新潟県中越地震に際して(その3)

12月15日

 昨日、カリタスジャパンを代表して皆様からの義援金の一部、5千万円を新潟県庁において、災害対策本部へ寄贈して参りました。カリタスジャパン事務局長の野坂氏とカリタス新潟担当の町田師とともに県庁へ出向き、新潟県出納長の関根洋祐氏に面会頂き、目録を手渡しました。県の説明によれば、こういった義援金は市町村を通じて直接に被災者へ渡されると言うことです。配分については後ほど連絡がある予定です。またカリタスジャパンではすでに県に対して一定の枠内で物資購入のための資金提供を申し出ていますが、これについては大変感謝をされました。と言うのも多くの場合は物資そのものの提供で、購入のための資金提供は多くないとのことで、予算に限定がある県としてはいきおい実際に必要な物資を迅速に購入することが出jきないため、このように物資名を限定しない資金提供は非常にありがたいとのこと。いわゆる義援金は物資購入には使えないためだとのことでした。カリタスの資金供与によって、これまでに小千谷市に対して11月29日に石油ストーブ400台、長岡市に対して11月30日に58台、12月4日には長岡市に208台、越路町に50台、川口町に100台、魚沼市に24台、西山町に1台、刈羽村に17台が提供されました。
 カリタスとしては県に対して、今後も物資購入のための資金提供を継続する旨伝えてあります。今後、冬になることから、仮設住宅での物資購入の願いも増加することと思われますので、迅速に対応します。なおその後、災害対策本部と話し合いの上、最終的には残りの義援金を一括して県に引き渡すことも考えていますが、当面は物資提供依頼への対応を継続します。

11月25日
 さてその後の展開です。長岡では昨日あたりから、仮設住宅への入居が始まりました。まもなく始まる本格的な冬を、まず無事に越して、その後に本格的な復興が始まることになろうかと思います。
 県の対策本部からはカリタスに対して先日、仮設住宅に設置するストーブ寄贈の依頼がありました。当初は3000台すべてという話もありましたが、トヨタなど有名どころが寄付をしてきた模様で、結局今の段階で、来週の月曜日に長岡において400台の灯油ストーブを寄贈することになりました。
 仮設住宅での生活が始まります。最長2年間だそうです。また全壊家屋や半壊家屋には補助金が出るようですが、一部損壊には補助がない模様で、これもどうなることか心配です。仮設住宅での生活が本格化した段階で、可能な支援を出来ることから実行していきたいと思います。

11月14日
 ご報告が遅くなりました。私が所用で新潟を留守にすることが多くなってきたため、更新が遅れました。
 さて県に要請された乾電池は、約100万円分を購入し、新潟教区のカリタス担当者町田神父によって、11月12日に県の方へ搬入されました。その後、再び県からの要請があり、まず12万円分ほどのホウキやちりとりなどを購入し、県へ搬入したところ、再度、町田神父へ県から要請が入り、今度は川口町のために1500セットのホウキとちりとりを来週中に購入して搬入することになりました。県からは「カリタスジャパン」に対して、町田師を介して直接に物品援助の要請が入りますが、これに関しては各市町村での必要状況に応じての事になりますので、今後、仮設住宅に入居が始まれば、他の必要物品の支援要請が寄せられると考えています。
 なおこれ以外にも、現在教会の若い方の方々が中心になって、仮設住宅に入居後などに、長期的に支援する策を練っているところです。
 なお誤解を避けるためにご説明申し上げますが、カリタスジャパンの支援と新潟教区の支援は必ずしも同一ではありません。私が新潟教区長であり、同時にカリタスジャパンの援助担当司教でもあるので混乱を招いているのだと思いますが、カリタスジャパンで現在お願いしている献金は、新潟教区のために使われるわけではなく、一般に広く被災者支援のために使われます。ただし、カリタスジャパンはそれ自体として活動する体力がありませんから、国内については各教区において任命されているカリタス担当司祭が中心になって、実際の援助活動を行っています。新潟教区では町田神父が担当者です。
 新潟教区が直接お見舞い金として頂いた場合には、教会関係の援助にも使わせて頂きますが、今回の地震については、カリタスへの献金は広く一般の地震被災者すべてを対象に利用されております。
 さてこれ以外の支援としては、すでにカトリック新聞にも載りましたが、神戸のFMわいわいの方々による情報の翻訳放送支援や、慶応大学の先生たちを中心とした紙の家造りなどに、難民移住移動者の教区担当、佐藤勤神父が関わっております。上越地区の教会では、妙高高原にある教会施設を開放して、被災者の家族受け入れを始めました。
 小千谷市総合体育館では先週まで数千人いた避難者が400人台まで減少しました。これは市の方針として、家屋倒壊や倒壊の危険性がある人たち以外への給食サービス停止を決定したからです。自立を促すためだと言うことですが、ガスの供給が3割程度しか復旧していないと言うこともあり、住民からの不満も聞かれています。まもなく雪が降り始めます。寒い冬を乗り切れるように、支援を継続します。

11月3日
 10月31日にはカリタスの新潟担当者、町田神父と共に新潟の青山教会の信徒の方々と、赤ちゃん用のミルクを寄贈してきました。全部で280缶です。さすがに「もう物資はいらない」と県が言うだけあって、倉庫にも避難所にも救援物資があふれかえっていました。寄贈先は山古志村の方たちが大勢避難されている長岡の大手町高校隣の県の地域振興局でした。同避難所ではその後、青山教会の子供たちが山古志村の子供たちと出会い、しばらく手紙交換などして遊んでいきました。
 避難所の隣の体育館も山のような救援物資で、全国から集まったボランティアが必死で仕分け作業にあたっていました。
 10月31日と11月2日には小千谷市総合体育センターの避難所に立ち寄りました。全国からありとあらゆるNPOやNGOが駆けつけています。ここも物資であふれかえっていました。基本的には物資配布などの調整の問題なのかもしれません。
 避難所には赤十字の仮設診療所や仮設郵便局もおかれ、31日には「すきや」がテントを張って炊き出しをしていました。自衛隊も仮設風呂を設けたり炊き出しをしたりと大活躍でしたし、ペットを預かるサービスを提供するNPOも活動していました。
 やはり小千谷近づくと被災状況も激しくなり、国道も波打って、倒壊した建物も多く見られました。また建物の診断が進んでおり、危険と見なされた建物には赤の紙、注意を要する家には黄色の紙が貼られておりました。
 11月2日には県から町田神父に電話があり、カリタスの援助金で「乾電池」を購入して欲しいとのこと。早速明日手配し、あさってには乾電池を寄贈する予定です。
 一昨日から今日にかけて天気予報がはずれ、日中は温かく、また雨も日中は余り降ることもなく、町では外に出て食事をしたり話し込んだりしている方々の姿が多く見られました。