カリタス・ジャパン
       ルワンダ(難民)救援事業第2期第8次現地視察団
                   視察報告


                                        2003年8月15日
                                           菊地 功
1:概要
 カリタスジャパン・ルワンダ救援事業の第二期において、昨年に次いで8回目となる今回の視察は、ルワンダの首都キガリ市を中心に7月23日から7月27日の日程で、カリタスジャパン責任担当司教の池長潤大司教と委員の菊地功によって行われた。
 
2:現地の状況
 2001年末には、かつてのRPF(ルワンダ解放戦線)の実質的指導者であるPaul Kagame大統領によって国旗が変更され、虐殺事件の記憶を鮮明にさせる「R」の文字を真ん中に抱いた国旗から、ライトブルーを中心にした明るいデザインが採用された。国旗の変更が、名実共に旧フツ族政権時代への決別が最終段階に突入したことを、人々に印象づけた。しかしこの8月25日には内戦終結後初めての大統領選挙も予定されており、選挙結果次第では社会的混乱が起こりうる火種をはらんでいる。
 ルワンダ北部からウガンダにかけてのコンゴ(旧ザイール)との国境地帯におけるゲリラ戦は現時点では完全に沈静化し、コンゴ領内に駐留しているルワンダ兵力はすでに撤退したことになっている。現時点では大湖地方の不安定要素はコンゴ(旧ザイール)国内の内線とブルンジの政権の脆弱さである。コンゴのジョゼフ・カビラ大統領は、基本的に周辺国との対立の解消を目指してきたが、ルワンダ・ウガンダよりもアンゴラ・ザンビア勢力への傾きを強めており、これが今後の継続的不安定要素であることも否めない。

3:カリタス・ルワンダの事業視察
a: Ruhengeri (7月24日訪問)
 北部のRuhengeri教区においては、昨年までの数年間カリタスジャパンからの援助金がカリタスルワンダを通じて、教区カリタスが行っている孤児救済事業に使われてきた。
 「孤児救済事業」の対象は基本的に、@「戦災孤児だけによる家庭」、A「戦災孤児を戦災未亡人が世話する家庭」の二つに大まかに分類することが出来るが、現在ではここに、「HIV/AIDSに関連する孤児」が加わっている。特に内戦終結からすでに9年が経過し、戦災孤児(虐殺孤児を含む)の中にも成人するものが多数見られるようになった現在、救済事業の対象はHIV/AIDS孤児救済へと大きくシフトしようとしている印象がある。
 カリタスドイツの資金と共にカリタスジャパンの援助金も使われて2001年に建設された「聖家族の家」では、二名のボランティア女性が母親役となり総勢29名の孤児(5歳以上の未成年)を二グループに分けて収容している。なおこのうち今年に入って2名の子供がHIV/AIDSのために亡くなり、現在も6名がHIVポジティブである。また何らかの形でこの子供たちを引き取る親戚捜しも教区カリタスの事業として継続しており、昨年は16名の子供が引き取られていったという。しかしながら特にHIV/AIDS関連の孤児が増加していることから、収容される子供の数に大きな変化はない。なお現時点で全国には推計40万人の孤児が存在するという。
 Ruhengeri教区カリタスではこれ以外に、それぞれ6人程度の孤児を収容する家庭型の施設を30軒設置して、現時点で160人の孤児の世話に当たっている。これらの家庭に対しては、まず教区カリタスが各家の屋根を新しく支給し、3ヶ月毎に食糧を配給しているという。またカリタスルワンダは教区カリタスを通じて、子供たちの学費を支給しているという。

b: Gikongoro (7月25日訪問)
 南西部にあるGikongoro教区は、1992年に創設されたルワンダでは一番若い教区である。教区カリタスが使用している事務所は、Trocaireの仲介で日本政府の小規模無償援助を受け、2001年に建設されたという。
 教区カリタスは現在1904人の孤児を世話しており、そのうちの339人が、「子供たちだけの家庭」で生活している。基本的にはカリタスフランスが支援しているが、カリタス以外でもフランスの一般のNGOが、67人分の生活援助を行っているという。教区カリタスとしては生活支援だけでなくできる限り学校へ通わせたいと考えているが、資金不足のため580人程度が全く学校へ通ったことがないのだという。教区カリタスは職員2名と外部のソーシャルワーカー一名、そして各小教区のソーシャルワーカーとチームを組んで、定期的に子供たちを訪問し、その必要を吸い上げているという。
 なおこの地域で孤児が発生している事由としては、第一に94年の虐殺、第二に元難民(コンゴに避難滞在中に孤児となった)、第三にHIV/AIDS、そして第四に両親がいるものの刑務所に入れられているケースが挙げられた。
 「子供たちだけの家庭」では、単に両親が亡くなってそのまま自宅に住み続けているケースだけでなく、年長の少年が親戚の孤児を引き取って一緒に生活しているケースも見受けられという。

