インド現地訪問視察報告書から
(カリタスへ提出した正式な視察報告書からの抜粋)

視察は2005年3月末

1:今回の視察の概要
 カリタスジャパンはカリタスインドに対して、2000年以来一括した資金を提供(ブロックグラント)して、同カリタスが目指している全国的な組織改革と効率的な開発プロジェクトの推進に協力している。これまでこのブロックグラントは、カリタスインドが組織育成のため掲げてきた、1)機構分散(Decentralisation)、2)地方分権化(Regionalisation)、3)機能の育成(Capacity building)という三つの目標を達成するために、全国143教区のカリタスと協力しながら、全国的に展開されてきた様々なプロジェクトの支援に使われてきた。
 昨年来パートナーであるカリタスインドとは、視察の責任を果たすためにも支援対象地域を限定する方向で話し合いが進み、現時点では主にKARNATAKA、ANDHRA、NORTHERN、WEST BENGAL、NORTH EASTERNの地域を支援対象としてプロジェクトが選定されてきた。
 ところでカリタスインドはこれまでカリタスジャパンをはじめ欧米のカリタスから受け取っていたBlock Grantの一部を、"decentralization programme"と称して、各教区委員会が推薦してくる小規模プログラム援助を行ってきた。これに関しては2005年以降の廃止や改定も検討されているというが、詳細については現時点でも不明である。なお実績的には、2004年4月から9月の期間で全国的に146プロジェクトが当該小規模プロジェクトとして支援を受け、その総額はおおよそ2千6百万円にのぼっている。この中にカリタスジャパンの資金も含まれることになる。
 今回の視察では、時間に制約があることから3月31日と4月1日にコルカタ周辺の自立支援グループ作りの小規模プログラムを視察し、その後4月2日には飛行機で2時間南下してチェンナイに入り、そこからさらに車で南下してポンディッチェリまで出かけ、津波の被害にあった漁民支援プロジェクトを視察した。またその後4月4日にコルカタへ戻り、同じく小規模プログラムである人力車夫支援プログラムも視察した。


2:現地視察の具体的内容
a) Community Development Programme (02/101/077) Baruipur
 西ベンガル州の州都であるコルカタからさらに南東に車で2時間ほど下りバングラデシュに限りなく近いBaruipurでは、同教区の社会奉仕活動責任者でBaruipur教区司教総代理でもあるShyamal Base神父が中心になって、村落での自立支援グループ作りに励んでいる。同神父によれば、現在2地区で52の自立支援グループが創設されており、すでに2年間の活動実績がある。特にこの地域には、先住民族の人たち、カースト制度の最底辺層におかれた人たち、さらに隣国バングラデシュからの移民の人たちが多く、法的にも経済的にも文化的にもその生活は保障されていない。政府からの支援も望めない状況であるため、自立支援グループの創設は多くの人たち、特に女性たちから歓迎されているという。活動は主に定期的な集会と識字教育であり、小規模ローンなどにも活動を広げているグループもあるという。
 視察初日に訪問したMagra Hat地区は自動車では到達できず、海抜ゼロメートル地帯に広がる水田に延びるあぜ道を、オートリキシャーで半時間ほど進んだところにあった。
 集まった50名以上の女性たちは、署名が出来るようになったため銀行に行けるようになったとか、女性グループが結束して地域のパンチャヤト(伝統的な自治組織に端を発している現在の村落評議会制度)に訴えたことによって子供たちへの予防接種が可能になったとか、子供たちを学校へ送るために必要であれば支援グループが教科書を購入するとかという非常に前向きな話が多く聞かれた。またこの村に通じているあぜ道のような道路も、以前は車両が全く入れなかったものを自立支援グループが自ら修復にあたったという話も聞かれた。また今後の収入創出プログラムとして刺繍に取り組んでいるという話もあった。
 またパンチャヤトへの参加についても、年二回開催される村の総会において、かつては非常に政治的な集会であったのが、自立支援グループが出来たことによって女性も積極的に参加するようになったという声もあった。二日目に訪問した同教区のCanning地区の村落でも同じような話を聞くことが出来た。
 いずれにしろ海外からの視察者を迎えての体験報告集会のような設定であるため、基本的には成功した話だけが分かち合われた嫌いがある。残念ながら、自立支援グループの難しさについてのわかちあいは、聞こえてこなかった。確かにインドにおける女性の地位には課題が多く、このような形での自立支援グループの必要は否定できない。しかしながら、こういったプログラムが日々の生活それ自体の改善を促すものであるという性格上、具体的な成果を一日程度の視察で確認することは難しく、その意味では現地のカリタス関係者との良好で定期的な関係を構築しておくことの必要性を再確認した。


