる両親の死亡のために孤児となった子供達が増加していることと、孤児自身の被感染率も増加している事から、今後この孤児救援事業が戦災孤児よりもHIV関連の孤児を中心とした形にシフトせざるを得ないだろうという。

 c:今後の協力について
 カリタスの枠組みにおけるパートナーシップ関係の継続のため、また日本における支援者に正確な情報を提供し連帯感を深めるためにも、今後の継続した視察が必要であるという点でカリタスルワンダと合意に達した。
 
4:ビラバ村
 1994年末から1995年5月にかけてカリタスジャパンが難民キャンプ運営に関わったコンゴのブカブ市郊外ビラバ村に、カリタスルワンダとシャンググ教区の協力で赴くことが出来た。当時のカリタスジャパンの援助で行われたキャンプ跡地植林は見事に成功し、豊かな森が斜面一杯に広がっていた。また「シスター諏訪記念産院」は有効に活用され、手狭になったことから増築が行われていた。ビラバ村関係者からは、今後の支援継続への強い希望が寄せられたが、カリタスブカブを通じて今後の援助申請を行うように依頼した。

以上