c:カリタスルワンダについて
 カリタス・ルワンダは、ルワンダ国内9教区にそれぞれ設けられた教区カリタスと協調する形で、社会福祉活動や緊急災害援助を中心に諸事業を統括している。カリタス・ルワンダの事業は現在「社会福祉・保健衛生・開発」の3部門に分けられているが、現在もっとも重点が置かれているのは「社会福祉」であり、この活動分野は事業内容・活動人員共に94年の虐殺事件以降拡大を続けてきた。
 「開発」に関してはここ数年、各教区の開発コーディネーター主導による開発事業を優先させており、結果としてカリタスルワンダの「開発」部門は整理縮小されている。とはいうものの現時点でも65人の職員が在籍しており、海外からの援助がなければ人件費負担ですらできない状況だ。
 7月25日にはカリタスルワンダ事務局長Oreste Incimatata師とカリタスジャパン責任担当司教池長潤大司教の会談があり、その席上で、今後3年間の友好協力関係を誓うパートナーシップアグリーメントが署名交換された。カリタスルワンダとしては、カリタスジャパンに対して絶大の信頼を寄せており、今後プロジェクトベースで特に「孤児と未亡人救済」関連での支援継続を求めている。

4:教区カリタスを支援する各国のカリタスについて
 ルワンダにおいては基本的に各教区カリタスは、欧米のカリタスの個別の支援を受けている。各教区カリタスと欧米のカリタスとの協力関係については、逐一カリタスルワンダに報告が挙げられているという。ただし、欧米カリタスの中にはこれを全く無視して現地駐在員をおいて独自の活動を展開するところもあり、カリタスルワンダとしては全体の調整が難しくなることから頭を悩ませている。
欧米カリタスと各教区の関係は以下の通り:
ルヘンゲリ教区:カリタスドイツ
ギコンゴロ教区:カリタスフランス
シャンググ教区:カリタスフランス
ブタレ教区:カリタススペイン
カブガイ教区:カリタススペイン
キブンゴ教区:カリタスオーストリア
キガリ教区:カリタスベルギー
ビュンバ教区:カリタススイス
ニョンド教区:CAFOD

独自の活動を行っているカリタスで主なところ:
CRS(合衆国)
TROCAIRE(アイルランド)

5:そのほかの視察
a: Mulindi Japan
 吉田真美夫妻が主催するMulindi Japanは、キガリ市中心部に政府から提供された土地を利用して、義肢製作所を運営する傍ら、ゲストハウスやレストランも経営している。将来の見通しについては、日本からの援助で事業が成立することはないという認識はあり、現在ルワンダ政府に対し、この国での障害者支援団体の草分けでもあるムリンディに対して、何らかの公的支援を要請しているという。特に現地の必要から誕生した各地における支部について、職員を公務員扱いにするなどの支援検討を依頼している。仮にルワンダ政府が何らかの支援をしない場合は、地方の支部を閉鎖することも念頭にあるという。
 
b: Cor Unum
 キガリ市のキミサガラ地区で虐殺事件後、マリアの御心会のシスターを中心に地道に孤児や女性の支援事業を行ってきたNGO「Cor Unum」は、一昨年ミゼリオの援助を受けて二階建ての社会センターを建設し、クリニックと若い女性のための縫製洋裁学校を開設している。2002年には019−02として、カリタスジャパンからもこの縫製技術向上のためのプログラムに援助が行われた。
 今回は早速このプログラムを二階の教室で見せていただいた。日本からの援助で買ったミシンやアイロン台を囲んで、10人ほどの若い女性たちが洋裁を習っていた。教師の給料もカリタスジャパンの援助から支出されている。すでにこの教室の製品は町のキオスクで販売しているといい、またこの教室から卒業して独立し、自ら洋裁を生業としている女性も出ているという。もともとこのプログラムは3年計画であり、一年ほど経過した現在、非常にうまくいっており、3年目にはポジティブな最終報告ができるだろうということであった。
 最後に一階に移り、幼稚園を見せてもらった。そもそもCor Unumとしては、この一階の2教室を裁縫教室などの作業所として使う予定であったところ、地域の人たちの強い要請で幼稚園として使うことになったもので、現在180人を収容している。できるだけ早急に別棟を建設して幼稚園を移動しなければ、軌道に乗ってきた裁縫教室に影響が出てしまう。

以上