b) ポンディッチェリPondicherry教区における津波被災者救援事業
 南部タミルナドTamilnadu州のチェンナイ(マドラス)から140キロほど離れたポンディッチェリにおいて、同教区の社会奉仕活動(Pondicherry Multipurpose Social Service Society、PMSSS)責任者、Ratchagar神父が行っている津波被災者救援事業を視察した。
 南部のこの一帯はベンガル湾に直接面していることから、スリランカとともに津波の大きな被害を受けた。海岸沿いには漁民の村が点在しており、そのほとんどが津波によって家屋や船、そして網を失い、国内外のNGOが提供した仮設住宅に住んでいるという。また生活の糧を得るための船と網を失っていることから、漁のために海に出ることもままならず、その日の暮らしにも大きな不安を抱えている。
 仮設住宅といっても新潟中越地震被災地で見られ得ようなプレハブではなく、椰子の葉を利用した本当の小屋で、暑さが増す中、日常生活における困難さの程度は想像を絶するものがあるだろう。また海外のNGOが当初提供したテントやトタン屋根の仮設住宅などは、暑さが増すとともに利用されなくなっているという。政府は被災者に新たな土地の提供を申し出ているというが、海から離れてしまったり、充分な広さがなかったり、または地域によって対応が異なっていたりして、被災者の不満が鬱積しているという。
 ポンディッチェリ教区では、担当のRatchagar神父がかつて学校教育に長く携わっていたこともあり、その人脈と彼が創立した技術学校の施設を最大限に活用して、周辺地域漁民への援助が行われている。この援助事業にはカリタスインド(国際カリタスの資金)の他にCRSとヨーロッパ委員会の人道支援事務局(ECHO)などの援助があるという。
 同教区内では105の村落が被害を受け、868名の死者が記録されているという。現在同神父が責任者を務めるPMSSSでは51の村落を対象に緊急援助を行い、その中の19の村落でリハビリテーションプログラムを展開している。これらの村では128隻の漁船が被害を受け、そのうち33隻が全壊、残りが半壊だという。そこで聖ヨゼフ工業訓練学校の生徒と施設を活用して、ファイバーグラス(FRB)のボートを制作し、漁民に配布しているという。これまで一般的なこの地方の漁民が利用していたのは寄せ木造りのいかだのようなボートが多く、それに代わる頑丈で安全なボートとして漁民から喜ばれている。
 同学校にとってもFRBボート制作は初めての試みであり、現在ボート製作用の型を4台配置し、一日あたり3隻を制作しているという。
 また同神父は今後600軒ほどの家屋再建や、コンピュータ教室や裁縫教室開設による青少年への教育支援と就職の支援も計画しており、少なくとも5年をかけた長期的リハビリテーションを考えているという。また心理的ダメージを受けたものも多く、そのために心理学の専門家やカウンセラーを派遣する計画もあるという。
 いずれにしろ津波の被害は地理的にも広範囲に及んでおり、長期的な取り組みの必要が感じられた。それと同時に、次のような気になるコメントもあった。まずもともと貧しい地域で大こった災害であるため、被災者が充分な支援を受けることによって、被害のなかった人々よりも「裕福」になっているという指摘があった。また、一部の海外援助団体から当初、孤児のためと指定して援助申し込みがあったというが、実は子供たちの多くは波にのまれてしまい、また残された子供も親戚に引き取られて、いわゆる孤児が多くはないことから、断らざるを得なかったという指摘もあった。


c) IGP for Van Rickshaw (03/041/045)
 視察最終日には再びコルカタに戻り、車で3時間ほど移動してTaherpur村にリキシャー関連のプログラムを視察した。これはこの地方で特にバングラデシュから移民として定住している多くの人たちが、定職もなく農作業に従事することも出来ないため、収入創出プログラム(IGP)として始められたものである。この地方で貨客運搬業として成立している三輪のリキシャー(3輪自転車で、後部が平たい荷台となっている)を住民グループに提供し、住民グループが貨客運搬業に取り組み、その収益から新たなリキシャーをグループとして購入していくというプログラムである。 
 当初住民たちは一日あたり10ルピー程度でリキシャーを借り受け、一日40ルピー程度の収益を上げていたという。しかしリキシャーは一台1800ルピー以上することや、収益を生活費に充てなければならないことから、自分専用のリキシャーを持つ者は多くなかった。
 今般カリタスジャパンの資金によって20台が提供され、すでにこのグループでは3台を新たに購入したという。プログラムが開始されてから3年目であり、今後の継続が望める生活密着型のプログラムといえるだろう。