i「イラク問題について考える」その2

 ところで戦災からの復興とは多少分野が異なっていますが、災害からの復興に関連して、国連開発計画のもとで「紛争地域における人道的基本と活動におけるジレンマ」と題するトレーニングプログラムが作成されています。災害援助を行うにあたって、地域によっては被災地が紛争地域であることもままあり、それがために人道支援団体が軍隊や武装勢力との関係の中で行動せざるを得なくなることがあります。救援活動の現場における人道援助と軍隊の関係は、非常に微妙なところがあります。NGOにとってみれば、確かに治安が不安定な地域では、自らの安全を確保するためにも、治安維持のための軍事力が必要だと感じることもあります。しかしながら同時に、外部からやってきた軍隊がいるからこそ、かえって肝心の現地の人たちへの接触が難しかったり、あるいは逆に治安が悪化してしまうこともあります。そもそも根本的にNGOと軍隊は、その目指すところが正反対である組織です。だからこそここでも、「ジレンマ」という言い方をせざるを得なくなるのです。 


このトレーニングプログラムのなかで、「人道的行動とはなにか」として、いくつかの原則が掲げられているのですが、そのなかに、「無党派、独立」が挙げられています。つまり「中立」の立場で行動することが、人道的行動には不可欠だというのです。これこそがいわゆるNGOが得意とする分野であり、逆に軍隊が不得意とする分野といえないでしょうか。
 すでに述べたように、国家のために軍事力を行使する団体としての軍隊は、そのままではどこにも属さない中立を保つことは出来ません。あくまでも国家を代表する組織だからです。他のところでも述べましたが、NGOがことさらに「非政府」と自らを呼ぶ第一の理由は、「政府」というものによって象徴される国家の枠組みとか国益とか言う限定された利益のために行動するのではなくて、グローバルな視点から行動するのだという事を明示するためです。それによって本来NGOの構成員は、国家を代表する人物ではない「中立」の立場をとるのですが、残念ながら時としてそれぞれの国籍によって現場で背負うリスクが異なってくるのも事実です。話がそれますが、かつて日本のパスポートは、世界のかなりの場所で身の安全を保証してくれる手形でした。ところが日本という国に対する評価が変わることによって、今では必ずしも安全を保証してくれるものではなくなってしまいました。その最悪の結果がイラクでの人質事件なのですから、人質になること自体には被害者たちに責任があるわけがありません。(ただし、その現場に出かけていくことの是非に関する自己責任は、また別の問題です。)


 それだからこそ、その特定の国家だけを代表する危険性を出来うる限り中和させる存在として国連には意味があるのであり、UNの文字が入った青いヘルメットをかぶった国連指揮下の軍隊が存在する意味があるのです。国連指揮下の青いヘルメットをかぶった各国軍隊の寄せ集め組織に意味があるのは、それによって軍事力が強化されるからではなく、少なくとも形としては特定の国家を代表する軍事組織ではなくなるということであり、特定の国家の国益を代表するものでもないということであり、軍隊でありながら限りなく「無党派、独立」に近づくことが出来るからなのです。その意味では、今回のイラクへの自衛隊派遣は、これまでの東ティモールやカンボジアやルワンダへの自衛隊派遣とは、全く性質が違っています。すなわち今回のイラクへの自衛隊派遣は、実はこれまでの自衛隊海外派遣の中で一番NGOから遠い性格を持った派遣であるにもかかわらず、一番NGO的な活動が求められているという、とてつもなく矛盾した派遣となっているのです。
(次のページへ続く)