カリタスジャパンルワンダ救援事業
現地視察報告(その1)
1998年8月12日〜18日

8月12日(水)
 いつものように不安と期待が入り交じったルワンダ訪問は、ちょっとした驚きから始まった。昨年初めてルワンダを訪れた時、同行のマタタ師(淳心会)がキガリからコンゴ(旧ザイール)のキンシャサへ向かうために利用したカメルーン航空機は、12時間ほどの遅れでやってきた。そして今回、ナイロビからキガリへ向かう飛行機は、まさしくそのカメルーン航空機だ。いかにも不安と期待ではないか。
 朝6時半頃にナイロビのジョモケニヤッタ空港へ出向いてみると、なんと時間通りに出発するという。半信半疑でチェックインし、搭乗口近くで待っていると、本当に時間通りに搭乗が始まった。ところが今度はゲートにいるはずの警官がいない。空港の係官が無線機を片手に叫んでいた。「時間通りに出発させるんだから、早く警官を呼んでこい。」
 やっと警官がやってきて手荷物のX線検査は始まったものの、どうみても金属探知器は動いていない。はっきりいって全員フリーパスだ。これが、たった4日前に首都の真ん中で爆弾テロを決行され、300人近くの人命を失い4000人以上の負傷者を出した国の警備体制だろうか。全く不安は募る。
 カメルーン航空機はほぼ定刻に、ルワンダの首都キガリに到着した。入国審査では、昨年に比べて一段と英語が通じるようになっている。昨年サベナ航空機で到着したときに感じた警備の物々しさはみじんもなく、税関審査も皆無で、ほとんどフリーパス状態。カリタスルワンダ事務局長代理のドイツ人女性ジークリッドと、社会福祉事業担当のテレーズの出迎えを受ける。早速宿舎へ向かったが、その途中、街角のいたるところで英語の看板が目に付いた。ウガンダから帰国した英語を話す勢力が、フランス語圏のこの国で主導権を握りつつあるのは間違いない。また昨年に比べて町中の兵士の数がめっきり減っている。検問もない。国情が安定しているというのは、少なくとも表面的には間違いがない。
 カリタスルワンダ事務局そばのHotel ISINBIに投宿。国際電話やファックス送信なども簡単に依頼できるようで、しかも部屋もそれなりに快適であり、ひとまず安心した。
 ジークリッドの自宅で昼食をいただく。現地のUNHCRに関して、あまり芳しくない噂を耳にした。各国のNGOが契約するために、かなりの賄賂を払わなくてはならないとか、すべてのスタッフが不正を働いているとか、自分の懐を暖めることばかり考えているとか。組織がまともに機能していないかのような話だった。
 3時にカリタスルワンダ事務局を訪問。テレーズが、毎日の行事予定を記入した一覧表を用意して待っていた。その準備の手際よさに、ちょっとした驚きを感じた。昨年以上に、カリタスルワンダの組織力が向上しているようだ。3時45分頃から、事務局長のオレステ・インシマタタ師、保健衛生事業担当のカミル医師、テレーズとジークリッドを交えて、第一回目の会談を行った。
 会談では特にインシマタタ師から、カリタスジャパンがルワンダ情勢に対して継続的な関心を寄せていることに対しての感謝の言葉と、日本とルワンダの教会の関係をさらに強めようとの呼びかけがあった。
 会談後、カリタスの運転手がキガリの町を案内してくれる。立派な陸上競技場(故ハビャリマナ大統領が、フツ族の民族意識高揚のために大デモンストレーションをした、テレビの映像が目に浮かぶ)のそばに、イエズス会を訪ねる。今回のルワンダ訪問に同行してくれたバチカンのブルメ師(神言会)は、ここで旧友と再会。その後キガリ郊外の山頂にあるレベロの虐殺記念碑に赴くものの、すでに時間は午後5時を回っており、警備の兵士たちは近くで一杯やってしまった後で、案内もしてくれないし写真もだめだとか。銃には逆らえないので、仕方がない。数千人が埋められているという一帯には、小さな十字架がいくつも林立していた。その真ん中には大きな石のモニュメントができていた。ここはキガリ市内を一望する山の頂上だ。よくもこんなところで虐殺を、と思う。道路脇には、今でもうち捨てられたままの廃墟が散見された。
 キガリ市は何度見ても大きな村だ。起伏の激しい山と谷の合間を縫って広がっているせいか、または背の低い建物がはいつくばっているせいか、百万人を超える人口を擁する大都市にもかかわらず、第三世界の首都に特有な巨大都市という感じを抱かせない。緑に包まれた、大きな村としか見えない不思議な町だ。
 一見する限り、何とも平穏な町だが、もちろんその陰に隠された不穏さは、日没とともに町中に配置された兵士の数を見るだけで、明らかだろう。