新潟県中越地震に際して(その2)

05年4月6日
 カリタスジャパンの責任司教(President)であ宮原良治司教が、野坂事務局長と新潟担当の町田師とともに新潟県庁を訪れ、二回目となる義援金の寄付を行いました。今期も前回に続いて、義援金5千万円を災害対策本部に寄贈し、これでカリタスジャパンが義援金として新潟県へ提供した総額は一億円となりました。すでに以下でも触れているように、カリタスジャパンでは一億円の義援金以外にも、物資購入資金を提供してきましたし、今後も災害対策本部の要請に応えて、ある程度の資金提供が可能である旨を県には伝えてあります。
 この日は二回目の義援金寄付ということもあり、災害対策本部長でもある泉田裕彦知事が出迎えてくださいました。泉田知事は1962年生まれで43歳という若い知事で、今後の活躍が期待される人物ですが、この日も宮原司教相手に、知事の県造りや災害からの復興への意気込みなどを熱く語ってくれました。
 また宮原司教は県庁訪問に長岡へ足を伸ばし、長岡駅そばの仮設住宅も訪れて、被災者の方々から生活の実情を聞かせていただきました。
 長岡地方はやっと雪も溶け始めました。この数日は暖かい日が続いていますので、本格的な復興への第一歩が始まります。雪解けとともにゆるんだ地盤が崩落する土砂崩れも頻発しています。これからも出来る範囲で被災者の方々を支援してまいります。

05年2月10日

 昨日(2月9日)、カリタスジャパン事務局長の野坂氏と、新潟カリタス担当の町田師と一緒に、十日町まで出かけてきました。1月11日には災害対策本部より、仮設住宅の玄関に設置する防雪シートの提供依頼があり、十日町市の仮設住宅用に160枚を購入していましたので、これを実際に見に行きました。十日町は大雪でした。
 十日町市役所では仮設住宅担当の雪・水対策課係長の富井氏、災害対策を担当する総務課長の丸山氏にお会いして話を伺いました。十日町市ではコミュニティーの結束が大事だと言うことを最優先して、それぞれの集落ごとになるべく居住地近くに仮設を設置したため、大規模な仮設住宅の集合地帯はおかれていないと言うことです。市役所としては、雪下ろしなどにはやはり熟練が必要なことから、現時点でのボランティアの受け入れには慎重になっているようでした。確かに熟練者でも屋根からの転落事故が相次いでいます。
 都市部と違い共同体の結びつきが強いこの地域では、特に災害の当初から市民の40人に一人が所属するという消防団が救援に大活躍をしたと言うことですし、現在もお互いに配慮しあう結びつきがあるので、仮設での孤独死などはあり得ないとのことでした。
 また阪神淡路の大震災の教訓から、他県の自治体と災害時の相互応援協定が結ばれているとのことで、十日町には地震の翌日に早速、協定相手の葛飾区や和光市から物資を持参した職員が駆けつけて、強力な助っ人となってくれたと言うことです。最も本来は、関東地区に地震が来た際に、十日町から出かけていくよ、と言うつもりで協定を結んでいたそうですが、それが逆になったわけです。
 災害当初はボランティアが大挙して駆けつけてくれたものの、対応する職員自身が被災者でもあったため、手際よい対応が出来たとは言い難いとの反省も聞かれました。
 すぐ目の前にクロスカントリーのコースがある吉田中学校庭に設置された、仮設住宅を訪問ししました。雪堀をしている住民の方々にお話を聞くことが出来ました。とにかく仮設はとたん一枚の外が雪なので、寒くて仕方がないことや、結露が酷いこと、それからマスコミなどの注目がアクセスの良い長岡に集中しており、自分たちは忘れられているのではないかと言うこと、そして防雪シートが本当に役に立っていることなど、聞かさせられました。それにしても、本当にすさまじい雪でした

