8月17日(月)
 
朝8時半にキガリを出発し、テレーズとともに車でキブンゴへ向かう。キブンゴはキガリから南東へ90キロほど離れた町で、そこからさらに60キロ以上離れたタンザニアとの国境の近くの町、ルスモにある帰還民の再定住事業を視察するのが目的だ。道路は一部を除いて大変よい状態で、時速100キロ以上でとばしていく。途中、道ばたにいくつもの「土のピラミッド」みたいなものが見えてきた。真っ白な煙を上げているピラミッドもある。近づくと何人もの人が小さなブロックをピラミッド型に積み重ねているのが見えた。煉瓦を焼いているのだという。この地でとれる良質の土を材料にして作ったブロックを積み重ねるときに、一番下と中央には空洞をおけておく。ここに火を入れるのだ。積み重ねた後は周りを土で硬め炉の出来上がりだ。本当に真っ赤な煉瓦ができていた。
 一時間半ほどでキブンゴに到着し、教区事務所へ教区カリタス責任者のマーティン師に会いに行く。彼の同行を得て、さらに一時間ほどかけてルスモへ向かう。途中車が通った丘の頂上からは、周囲に広がる再定住の住宅群がいくつも見えた。59年組もいれば94年組もいる。様々な人たちが周囲の国から帰還し、また特に96年にはタンザニアから強制的に帰還させられ、どこにも行くあてがなくここに収容されたのだという。土地は政府から割り当てられたものの、周囲に働く場所とてなく、全くのゼロからの出発は大変なことだ。家を建てることに集中すれば畑がおろそかになり、畑に集中すればいつまでもテント暮らしだ。
 ルスモの小教区の裏山に、横一列に広がる再定住村を見学した。テレーズが息をのんだ。今までこの仕事に携わって、しかも彼女自身ルワンダ人としてこの地に生きて、これほどひどい状態の中に生活している人たちを見たことがないという。私も驚いた。これではブカブにあった難民キャンプの方がはるかに住環境がましだ。かまぼこ型にしたUNHCR支給のテント。入り口のある両サイドの壁はただの草だ。ほんの6畳くらいの空間に5・6人の家族が生活している。すでに2年間もここで生活し、与えられた土地で何とか畑作をしているという。確かに周辺にはカッサバがたくさん植えられていた。Blume師も同じような感想を漏らしていたが、そこにはとにかく希望というものがいっさい感じられない。空虚感とでも言おうか、失望感とでも言おうか。言いようのない重たい空気がそこを支配している。単に生活が苦しいとか、住環境が厳しいとか、そういったことではなく、将来への希望が全く感じられない地に忘れ去られた人たちの空虚な気持ちが、そこには満ちあふれていた。毎日こういった現実を目の当たりにするマーティン師は、「何とかしたくて仕方がないが、自分の手元には資金が全くないんだ」ともどかしそうに語っていた。
 ルスモを後にしてさらに10キロほどすすみ、タンザニアとの国境へ到着。車を降り、国境警備の兵士の許可をもらって、タンザニアとの国境を流れる川にかかる橋を渡ってみる。ルワンダの国境のゲートを越えて橋の上にでた。ここが国境だ。この橋を通って人々は逃げ、また戻ってきたのだ。ここから西へ450キロほど離れた、シャンググとブカブの間の、やはり橋になっていたルワンダと旧ザイールとの国境を思い出す。あの橋を、川を、人々は荷物を担いで渡って、ブカブへと逃げてきていた。95年に目撃した、あの光景は忘れられない。しかしここの国境は泳いで渡るには少々危険すぎる。橋の真下は、滝になっている。泥のような色の水が轟音を建てて流れ落ちていた。94年の虐殺の時には、死体が塊となってこの川を流れ、ビクトリア湖まで流れていったのだという。この橋の上から東を向けば、前はタンザニア、後ろはルワンダ、右手後方はブルンジ、左手の山の向こうはウガンダだ。
 橋を渡りきって一応タンザニア領内に足を踏み入れて戻ってきた。帰りがけにルワンダ側で人だかりができていた。何事かと一緒になって川向こうのタンザニア領内を眺めてみると、川岸に岩のようななにやら黒いものが見えた。「ヒポポタモス」と誰かが英語で叫んでくれた。そう、カバが流れに逆らって、滝へ流されないように泳いでいたのだ。やっとアフリカらしいものを目にしたような気がする。数年前におびただしい死体が流れた川を、いつも泳ぐのはカバだけにしてほしい。