05年1月21日
 報告が遅くなりました。先週末に教会訪問のために、長岡から十日町へ出かけました。長岡の雪はそれほどではありませんでしたが、小千谷から十日町、更に六日町から浦佐方面は、本当に大雪でした。特に小千谷市内では道路の消雪パイプが破損して水が出ていないところも多々あり、同時に舗装道路面がでこぼこのため、例年のような除雪が出来ていないところが多くありました。普段であれば道路上の雪は解けて流れているはずですが、結局道路脇の歩道部分に山積みとなっていたり、ロータリー式の除雪機ではでこぼこ面にうまく対応できないなど、今年の冬は大変です。新潟市内は降雪も少ないものの、被災地である中越は例年以上の大雪です。半壊以上の家屋で、住人が避難しているために雪下ろしが出来ず、倒壊した家も何軒かありました。
 教区内で一番被害が大きかったと思われる十日町教会は、二階の内装を完全にやり直していました。一階の聖堂部分も壁に亀裂が入ったままです。
 週末には全国各地から雪下ろしのグループが訪れるようです。新潟市内の教会や長岡の教会でも、信徒グループが出かけています。
 佐藤師のバリアフリー対策は注文が殺到して制作が追いつかず、新潟市内のプロテスタント教会も含めてボランティアを募って懸命に制作にあたっています。昨日は完成品何台かを、山古志村住民の住む仮設に届けたと言うことです。

05年1月4日
 新しい年になりました。私が教区長を務める新潟教区では、前任者の佐藤敬一司教様が1月2日に亡くなられ、明日が葬儀という、あわただしい年明けとなりました。
 さて今年は雪が遅かった新潟市内でも12月29日には雪が積もりましたが、長岡や川口などではすでにかなりの積雪があります。県の対策本部からは、再び町田師を通じて「防雪シート」購入の依頼がありました。160枚をとりあえず購入すると言うことです。仮設の玄関口に設置して、ジッパーで密閉できるシートのようです。
 また佐藤勤師が仮設住宅を訪れて、バリアフリー対策のため様々なステップを作成して提供するというプログラムを展開中です。入り口のステップや風呂場の足台や椅子などを、阪神の経験に基づいて木で制作し、配布しようという計画です。現在、手始めに山古志村の方々を中心に仮設住宅の集会場で見本を見てもらい、受注の最中です。
 ところで、今回の地震に際して、「新潟教区としてはボランティアを組織しない」と私が決定したことに、「カリタスの担当司教なのに、なぜだ?」と疑問に思われた方もおられるかもしれません。私の判断の理由を述べておきます。
 すでに地震発生から二日目の10月25日に、教会としてのボランティア受付をしないことを決定しました。まず、今回の災害が山間部の村々に広範囲に広がって被害を及ぼしていたことから、現地に一番近い教会(長岡)であっても、救援の拠点とはならないと判断しました。次に10月25日の段階で、自衛隊の出動が予想以上に迅速で大規模であることが明白でした。続いて行政側も混乱したとはいえ、各所に避難所を設置し、自衛隊を中心に救援活動を開始していました。今回は災害現場からの緊急救援は限られており、早期の段階から自衛隊の活動も被災者の生活支援に重点が置かれておりました。
 こういった中で、責任あるコーディネートされたNGOとしての救援活動を、ボランティアを派遣して行うためには、それなりの組織力が要求されます。しかしながら実働10人規模の教区司祭で運営している新潟教区にとっては、それは無理な注文です。しかも本州の他の教区とは比べものにならないくらい、小教区の規模が小さいことと信徒の方々の年齢層も非常に高くなっています。そういう中で、教区が責任を持ってボランティアをコーディネートして何らかの活動を行うことは不可能です。というよりも私のこれまでの各国での経験から言えば、無責任な運営しか出来ずに終わる可能性が非常に高かったと言うことです。従って、11月のはじめの段階まで見守りましたが、その段階でボランティアは基本的に生活支援が中心であることが明確でしたので、行政側の窓口に協力を申し出るのが最善であると判断したものです。国内であっても海外であっても、判断の原則は「救援を求めている人にとっての一番の利益」ですし、それに対応する「自らの(組織としての)体力」です。善意と熱意は重要ですが、そこに客観的な判断も必要です。
 仮に教会としてのボランティアが必要と言うことであれば、自衛隊も撤退したこれからではないかと思いますが、すでに組織だってとかと言うことに拘らずに、さいたま教区や大阪教区の若者たちが、独自の発想で現地入りして活動してくれています。もちろんそういった活動に、長岡の教会などでは宿泊場所を提供したり情報提供をしています。私としては、それがボランティアというものの理想に近い姿だろうと思っています。